7/14ポークビーンズポークビーンズは、豆と豚肉をトマト味で煮込んで作るアメリカの家庭料理です。 日本では、大豆を、豆腐や納豆、味噌などに加工して使うことが多いですが、洋風の煮込み料理にも、大豆は合います。大豆には、体を作るたんぱく質や、お腹の掃除をしてくれる食物繊維、骨や歯を丈夫にするカルシウムなど、その他の栄養もたくさん入っています。 フレンチサラダはフランス?セサミパンはどこの国かしら?3つともちょうどバランスがよくておいしくいただきました。豆もとても柔らかく煮てありました。 アメリカの家庭料理なのですね。私のポークビーンズのイメージは、昔の西部劇で、ひげ面のガンマンが、かたそうなパンをかじりながら、木のスプーンと木の皿でむしゃむしゃ食べている感じです。でも、あれにはポーク(豚肉)は入っていなかったのかもしれません。今度しらべてみます。 「すがたを変える大豆」・・・何年生の国語の説明文の学習だったかな。 7/14今日もたくさん遊べましたねフラフープをたくさん使って回すことがごく一部に流行してしまい、すごい勢いでばがんばっています。どこか痛くしないうちに、そろそろ制限しようかなと思います。 校庭では、休み時間の終わりに、6年生のお兄さんが数人、落ちていたボールやフリスビーなどを拾って片付けてくれました。ありがとう。助かりました。 7/13今日の魚は「あじ」魚は体を作るたんぱく質が多く含まれているほかに、脳の働きをよくしたり、血液をサラサラにしてくれる栄養素がたくさん含まれています。 今回は、にんにく、生姜、豆板醤、すりおろしリンゴ、砂糖、醤油などを合わせた調味液に浸けたピリカラ焼きです。 魚の骨に気をつけて食べましょう。 給食室の壁に「あじ」の紹介の「魚を食べようポスター」を発見しました。気がついた子はいるかな? ピリカラ焼きとてもおいしかったです。立派な「あじ」だったのでしょうね。肉厚でした。皮の部分にも、ピリカラのタレとごまが付いていておいしかったです。全部食べられた子もたくさんいました。今日は、おうちの方に送るメールを作成していてご飯粒チェックにいけませんでしたが、もう大丈夫だと信じています。 今日は、ちょうど魚編の漢字の手拭いがあったので、敷きました。漢字の「あじ」がちょうど写っています。わかりますでしょうか? 7/13ハンドクラップダンス4年生元気に踊る学年の先生の横に、さらに笑顔で元気に上手に踊るダンスリーダーがいることが、とってもとってもよかったです。 ずっと踊るのはとってもきついので、途中休憩があったり、オリジナルを入れているのがいいです。 いろいろな学年がウォーミングアップに取り入れていて、心も体も元気になりますね。 よかったらご家庭でも。かなりきついので無理はしないように。 7/13今日も外で遊べましたねバレーボール男子が2階ギャラリーまでボールをたたいて上げてしまったので、取りに来ました。校庭は、どうかな? あ、気づかれてしまった! それほど暑くなくて元気に遊んでいてよかったです。 今週の生活のめあてが守れています。 7/13校長の朝の話で「くの字運動」今朝は、お決まりの「今週の生活のめあて」のあと、コオーディネーショントレーニングの紹介をして、開発者の荒木先生の動画を見ながら、全校児童が教室で「くの字運動」に挑戦しました。わくチャレでやったことがある子や、昨年の研修会に参加した子もいて、思い出してやっているようでした。 撮影した体育館が末広小学校にとても似ていることに気が付いた子もいました。その通り、実は末広小学校だそうなんです。驚きましたね。 来週は「Sの字運動」に挑戦しようと思います。休み時間の体育館のどこかの場所で「練習コーナー」を作ろうかなと企んでいます。ご家庭でも、学校のホームページからJACOT(日本コオーディネーショントレーニング協会)にリンクさせていただいているので、ぜひ動画を見ながらやってみてください。 7/11アサガオ持ち帰りありがとうございますアサガオの持ち帰りありがとうございます。2年生のミニトマトも来週から持ち帰りをよろしくお願いいたします。そしておうちでミニトマトをたくさん収穫してどんどん召し上がってください。 今週もありがとうございました。来週もよろしくお願いいたします。また欠席人数が少ないと嬉しいです。コロナにはまだまだ警戒が必要です。どうかご家族の皆さん全員で気をつけてお過ごしください。 7/11音楽と図工1年生1年生は担任が図工を担当し、音楽は専科です。 何をやっていてもかわいらしい1年生。 「粘土で自分の好きなものを何でも作っていいよ」で拍手と歓声が起こり、創作意欲が沸いていました。 入学式で歌えなかった校歌は、もう見ないで歌えるかな? そういえば、以前のホームページについていた、校歌が流れるリンクはどうなったのでしょうか?探し出して、作っておきますね。 7/11成長がみられます5年生5年生も静かに書いていましたね。 「成長」という文字は、斜めの画が多くて難しかったですね。画の方向にも気をつけてください。1本がけでも2本がけでもどちらでもいいですから、筆を立てて、文字の形を整えて一画一画丁寧に書きましょう。 さあ、2枚目を書く前に、1枚目のふりかえりをして、どこをどう書いたらよいか、しっかりめあてを確かめてから、書くようにします。そうでないと、「紙の無駄」「墨汁の無駄」「時間の無駄」になります。 7/11いい線が書けましたね3年生毛筆書写この横画の書き方は、細い方も太い方もとても素晴らしいですね。太い方の始筆・送筆・終筆の筆さばきが、とても初めてとは思えません。 片付けも静かにしっかりにできました。少し手と机が黒くなってしまった程度でした。 毛筆をなぜ学習するのかと言いますと、日本の伝統文化だから・・・ではありません。硬筆の文字を正しく美しく書くために、毛筆でわかりやすく学習するのです。ですから、毛筆で学習しためあてを、ふだんのノートに鉛筆で文字を書く時に生かしてほしいです。 7/11水墨画の竜に挑戦6年生今日は1組も2組も水墨画の竜に挑戦。 先生は実物投影機で撮影しながら、電子黒板につないで、手元をしっかり見せています。さすがの筆さばき、見る見るうちに生き生きとした竜が生まれてきます。 なかなか完成度の高い作品もありました。この作品を描いた子は「もう、家に飾ってある」とさっき会ったら言っていました。さて、私は「水墨画」がとてもいいなあと思うのですが、和風の作品と言えば「風神雷神」の模写もすてきです。さて、展覧会は何になるのでしょう。 7/11初めての毛筆書写3年生さあ、3年生はいよいよ毛筆用具デビューです。落ち着いて静かに取り組んでいます。 黒板・拡大手本・水書黒板など、いろいろ教材がありますが、今や、デジタル教科書を使って電子黒板に動画を見せる時代になりました。 でも、先生方が机の間を縫うようにして歩き回り、上手なところをほめたり、一緒に筆を持って教えたり、子供の筆で服に墨をつけられたりするのは変わりません。墨汁をぶちまけるというアクシデントもなかったようで安心しました。 7/11体育館を暗くして太陽と月の学習です6年生昨日は6年2組が、舞台の緞帳を下げて、舞台の上で4人数ずつ観察していましたが、今日は6年1組が、体育館全体を暗くして、実験していました。撮影するとかなり明るく写っていますが、実験の結果がわかるくらい、暗くなっていました。2階を見ると、暗幕を押さえる係が何人もがんばって働いていました。 これで、月の満ち欠けの見方が変わります。太陽がどっちにあるか、意識するようになります。昼間の月を発見して、太陽との位置関係を確認し、「なるほど!そうか!」と納得する子もいることでしょう。 7/11校庭で元気に遊ぼう曇りの日でも、紫外線を浴びることができてビタミンDが体の中で作られるそうですから、お肌の日焼けと悩ましいところですが、上手に調整して、お願いします。 とにかく、外で友達と遊んで体を動かすことや、新鮮な空気を吸うことも大事ですので、来週もしっかり遊びましょう。 3時間目は、理科の植物の観察に4年生が出てきました。帽子・水筒携帯ですが、暑すぎることもなく、ちょうどいいくらいの曇り空でした。 7/11楽しい音楽2年生担任の先生も、大きな動きでがんばっています。このテンションの高さが、小学校の先生のすてきな面だと思います。授業参観で見ていただきたかったです。 歌うだけでなく、身振りも手振りで表現します。低学年は音楽を体全体で楽しんでいますね。 担任の先生はオルガンも弾いています。私も昔世田谷区で、教師生活の唯一の2年生を担任したときは、音楽もやりました。授業用のCDもありましたが、オルガンも練習しました。大変でした。そのうちに、上手な子が順番に伴奏を弾いてくれるようになりました。 7/11辞書やパソコンが使えます4年生総合の学習ではバリアフリーについて、タブレットパソコンを使って、インターネットで調べていました。タブレットパソコンも道具の一つとして自然に使っています。葛飾区では今年度中に一人1台タブレットパソコンが配付されるとのこと。とても楽しみです。 図書室にもたくさん素晴らしい資料があると思います。実際に現地で観察することも大事です。自分で考えて、いろんな方法で調べられるようになってほしいです。 7/10中休みの体育館は3年生楽しそうに遊んでいますね。今日は校庭も大丈夫でした。ですが、梅雨の真っただ中で、今週のめあては、お天気のせいでなかなか守れませんでした。(あまりおもしろくないですが、校長の話の「今週のめあて」はYouTube末広小学校公式チャンネルで毎週配信しています。よかったらご覧ください。) 来週も、同じめあてが続くかもしれません。ただし、雨は続いてほしくありません。 7/10コオーディネーショントレーニングやっていた1年生話の切りのいいところでと思った待っていたら、音が終わってしまって残念。このあとに「寝返り立ち」をしたのでしょうか?くるっと回って立つのはとても難しいのです。こんなふうに、すっくと立てるなんてあり得ません。 でも、コオーディネーショントレーニングを続けていたら、できるかも。 今年度、末広小学校は、コオーディネーショントレーニングに取り組みます。 7/10きのこピラフ?きのこチャーハン?では、給食ではどうやって作っているのでしょうか。給食では、ご飯は炊いておきます。具は炒めて味付けをしておきます。そして、最後は大きな回転釜の中でご飯と具を均等に混ぜ合わせて完成です。 今日はきのこピラフです。きのこには、お腹の掃除をしてくれる食物繊維や、骨や歯を丈夫にしてくれるカルシウムの吸収を助けてくれる働きをするミネラルやビタミンがたくさん含まれています。 混ぜご飯は、白いご飯に比べて、給食が残りがちです。苦手なものが入っていたりするかもしれませんが、いつもよりがんばって食べてみましょう。 ちょうどいい塩加減でおいしいピラフでした。きのこ嫌いな子でも、きのきは小さく切ってあったから我慢して食べられたかな? 今日、給食の時に、4年2組で「学校のホームページの『学校日記』で毎日の給食が写真付きで載っているのを知っている人」と聞いてみると、3人だけでした。およそ1割。宣伝が足りません。 7/9アサガオお帰り1年生の皆さんが、観察するためにアサガオを東昇降口から教室に持っていく時、まるで、アサガオの鉢植えに手足が生えて、廊下をこちらに向かって歩いてくるように見えて、面白かったです。 他校での会合に向かうところで急いでいて、撮影できませんでした。残念です。これからそういうところを撮影しておくようにがんばります。 ちなみに、昨日から今朝までの短い時間だったので「なかよし」になるアサガオはなかったようです。そんなに早く、からまるほどには「つる」は伸びなかったようです。 |
|