すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

7/17プログラミング

画像1 画像1 画像2 画像2
スクラッチに取り組んでいる6年生。今日のクラスは情報教育担当の先生とICT支援員の方も加わり、正多角形を描くというミッションに挑戦していました。

かなり高度な気がしたのですが、私にはとてもインポッシブルなミッションを何人クリアできたのか、今度聞いてみたいです。

2学期には、葛飾区に本社のある「タカラトミー」の「embot」をやることが決まっています。ご家庭で購入されないようにお願いいたします。


7/17図書室で読み聞かせ2年生

画像1 画像1
図書室にようやく実物投影機が導入され、大型電子黒板とのコンビで、読み聞かせに大活躍です。

これなら、後ろの方の子たちも見やすいですね。

そういえば、昨年度は図書委員会の子供たちが、電子黒板に季節のイラストを入れたメッセージを書いていました。私も楽しみにしていて、勝手に絵を付け足していたのですが、ようやくスタートした今年度の図書委員会の皆さんはどうしますか?

7/17メインはビーンズドライカレーなのですが…

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は「アセロラかん」の「アセロラ」についてです。「アセロラ」はさくらんぼのような赤い実で、アメリカなどで栽培されている果物です。日本では、沖縄県で栽培されています。「アセロラ」は、病気から体を守ってくれるビタミンCがとても多く含まれています。

給食では、煮溶かした寒天に、砂糖、アセロラジュースを加え、甘酸っぱい「アセロラかん」を作りました。

寒天を使っているので、「アセロラゼリー」ではないのです。寒天は植物由来です。ゼリーは動物由来ですね。「アセロラかん」の「かん」は「寒天」の「かん」です。「寒天」は江戸時代前期に日本の京都で発明されたそうです。

その後、食用ではなく、細菌や微生物を培養して研究する時に使われて、現在も世界で広く使われているといることで、コロナウイルスの研究にも使われているかもしれません。研究が進んで、コロナウイルスの特効薬やワクチンが開発されることを祈りましょう。

ちなみに、今日の給食室前の掲示物はまさかの、『今日は「海藻」』。なるほど、寒天も海藻から作られるからかと今頃思ったら、よく見てみると、まったくふれられていませんでした。海藻サラダおいしかったです。

子供たちにキーマカレーと間違えられたビーンズドライカレー、とてもおいしかった今日のメインディッシュでした。

7/16スラローム走をやっていた5年生

画像1 画像1
これもコオーディネーショントレーニングの一つになります。

広い間隔のスラローム走は、体をまっすぐ内側に傾けて走り抜け、狭い間隔のスラローム走は、上半身はまっすぐ、腰から下を折り曲げるイメージで、骨盤を意識して走ることができるのかな。

面白そうです。やってみたくなります。挑戦してみたいです。休み時間に、いつも校庭のどこかにカラーコーンを並べておこうかしらと考えてしまいます。子供たちがやりたがって、たくさん並んでしまうと、密になってしまうので、それを防ぐための作戦を練ります。

特別支援教室でも、取り入れてくれることになりました。他校でも試してみるそうです。コオーディネーショントレーニング地域拠点校として、他校に広がるのはいいことです。どんどんやってみてください。

7/16メインはビビンバ風混ぜご飯なのですが…

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、「きびなご」についてです。「きびなご」は温かい海に住む魚で、大きくても10cm程度にしかならない小さな魚です。銀色に輝く帯のような模様が特徴で、鹿児島県や長崎県でよく獲れます。給食室の壁に写真が貼ってあるので、興味がある人は見てみてください。

「きびなご」は、頭からしっぽまでまるごと食べられるので、骨や歯を丈夫にするカルシウムをとることができます。今回は、米粉の衣にゴマを入れて揚げました。ゴマは人が生きていくのに必要な栄養素がたくさん含まれています、

どう見たって、メインはビビンバ風混ぜご飯なのです。とてもおいしいです。でも、話題は「きびなご(吉備女子へは変換してくれません!)」がもっていきました。ごまがみっしりでした。今週はごま週間なのでしょうか?

7/15小数のかけ算5年生

画像1 画像1
小数の計算が5年生の大きな壁です。
でも絶対乗り越えられるから、がんばってください。

小数のかけ算は、小数点を動かして、整数のように計算して、また、動かした分の小数点の分だけ、答えにつける。で、いいのかな。

たくさん、練習してマスターしてください。

小数のわり算のひっ算も2学期にやります。
整数のかけ算やわり算のひっ算が確実にできるように、いまのうちに復習しておきましょう。(すみません。4年生ではなくて、5年生でした。)

7/15コオーディネーショントレーニング1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生はコオーディネーショントレーニングがんばっています。

くの字運動はだいたい大丈夫かなと思います。
Sの字運動はまだまだ難しそうです。
ラディアンはまだまだこれからという感じですが、一緒に踊ると楽しくなります。
脳で体幹を意識して、体を動かせたでしょうか。
先生方も教え方を学びましたが、もっと教え上手になれるようにがんばります。

ちなみにコオーディネーショントレーニングをすると、フラフープが上手になるそうです。ある先生からお聞きしました。さあ、誰でしょう。

7/15今日は冷やしうどんではなかったな

画像1 画像1
今日は五目冷やしうどんについてです。「五目」とは、「五種類の具」という意味より、「いろいろな具が入っている」という意味があります。今日の五目冷やしうどんには何種類の具が入っているか、数えてみましょう。

給食の五目冷やしうどんの「つゆ」は、だし昆布と厚けずり節(かつお節)で「だし」をとって作ります。昆布にはグルタミン酸、けずり節にはイノシン酸という、うまみ成分が入っています。その2つを合わせることで、とてもおいしい「つゆ」が出来上がります。

栄養士の先生が先月に献立を考えていた時は、暑い日を想像していたのですが、あいにく今日は雨で気温も下がり、寒く感じる日になってしまいました。でも、関係なく味はおいしかったです。おいしいので、また、暑い日に食べたい気もします。8月か9月に期待しましょう。

7/15コオーディネーショントレーニング研修

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、先生方のコオーディネーショントレーニングの研修会でした。半数近くの先生は研修の経験者なので、さすが末広小学校と思いましたが、半数以上の先生は初めてということで、熱心に研修をしていました。

コオーディネーショントレーニングは様々なテレビに取り上げられていて、末広小学校も数年前の番組に登場していました。

わくわくチャレンジ広場での取組が映像になっていて、今はもう高校生や中学生になっている子供たちが、一生懸命取り組んでいる様子と懐かしい姿に、先生方から歓声があがりました。

体育館でも、熱心に体を動かす先生方や、終わった後に、講師の菅野先生に質問に行く先生、「音源はダウンロードできますか?」と早速聞きに来た先生を見て、やっぱり地域拠点校に選ばれてよかったと思いました。その後にはKSRの方たちも見えて、10月の研修会の打ち合わせもできました。

来週の放送での全校朝会では「くの字運動」と「Sの字運動」をやる予定です。よかったら、学校のホームページから、JACOTのホームページに飛んで、動画を見て練習してみてください。

7/15初めての絵の具セット1年生

画像1 画像1
絵の具セットの物の名前や使い方や置き方から、図工専科が指導します。初めての絵の具セット。小学校生活6年間、いや、中学校でも使うから9年間かも。絵の具は途中で買い足すことになると思いますが、他のものはずっと使えると思います。大事に使ってくださいね。

ちなみに私が小さい頃は、空き缶を何本か針金でつなげたものを、水入れとして使っていました。周りの友達もそうでした。いつのまにか、プラスチックの便利な使いやすいものになりましたね。


7/141年生も6年生の体育は気になります

画像1 画像1
「やってみよう!」の音楽に合わせて、ノリノリでウォーミングアップのダンスをする6年生に、下校のために方面別に並ぶ1年生は気をとられてしまいました。

担任の勢いのよさに、子供たちが乗せられて、動きを高めていきます。

元気と笑顔はとても大切です。1年生は明日も元気に笑顔で学校に来てくださいね。

7/14スクラッチ6年

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度から始まったプログラミングの学習。様々な教科でプログラミング的思考を育てますが、やっぱりタブレットパソコンを使った、プログラミングの学習ソフトを使うのは楽しそうです。

「Scratch」という文部科学省推奨のソフトです。やっぱり子供たちはすごいですね。すいすいやっています。失敗しても、自分で考えて、プログラムを組み直し、ゴールに向かいます。

7/14自分のオリジナル折り紙を作ろう4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
様々な絵の具のテクニックを駆使して、自分だけのオリジナル折り紙を作ります。

色だけに、色々なやり方を教えていただき、楽しんで作っていました。

ロールシャッハ検査の絵のような模様も発見。これは何に見えますか?私は、真ん中に白ヤギに似た赤い服を着た女性を想像しましたが、周りは草原でしょうか。「草原に佇む白ヤギ婦人」髪型が不思議です。



7/14ポークビーンズ

画像1 画像1
今日は、ポークビーンズについてです。
ポークビーンズは、豆と豚肉をトマト味で煮込んで作るアメリカの家庭料理です。

日本では、大豆を、豆腐や納豆、味噌などに加工して使うことが多いですが、洋風の煮込み料理にも、大豆は合います。大豆には、体を作るたんぱく質や、お腹の掃除をしてくれる食物繊維、骨や歯を丈夫にするカルシウムなど、その他の栄養もたくさん入っています。

フレンチサラダはフランス?セサミパンはどこの国かしら?3つともちょうどバランスがよくておいしくいただきました。豆もとても柔らかく煮てありました。

アメリカの家庭料理なのですね。私のポークビーンズのイメージは、昔の西部劇で、ひげ面のガンマンが、かたそうなパンをかじりながら、木のスプーンと木の皿でむしゃむしゃ食べている感じです。でも、あれにはポーク(豚肉)は入っていなかったのかもしれません。今度しらべてみます。

「すがたを変える大豆」・・・何年生の国語の説明文の学習だったかな。

7/14今日もたくさん遊べましたね

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館では3年生にもバスケットボールを貸し出し、校長のマル秘大作戦(子供たちをバスケット好きにしてしまおうプロジェクト)は着々と進行しております。

フラフープをたくさん使って回すことがごく一部に流行してしまい、すごい勢いでばがんばっています。どこか痛くしないうちに、そろそろ制限しようかなと思います。

校庭では、休み時間の終わりに、6年生のお兄さんが数人、落ちていたボールやフリスビーなどを拾って片付けてくれました。ありがとう。助かりました。

7/13今日の魚は「あじ」

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、今が旬の「あじ」についてです。「あじ」は6月から8月にかけて旬を迎える魚です。「味がいい魚」なので「あじ」という名前がついたそうです。

魚は体を作るたんぱく質が多く含まれているほかに、脳の働きをよくしたり、血液をサラサラにしてくれる栄養素がたくさん含まれています。
今回は、にんにく、生姜、豆板醤、すりおろしリンゴ、砂糖、醤油などを合わせた調味液に浸けたピリカラ焼きです。
魚の骨に気をつけて食べましょう。

給食室の壁に「あじ」の紹介の「魚を食べようポスター」を発見しました。気がついた子はいるかな?

ピリカラ焼きとてもおいしかったです。立派な「あじ」だったのでしょうね。肉厚でした。皮の部分にも、ピリカラのタレとごまが付いていておいしかったです。全部食べられた子もたくさんいました。今日は、おうちの方に送るメールを作成していてご飯粒チェックにいけませんでしたが、もう大丈夫だと信じています。

今日は、ちょうど魚編の漢字の手拭いがあったので、敷きました。漢字の「あじ」がちょうど写っています。わかりますでしょうか?

7/13ハンドクラップダンス4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
楽しそうにみんなで踊っていてうらやましいです。
元気に踊る学年の先生の横に、さらに笑顔で元気に上手に踊るダンスリーダーがいることが、とってもとってもよかったです。

ずっと踊るのはとってもきついので、途中休憩があったり、オリジナルを入れているのがいいです。

いろいろな学年がウォーミングアップに取り入れていて、心も体も元気になりますね。
よかったらご家庭でも。かなりきついので無理はしないように。

7/13今日も外で遊べましたね

画像1 画像1 画像2 画像2
中休みの体育館遊びは6年生。バスケット、フラフープ、大なわとび、バレーボール…、あ、そういえばバンブーダンスもできそうですね。台になりそうな木を用意しておきます。

バレーボール男子が2階ギャラリーまでボールをたたいて上げてしまったので、取りに来ました。校庭は、どうかな? あ、気づかれてしまった!
それほど暑くなくて元気に遊んでいてよかったです。

今週の生活のめあてが守れています。


7/13校長の朝の話で「くの字運動」

画像1 画像1 画像2 画像2
毎週月曜日の校長の朝の話は、雨も多いですし、集まれないので、事前にプレゼンテーションソフトで動画を作成して、各教室で電子黒板で視聴するようにしています。

今朝は、お決まりの「今週の生活のめあて」のあと、コオーディネーショントレーニングの紹介をして、開発者の荒木先生の動画を見ながら、全校児童が教室で「くの字運動」に挑戦しました。わくチャレでやったことがある子や、昨年の研修会に参加した子もいて、思い出してやっているようでした。

撮影した体育館が末広小学校にとても似ていることに気が付いた子もいました。その通り、実は末広小学校だそうなんです。驚きましたね。

来週は「Sの字運動」に挑戦しようと思います。休み時間の体育館のどこかの場所で「練習コーナー」を作ろうかなと企んでいます。ご家庭でも、学校のホームページからJACOT(日本コオーディネーショントレーニング協会)にリンクさせていただいているので、ぜひ動画を見ながらやってみてください。

7/11アサガオ持ち帰りありがとうございます

画像1 画像1 画像2 画像2
下校する時間にかぎって、お天気雨。なぜ「お天気雨」のことを「狐の嫁入り」と言うのか、おうちの方に聞いてみてください。わかったら教えてくださいね。

アサガオの持ち帰りありがとうございます。2年生のミニトマトも来週から持ち帰りをよろしくお願いいたします。そしておうちでミニトマトをたくさん収穫してどんどん召し上がってください。

今週もありがとうございました。来週もよろしくお願いいたします。また欠席人数が少ないと嬉しいです。コロナにはまだまだ警戒が必要です。どうかご家族の皆さん全員で気をつけてお過ごしください。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30