すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

9/8外国語活動「モクモク村のけんちゃん」

画像1 画像1
映画みたいですね。

日本語がメインで、会話にキーセンテンスの英語が入っているくらいなので、2年生でもお話の流れで意味が理解できそうです。

教師用タブレットパソコンに2学期から入ってきたソフトと大型電子黒板で授業の可能性がどんどん広がります。

さあ、けんちゃんの冒険に子供たちはもう釘付けです。

9/8暑くなってきました

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館も校庭も遊べましたが、昨日に比べたらまた夏に後戻りした感じです。

バランスボールや、ボール遊びの場所をいちおう決めて遊んでみました。

それぞれの学年で、体育館というスペースでなかよく遊べるように、約束を工夫をして考えてみるといいですね。

さて、校庭には、長ズボンの学生ボランティアの大学生のお兄さん(末広小学校の卒業生)が2人、校舎の外壁作業のお兄さんが2人、赤いTシャツを着た先生が2人います。
あ、赤いTシャツを着ている1人は校帽をかぶっていますから6年生男子の大きな子ですね。

9/7昼休みも遊べました。しかし怪しい雲が・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生も、上手に遊べましたね。人数が多いので、これからもみんなでバランスボールでなかよく遊べるように、ルールを工夫してもいいですね。

校庭でも元気に遊んでいます。しかし、向こうの方の雲が怪しい色です。

そして、5時間目の終わりの下校時刻に大雨でした。

9/7今日は高野豆腐がおいしい

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、高野豆腐についてです。

高野豆腐は、日本に古くから伝わる保存食で、豆腐から作られる食品です。冬に豆腐を外に出してしまったことから、偶然に作り方が発見されたと言われています。

高野豆腐丈は栄養がぎゅっとつまっていて、体を作るたんぱく質、骨や歯を丈夫にするカルシウムがたくさん入っています。高野豆腐は固いものなので、水に浸けて水分をよく含ませてから、軽く絞り、調理します。そうすることで、味がよくしみ込んで、おいしく食べられます。

高野山の凍り豆腐が、江戸時代にお土産で人気で全国に広まったという説もあります。11月3日が「高野豆腐の日」だそうですが、さて、今年の11月3日、末広小学校の給食に高野豆腐は出るでしょうか?

私は「出ない」と思います。さあ、なぜでしょうか。わかった人は教えてください。


9/7体幹トレーニングセンターOPEN

画像1 画像1 画像2 画像2
バランスボールの自由過ぎる遊び方は、危険なこともあるので、先週から修正を始め、今日は「正しい使い方」の掲示物を準備し、真面目に「体幹トレーニング」に挑戦していました。

遊びによるゾーン分けも試しに行ってみました。

6年生は、人数も少ないので、とても上手に遊べています。バスケットボール部男子、バレーボール部男子、長なわとび部女子、バランスボール部女子、フラフープ部女子といった感じです。

校庭はどうかなと思ったら、もう戻ってきてしまいました。

9/7教室に猛禽類が入ってしまいました。

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、月曜日の朝はいろいろありまして、全校朝会がまだ終わっていなかったので、のぞきにいくと、なんと2組の教室の後ろの壁に猛禽類が!

さあ、この鳥はなんでしょう?

私は「コンドル」と間違えてしまいましたが、3密を避ける、ソーシャルディスタンスを守ろうというこの時期に「コンドル」のはよくないですね。失礼いたしました。

9/7それが私たちの「コロナとの闘い」です。

画像1 画像1
最後は何だか、かっこいいことを言っているみたいですが、コロナウイルスから身を守る、そして心を守るために、やるべきことをしっかりやりましょうという話です。

コロナウイルスに関わることでも、そうでなくても、偏見や差別、いじめはしないということは、文部科学大臣からのメッセージ(学校のホームページに貼り付けました)にもあります。

朝会の時間にすべての教室を回って、3年生の教室に戻ってきたら、黒板に日本地図が描いてあって、聞き耳を立てると、担任が「台風の話」をしていました。

この週末、「台風の話」はご家庭でもされたでしょうか?マイタイムラインの確認はされましたか?ぜひお願いします。(学校のホームページに「東京都防災ホームページ」のページを作りました。

9/4きなこあげパンが一番人気です

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は末広小学校で一番人気のパン、きなこ揚げパンです。「きなこ」大豆を炒ってすりつぶし、粉上にしたものだということを知っていますか?大豆でできているので、体を作るたんぱく質やおなかの調子を整える食物繊維、骨や歯を丈夫にするカルシウムなどがたくさん含まれています。

紙ナプキンでつかみ、手にきなこがつかないように、意識して食べましょう。もし、手にきなこが付いてしまっても、なめないように気をつけてください。

プラスアルファは、「フォークとスプーンで上品に食べてもいいそうです。」スプーンがナイフ代わりです。

今日の揚げパンも、学校で揚げて、きなこをまぶしているので、とてもおいしかったですね。

9/4水遊びに最高のお天気でしたね

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の生活科は水遊びでした。

マヨネーズやケチャップを慌てて使い切ったご家庭もあるかもしれません。ご協力誠にありがとうございました。

体育着に着替え、校庭で自分の作った的に向かって、並んで狙って水を噴射していましたが、少しずつ自由な感じになり、担任の先生にもみんなで水をサービスしました。

こんな場面に校長室でパソコンなんていじっていられません。

1年生の安全のために、噴霧器で熱中症予防を行い、ホースを伸ばして水補充のお手伝いをして、一緒に楽しみました。

9/3「木の葉丼」をご存じでしたか?

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は「親子丼」についてです。

「親子丼」は鶏肉、卵、玉葱で作る料理ですが、給食ではこの他に、人参、糸蒟蒻、グリンピースを入れて、彩りよく作っています。

鶏肉の代わりにかまぼこを使用すると「木の葉丼」、牛肉や豚肉を使用すると「開化丼」(「開花丼?」の説もあります?)や「他人丼」と名前が変わります。


今日のくだものは、バナナの予定でしたが、なしです。失礼いたしました。今日のくだものは「なし」です。

こんなチャンスは二度とないと、放送委員会の5年男子が工夫して言いたくて仕方ない様子だったので、こんだて発表で、発音を変えてアナウンスしてくれました。

最後に放送委員会の6年女子がその後に上手に説明を付け足して話してくれました。

9/3大きなかぶ

画像1 画像1
1年生が「大きなかぶ」を読んでいました。

コロナ禍のため、あの定番の、順番に増えていって「うんとこしょ、どっこいしょ」を繰り返して、音読を楽しむことがこのままではできません。どういう工夫をしましょうか。

9/3学校中にかくれている「顔」ですって?

画像1 画像1 画像2 画像2
図工室に入ったら、タブレットパソコンのキーボード部分だけが机の上に並んでいるという珍しい状況。

学校中に散らばって、「顔」に見える場所を探して、タブレットパソコンで撮影してくるというミッションを与えられた5年生は、喜んで、でも授業中なので静かに、学校中を歩き回っていました。

体育館に、とてもわかりやすい「顔」を発見。少し鼻血が出ています。

9/3校庭は暑くなってきたので、体育館で体育です。

画像1 画像1
お昼休みは風も吹いていて校庭でもギリギリ遊べましたが、午後の校庭は、お日様の力でさらに暑くなってしまうので、学年で体育館体育です。

よく見ると、ソーシャルディスタンスを守り、間を空けて並んでいます。3年生の成長をまた感じさせてくれます。

舞台の奥のドアを開けて、空気の流れを改善しています。
大型送風機4つもフル回転。2階のミーティングルームから冷房で冷やした空気を送り出してくれます。

末広小学校は、令和3年度の夏に体育館のエアコンが設置されます。また、来年工事ですが、災害時の避難所にもなるため、なるべく早く設置してほしいです。令和元年度で区内中学校全校、令和2年度で区内小学校の半数、令和3年度で区内小学校の残り半分で、区内すべての小中学校の体育館がエアコン完備となります。うれしいです。

9/3バランスボールの遊び方を工夫します

画像1 画像1 画像2 画像2
10個もバランスボールを出したため、ある学年でアクシデントが発生してしまいました。申し訳ありません。今まで自由過ぎました。遊び方を工夫します。

今日の昼休みの6年生は、フラフープを置いて場所を決めて、そこで座ってバランスをとったり、はずんだりするだけにしてみました。さすがに6年生です。全く問題ありません。

ルールの工夫、大募集中です。

6年生、準備や後片付けも進んで手伝ってくれて、ありがとう。男子バレーボール部のラリー21回続いていました。さすがにやすひろ先生はうまいです。

9/3自分の演技を確認します

画像1 画像1
パソコンの「おっかけ再生」機能を使っているのでしょう。
録画した動画が、何秒か後に再生されています。それがずっと続いています。

マット運動で「後転」をした後に、列に戻る途中で、ちょうど自分の演技を見ることができるタイミングになっています。

便利な時代になりました。

9/3デジタル教科書、電子黒板が変える授業の形

画像1 画像1
便利な時代になりました。

でも、一人一人の考えを生かして、集団で高めて、深めていく授業のスタイルは不変です。本校には、近隣の区で小学校国語科研究会の中心として活躍されていた先生が、時間講師で来てくださっています。授業は「さすが」です。ノート指導にも力を入れてくださっています。ありがたいです。

コロナのせいで、話し合いの授業はできなくて残念です。

9/3あいさつ隊が始まっています

画像1 画像1 画像2 画像2
代表委員会の子供たちの発案で、朝のあいさつでみんなを元気にしようと始まりました。

今朝は4年生男子の二人です。ちょっと照れながら「おはようございます」。あまり大きな声は出してはいけませんから、ちょうどいいです。

登校してきた皆さんは、代表委員会のあいさつ隊員に聞こえるように、あいさつを返してくださいね。

9/2パワーアップタイム続き

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生のパワーアップタイムの算数プリントファイルです。

終わったプリントは色画用紙に貼っていきます。

表紙の絵は誰なのかな?

9/2パワーアップタイム

画像1 画像1
水曜日の5時間目は、国語や算数の基礎的・基本的な学習を中心に、学習内容の習熟を図る「パワーアップタイム」です。

専科の教員も(養護教諭も)、時間講師も学習指導補助員の方も総動員で全学級で実施しています。

1人に1台タブレットパソコンが配られたら、プリントも鉛筆もいらないケースも想定されます。まる付けはコンピュータのAIがやってくれるのでしょう。そんな時代がもう目の前です。

9/2「呉汁」はなぜ「呉汁」と言うのでしょうか?

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は「呉汁」についてです。水に浸けてやわらかくした大豆をすりつぶしたものを「呉」と言い、「呉」を入れたみそ汁のことを「呉汁」と言います。

給食では、煮干しで「だし」をとり、大豆はゆでてからミキサーにかけてペースト状にします。そして、豚肉、野菜、豆腐、赤みそ、白みそを加えて作りました。「こく」のあるみそ汁です。味わって食べましょう。

子供たちは「だし」や「こく」がわかりますでしょうか?聞いてみてください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30