9月17日(木) 4年生 図工その1
今日は、出来上がった作品をお互いに見合って、作品の良いところを見つけます。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月17日(木) 2年生 体育
体育館で、ボールを使ったゲームをしました。
箱の両側からボールを投げたり転がしたりして、箱にぶつけます。 相手の陣地に、より、箱を押し込んだチームが勝ちです。 ![]() ![]() 9月17日(木) 5年生 算数その2
自分で考えた答えを、みんなの前で発表したり、個別に交流したりして、問題を解決していきます。
そうすることで、新たな考え方に気付いたり、自分の考えをさらに深めたりすることができます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月17日(木) 5年生 算数その1
最小公倍数の勉強です。
とっても丁寧にまとめられたノートですね。 さすが、本校自慢の5年生たち。 感心、感心。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月17日(木) 3年生 習字
皆、集中して取り組んでいます。
教室内、ほど良い緊張感があります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月16日(水) 3年生 研究授業その5(ラスト)
授業の後は、教員全員で、指導方法や指導内容について振り返りをします。
「成果」や「課題」について確認し、よりよい授業になるように議論をします。 専門家の先生を講師としてお招きし、ご指導もいただきました。 今年度ご指導いただくのは、玉川大学大学院の名誉教授 佐藤 久美子先生です。 NHKラジオ「基礎英語」の講師を務めたり、NHKEテレの「えいごであそぼ」の総合指導をしていらっしゃる先生で、都や区、市部でたくさんの教育委員会や小学校にご指導されています。 今後は、ご指導いただいたことをもとに、次の研究授業となる4年生の授業づくりを考えていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月16日(水) 3年生 研究授業その4
学習の振り返りです。
「友達の好きなものがわかってよかった」 「大きな声で話せた」と、自分の学習をしっかりと振り返ることができましたね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月16日(水) 3年生 研究授業その3
ビンゴカードに、たくさん丸が付きました。
たくさんインタビューできましたね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月16日(水) 3年生 研究授業その2
つづいて、Activity2「インタビューゲーム」、本日のメインの活動です。
1対1で、友達の好きなものをインタビューします。 相手が、「Yes」と答えてくれれば、ビンゴに〇が付きます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月16日(水) 3年生 研究授業その1
今日のゴールは、「インタビューゲームをしよう!!」です。
まずは、Activity1「○×ゲーム」です。 友達の好きなものを「〇、×」で予想します。 「Do you like 〜〜〜?」 「Yes.I like 〜〜〜。」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月16日(水) 3年2組の昼休み
今日は、3年2組で研究授業があるため、昼休みの校庭は、3年2組の貸し切りでした。
英語の歌を歌いながら遊んでいる子もいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月16日(水)給食![]() ![]() ・スタミナサラダラーメン ・チーズじゃがまる ・果物(冷凍りんご) ・牛乳 9月15日(火)給食![]() ![]() ・きのこご飯 ・ほっけの一夜干し ・ごろごろ根菜汁 ・お浸し ・牛乳 9月15日(火) 6年2組「朝食レシピコンテスト」
「次は、6年2組だ。」
「やはり、どれもおいしそう・・・。」 「え〜と、今は何時だ? 11時45分か・・・。」 「いかん! ハラが…へった…。」「…。」「…。」「…。」 「よし! 給食を食べよう。」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月15日(火) 6年1組「朝食レシピコンテスト」
夏休みの宿題で、朝食作りに挑戦しました。
葛飾区が主催する「朝食レシピコンテスト」に応募しました。 どれも、おいしそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月15日(火) 3年生 算数
繰り上がりのある「かけ算」の筆算の勉強です。
とっても丁寧にノートに書いていますね。立派です!! ![]() ![]() ![]() ![]() 9月15日(火) 1年生 図工
前回、フルーツに色を付けてマスターした「ジュースぬり」に加えて、今日は「マヨネーズぬり」の勉強です。
「ジュースぬり」は、絵の具に水を10滴、「マヨぬり」は、2滴混ぜます。 水槽と金魚の濃淡の違いを上手に表現していますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月15日(火) 4年生と6年生 水害に備える
4年生と6年生が毎年行っている「水害に備える」学習です。
今年も、NPO法人「ア! 安全・快適街づくり」の皆さんをお招きして、お話をうかがいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月15日(火) 1年生と3年生 体育
今日も過ごしやすい気候です。
1年生は体育館で、ボール蹴り遊び。 3年生は校庭で、鉄棒とリレーです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月15日(火) 全校読み聞かせ スタート!
今日から、読み聞かせボランティアさんによる「全校読み聞かせ」を始めました。
例年、月に1回行っていましたが、今年は今月からスタートです。 ボランティアの皆さん、どうぞよろしくお願いいたします。 ボランティアさんは、随時、受け付けていますので、「参加したい!!」という保護者の方は、担任までお知らせください。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|