通常登校が始まりました。

6月22日(月)から通常登校が始まりました。約2か月間会えずにいたAグループ、Bグループが一緒の登校となり、一週間元気に楽しく頑張りました。
まだまだ教科や活動によっては制限がありますが、子供たちは工夫して日々過ごしています。あるクラスでは、鬼ごっこに新聞紙を丸めたものを用いています。新聞紙を介して”タッチ”することで、直接触れることのないように楽しく鬼ごっこをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(火) 体育科授業も始まりました。

 校庭にラインを引き、ソーシャルディスタンスを保ちながら行いました。
 “サイドステップ”や“ももあげ”、“縄跳び”や“短い徒競走”など軽い運動から始めます。久々に体を思いきり動かした児童も多いようで、楽しそうな姿が見受けられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(月) 給食(簡易昼食)開始

 給食(簡易昼食)が始まりました。午前グループの子供たちは3時間授業を受けたあとに、午後グループの子供たちは登校してすぐに食べてから3時間授業を受けます。分散登校期間中の配膳は、すべて教職員が行います。
 今週の目標である
「おとタテズ」(食事をするときにしゃべらない、音をたてない)
を上手に守って食べています。久しぶりの学校での給食に、子供たちは嬉しそうに一生懸命食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30