11/6早くエプロンを着せてください。お行儀よくくっついて並んで待っています。 来週エプロンを着せてもらえるのかな。 「白い筒に顔を描いたら楽しいのでは?」などと余計なことは言いませんでした。絶対にエプロンより顔に目がいってしまいます。 11/6ミライシードで1年生もデジタルドリルやり方をすぐに覚えてすいすいすらすら取り組んでいます。 文字の形のAIの判定基準はどのくらいの設定だったのでしょうか。 あまり気にせず書いていたのかな。あちこちから「え〜!?」と小さい悲鳴があがりました。微笑ましかったです。 タッチペンで書くのは難しいですね。テストの漢字の画数も少ないので。指の方が1年生はいいかもしれません。 11/6あやとび10回3年生お腹の前で手を大きく交差するのがコツです。 なわとびは、休業期間中に「末広小学校YouTube公式チャンネル」で、体育主任のやすひろ先生が、全校児童に配付したなわとびカードのすべての技を跳んでくれました。すごいことです。見て、練習してみてください。 他にもおもしろい跳び方を紹介してくれています。「校長先生からの挑戦状」もあります。「かえし横ふり跳び」が5回できたら、アマビエのお札をあげようかな。 宮澤賢治の「雨ニモマケズ」は誰も暗唱をしに来てくれないです。誰か言えないかな。そうだ、言えたらもらえるのを「宮原賢二カード」ではなく、「アマビエのお札」にします。そうしたら来てそうな気がします。 11/6立体作品を運び入れる日でした。「お花か緑の植物を入れたらどうかなあ。」と学年の担任に話しましたが、「中にも丁寧に描いている子もいますし、植木鉢カバーを見てほしいので、このままです。」とのことでした。 家庭科の作品には安全ピンで名札を取り付けます。 「エコバッグに野菜とかパンとか入れたらどうかなあ。」と言おうとしたら、いくつかすでにに新聞紙を丸めたような軽いものを入れてふくらませてありました。 11/6これは中休みか昼休みかわかりますか?太陽の位置でもわかりますか? 少し難しいですね。 ややっ?黄色い帽子の1年生がいる。朝礼台の近くにいるのは5年生。 おおっ?学生ボランティア発見。周りにいるのは2年生ですね。 ということで昼休みでした。(遊べる学年の割り当て曜日別一覧表を見ました) そういえば、中休みは、わくチャレ再開(11/17〜)に向けての打ち合わせをしていたので、様子を見に行けなかったです。わくチャレのスタッフの皆さん、放課後支援課の皆さん、本当にいろいろな準備ありがとうございます。 11/6ポークシチュー今日は豚肉と野菜をブラウンルーで煮込んだポークシチューです。ブラウンルーは給食室の大きな釜で、小麦粉、油、バターをじっくり時間をかけて茶色になるまで炒めて作っています。 ちなみに、ポークは豚肉で、ビーフは牛肉、チキンは鶏肉くらいはチキンと覚えましょう・・・は放送委員に即時却下されましたのでご安心ください。 ポークは豚肉です。豚肉は疲れを取るビタミンB1が多く含まれています。 今週もがんばりましたね。さあ、来週はいよいよ展覧会です。楽しみですね。健康に気をつけて週末を過ごしましょう。 11/6交差とび5回が4年生手首でクルクル回せるかがカギかな。 手がお腹の前でクロスするようにしましょう。 練習あるのみ。 11/6プールの更衣室から出てきましたとりあえず、台の上に並べるだけ並べて、後から皆さんが見やすいように工夫します。 ちなみに、完成した作品を図工室からプール更衣室まで全員分運んでくれたのは、学生ボランティアなのです。 11/6ずらり並んで出動待機です。「さぼてんマン」を確認いたしました。 金曜日の夜に、担任の先生が、立ち疲れた(!?)のかどうしても立っていられないさぼてんマンを何人かこっそり修理していました。 11/5こんなところにクッションこんなところと言っても、わかるのは456年生くらいですね。 4年2組の隣の女子更衣室1の棚です。 実は、学校中のいろいろな場所に保管されていました。 なんと、プールの更衣室にも。 さて、皆様ご存知の通り、けやき教室の窓際の下の棚には「さぼてんマン」が並んで出動を待っています。 明日かな?月曜日かな? 11/5さて、中休みと昼休み、どっちがどっち?これは、3年生以上の子供たちには正解してほしいですね。 ヒントは「3年生に前ふりとびを教えるよしき先生の体の向き」・・・ではなくて、なんと言うか、その、とても近いです。これ大ヒント! 中休みは午前10時30分で、昼休みは午後1時くらいなのですが、微妙にわかります。 11/5「鯖の西京焼」ではなく、まさかの「きのこ最強説」でした。きのこは、いろいろな料理に取り入れることができる万能な食材の一つです。(きのこ最強説!) 炒め物、煮物、鍋物、焼き物、揚げ物、汁物、ご飯にパスタなど、様々な料理に利用されています。 きのこには、お腹の調子を整える食物繊維が含まれ、さらに骨を丈夫にするカルシウムの吸収を助ける働きがあります。給食では、しいたけ、しめじ、えのきたけの3種類のきのこを使った汁物を作りました。 また、今日の魚はサバです。骨に気をつけていただきましょう。 今日のサバは「西京焼」です。「さいきょう」と言っても、「最も強い」という意味ではありません。東の東京ではなく、西の京都の白みそに漬け込んで焼いたものです。 11/5教育実習が終わって今度は学生ボランティアすぐに2年生につかまりました。 そして男子大勢とボール鬼ごっこを一緒にやってくれていました。 ありがたいです。 背中の「TOKYO」は中学生時代にサッカー東京代表韓国遠征チームのメンバーだったからです。抜群に足が速いです。やすひろ先生より速いかもしれません。鬼ごっこ無敵です。 あすは3年生にすぐにつかまりそうな女子大生が学生ボランティアに来てくれる予定です。 11/5何をしているかと思ったらいったいなんだと思ったら、わかりました。 家庭科で作ったエプロンの展示に使います。 白いボール紙がそれだけの働きでは何だかもったいないので、展覧会が終わったら再利用してくださいね。これもSDGsにつながります。 それはそうと、このエプロンの柄は大変ですね。 小さい子は怖がって泣きそう。作った料理は全部とっても辛そう。 11/5水のゆくえ水滴がつくのが不思議ですね。 空気中に水蒸気が含まれていたことが実験によってわかりました。 科学的な思考力が育ちそうです。 11/5葛飾区の地図を見て裏面は明治40年ごろの地図です。 これは面白い。 末広小学校が建っている場所は何があったかな。 新宿小学校や金町小学校はもうあったのですね。 大堰枠のところはどうだったかな。 田んぼや畑がたくさんあったのですね。 「懸命に 車夫がおっぺす 人車鉄道」を発見しました。 わかりますか? 11/5オリジナルの物語完成いつおうちに持ち帰れるかな。 想像力をふくらませて、書きました。 読んだらほめてくださいね。 (ほめるところをたくさん見つけながら読んでくださいね) 11/5そういえば昨年もエーデルワイスは英語で歌っていましたその電子黒板の表示はさすがに1年生には難しいかも。 でも、歌を聴いて視覚的に覚えるかもしれませんね。 1年生はカタカナももう読めるのですね。 持っている歌集のページには歌詞の英語にフリガナがついていました。 11/4木の形を写し取りますいろいろな形の木があって、友達と気が合って、同じ木を使う子もいるかもしれません。 組み合わせを工夫していますね。 11/4秋の味覚そして、果物は「柿」です。「柿が赤くなれば、医者は青くなる」ということわざがあります。柿が赤くなるころには、気候もよく、病人も減って医者が困る(医者も商売としたら、患者さんがお客さんとして医療の代金を払っていただくことが収入になるので)という意味です。 柿を使ったことわざは他にもいろいろあります。調べてみましょう。 私が思いついたのは「桃栗三年柿八年」です。他に何があるか考えてみてください。 犬も歩けば柿にあたる? 泣きっ面に柿? これは違いますよね。 調べましたが、あんまり無さそうです。あったら教えてください。 |
|