すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

11/2比例のグラフからわかること

画像1 画像1
画像2 画像2
子供たちが、電子黒板に普通に書き込んで説明しています。

先生が、デジタル教科書も自由自在に使っています。
グラフの一部分だけを大きく拡大してくれるのでとてもわかりやすいです。

ここ数年、いや、昨年夏からの変わりようはすごいです。

11/2リクエスト給食だろうなと思いました

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、4年生のリクエスト給食、第1位のカレーライスと第3位のフルーツポンチです。

給食のカレーは鶏ガラと豚骨、野菜を長時間煮だしてスープを作り、カレールーも、小麦粉、バター、油、カレー粉をゆっくり炒めて作ったた手作りです。とても手間のかかった美味しいカレーです。

フルーツポンチのシロップは、水、砂糖、白ワインで作った、給食室の手作りです。

「えっ!? 白ワインが入っているなんて」と、びっくりした人もいると思います。(ここのセリフ、放送委員が上手でしたね)

大丈夫です。煮ているときにアルコールは蒸発しているので、酔っぱらうことはありません。

ジョアのマスカット味も格別で、11月スタートの今日は何かのご褒美の給食みたいでした。

11/2本日展覧会のプログラムを持ち帰りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
2行だけですが、お子さんからおうちの方へメッセージを書くスペースがあります。

読んで、認めてあげてくださいね。

さて、6年生も持ち帰れたかな?

朝の会では、分散鑑賞でわからないと困る分散登校の時のA・Bのグループを忘れている子が結構いたような…。

分散登校の時のA・Bのグループがわからない場合は、担任まで連絡帳でお尋ねください。お子さんが担任に聞いても大丈夫です。


11/2名札を丁寧に書いていました

画像1 画像1
行の中心や字配りに気をつけて、丁寧に書いていました。

中学年の子供たちの悩みどころは、習っていない漢字を使うか使わないか。

間違えずに書けるなら、使っていいですよ。
あなたの名前にはその漢字の大切な意味が込められているのですから。

中途半端な交ぜ書きは読みづらいですね。書けないならひらがなにそろえた方がいいかもしれません。

11/2人権の花運動のコスモスが咲いています

画像1 画像1
人権の花プロジェクトのコスモスの花が咲きました。

もう少し背が高くなるのかなと思いましたが、このくらいの大きさのコスモスのようです。

「秋桜」・・・山口百恵さんの歌を思い浮かべるのは、昭和の人間だからですね。

4年生の国語の教科書にある「一つの花」というお話にも登場します。
こちらの方が、覚えているかも。



11/2中休みはいい天気でした

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
暖かいくらいの太陽の恵み。お天気のよい日の外遊びは最高ですね。

休み時間はずっと体育館にいたので、久しぶりに校庭遊びの様子を見ることができました。途中からは4年生の子供たちがフリスビーでいっしょに遊んでくれました。

1年生と3年生と4年生が校庭で遊んでいます。
4年生は体育着に着替えてくるので、出てくるのが遅くなり、初めは1年生だけが飛び出してきました。

短縄跳びや鉄棒も増えてきたのは、学年の傾向でしょうか?体育で取り組んでいるからでしょうか?かつしかっ子体力チャレンジのためでしょうか?よいことです。

青空に白い雲がきれいなのですが、雲の動きがなかなか早くて、午後の天気が心配です。3枚の画像を比べてください。微妙に撮影した向きが変わってしまっていますが、雲は流れています。
案の定、昼休みになったとたんに、強めの雨が降り出してしまい、外遊びはできませんでした。


11/2各クラスでくの字Sの字

画像1 画像1
画像2 画像2
6年1組は、いきなりくーS転換の音源に行くのではなく、荒木先生の動画で復習をしてから、行っていました。

基本に戻ることはとても大切なことですね。

真面目によくがんばりました。
毎週月曜日に行っていますが、ぜひ、ご家庭でも取り組んでいただければ幸いです。

先日、天皇皇后両陛下に、コロナ禍での学校の現状をご説明させていただいた全国公立小学校長会の喜名会長が、自校で取り組んでいるコオーディネーショントレーニングの効果について説明されたそうで、資料にも明記してくださったそうです。

すごいですね。天皇家でもくの字・Sの字・ラディアンを取り組まれるかも。

11/2各クラスで足指ジャンケンの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の全校朝会は、サプライズになっていまいサプライズで6年2組と1組をほめた後、今週のめあてを発表して、朝から2つの活動を入れました。

まずは「足育」
足指ジャンケンの練習を、上履きは脱いで、靴下を履いたまま、自分で両足一緒に練習しました。

チョキは難しいです。練習します。グーパーグーパーが気持ちいいです。

やっぱりお友達と足の指でジャンケンしないとモチベーションが上がらないですね。

10/30展覧会会場準備56年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
展覧会の会場の準備を5,6年生ががんばってくれました。

すすんでよく働いてくれたので、かなり早く終わりました。

ちなみに、1枚目の写真の壁側の男子は、階段がすれ違えないので、待機しています。さぼっているわけではありません。運んでくるパネルは2階のミーティングルームの奥の秘密の倉庫に入っています。3年に一度だけ開く秘密の倉庫です。

この秘密の倉庫には、昨年の「学校に泊まろう」で余った大きな段ボールもしまってあります。時々、有効に使わせていただいております。

展示用の台に使う卓球台を広げた後に、みんなでさっと拭き拭きしてくれてかわいかったです。


10/30教育実習最後の日が一日担任実習でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週の3年2組に続いて、2年2組にきていた教育実習生も今日が最終日。

4週間がんばっていました。

帰りの会の最後の先生のお話では言葉に詰まっていました。

体育の学習ファイルに、一人一人にメッセージを描いた金の星をはさんでいました。

きっと元気のいい先生になってくれることでしょう。

今年度の教育実習生3人が終わりましたが、3人とも「また来ていいですか?」と、学生ボランティアを希望するという嬉しいお知らせです。実際にもう来ています。子供たちがとっても素敵なのでしょう。末広小学校は素晴らしいです!

10/31はハロウィンです

画像1 画像1
画像2 画像2
10月31日はハロウィンです。

ハロウィンは、欧米で秋の農作物などの収穫をお祝いし、悪いおばけを追い払う行事です。

かぼちゃの中身をくりぬいて怖い顔を作り、おばけを怖がらせて追い払います。また子供たちが仮装をして家々をまわってお菓子をもらうといった習慣があります。

給食では明日のハロウィンにちなんで、かぼちゃのケーキを作りました。

牛乳は、ケーキのために少し残しておきましょう。

ハロウィンとは、日本ではいつごろから流行したのでしょうか?ちなみに私は子供の頃も、学生時代も経験がありません。うちの子供たちも小さい頃はやっていなかったと思います。

いつの間にか、大きな仮装行列のイベントになり、昨今では、若者が大騒ぎをする迷惑行事に成り果てています。今年はコロナだからやめてほしいですね。

10/30かがやけペットボタル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年の4年生もペットボタルを作ります。

そのために、環境にやさいいエネルギーの学習をしました。
SDGsにも関係していますね。

さて、このペットボタルには、素晴らしい仕組みがあります。

太陽光発電、LEDライト、明るさセンサー、30分おき発光交代、4時間後消灯・・・。

小さいのに素晴らしいです。授業をしてくださった講師の先生やアシスタントの皆さん、葛飾区役所環境課の方、ありがとうございました。

来年度も必ず申し込みます。

10/30「守りガメ」を観察します

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の「守りガメ」は一番体の大きなミシシッピアカミミガメのメス。

30cmにもなろうかという大きさ。

これは家庭で飼うのは大変ですね。

1年生の「はっけんしたよ」で亀を観察してくれる子がいました。
嬉しいです。今日は2組の子供たちです。

飼育栽培委員会の発表をみて、各クラスで名前も考えてくれました。

さて、1組の考えた名前と2組の考えた名前と、どちらにするのか決めるときはどうやって決めるのか、1年生の子が心配していました。

「ともえ先生とともみ先生が相撲をとって、勝った先生のクラスの考えた名前にすればいいよ。」と1組の子が言っていたそうです。なんでそんなことを思いつくのか大笑いです。

本当にどうするのでしょう。絶対に相撲で決めるのはやめてくださいね。

1組は「そとたい」でころがしドッジボールとソフトボール投げをしていました。

10/30作品の名札をつけます。

画像1 画像1
作品の名札には、作品名と名前だけでなく、がんっばったところやくろうしたところを説明する欄がある場合があります。

3年生は、書くことを自分で考えて、下書きをして、清書していました。国語の学習になっていますね。

がんばって書いたので、展覧会ではそこも読んでくださいね。

10/30ぬりぬりしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
とてもがんばってぬりぬりしていたので、指が青くなっていました。

青のクレヨンを今度買ってもらってくださいね。

この2年生の作品は、実は、ぬりぬりしていないところの、キラキラシャボンのところがさらにとてもきれいです。そこからどんなイメージがはじけたのか、展覧会をお楽しみに。

10/30靴そろえ6年生も素敵

画像1 画像1
6年1組は特別かも。
1足ずつ入れる下駄箱です。

下駄箱という言葉も古いですね。

6年2組も素敵です。
きれいにそろっていると気持ちがいいですね。

さて、向かい側の1年生は…。ふっふっふっ。
6年生をお手本にがんばってくださいね。


来週の月曜朝会でまた、サプライズでよいクラスを発表しようかな。

あ、でも、もうサプライズではなくなってしまいました。

10/30アーモンドケーキではなかったのです!

画像1 画像1
画像2 画像2
給食室をのぞくのが日課です。

おや、今日はアーモンドケーキか、と思ったら、大間違い。

さあ、何ケーキでしょうか?

ヒントは図書室の電子黒板の絵です。

「コウモリケーキ」は食べたくありませんね。

10/29「外体(そとたい)」でよく走っている今日この頃

画像1 画像1
1年生も、一人前に「なかたい」「そとたい」と言っていて、微笑ましかったです。

「なかたい」・・・中での体育・・・体育館での体育
「そとたい」・・・外での体育・・・校庭での体育

涼しくなって、長い距離を走っても大丈夫な季節になったということで、体力チャレンジの持久走にチャレンジしてくれる学級が増えました。

今日の6年生は6分間走ですね。がんばっています。

金町地区委員会のロードレース大会は、昨年度は雨で中止。今年度はコロナで中止でした。休み時間の3分間走・6分間走もできません。

その分、体育の時間で走りましょう。

休日におうちの方と走るのもGOODですね。水元公園はいかがでしょうか。

10/29大豆入り秋のきのこご飯

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は「十三夜」です。お月見と言えば「十五夜」ですが、約1か月後にめぐってくる十三夜は十五夜に続いて美しい月だと言われ、昔から大切にしてきました。(本当に、昨日の月はきれいでした。)

この時期に収穫した栗や豆をお供えすることから、「栗名月」「豆名月」と言われます。秋の収穫に感謝する行事です。

今日は「豆名月」にちなんで大豆入り豆ごはん、秋の味覚を楽しめるように、果物を柿にしました。

10/29トントンつながる4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の作品も仕上がりが近いですね。

平面作品も立体作品も、自分の思いを大切にして絵や形に表現しました。

釘打ちトントンも、色をぬってもらえると何を作ったのかが、わかりやすくなりました。(あ、たいへん失礼しました。)

クラスみんなの金づちの音が校長室に響いてこなくなるのは寂しい気持ちもします。図工室の真下は校長室です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31