ようこそ小松南小学校ホームページへ!!

★9月23日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*キムチ炒飯
*揚げ餃子
*ドウヤースープ
*牛乳

 4連休明けは、子供たちに人気の「キムチ炒飯」と「揚げ餃子」です!人気メニューの登場に、子供たちは喜んでいる様子でした。揚げ餃子には、低学年は12cm、中学年以上は14cmの大判の餃子の皮を使っています。
 ドウヤーは、漢字で【豆芽】と書きます。中国語でもやしのことです。涼しくなってきたので、野菜がたくさん入った温かいスープが、今まで以上に美味しく感じられますね。

1年生 学校生活

画像1 画像1
学校生活の中で、お掃除が始まりました。
1年生も一生懸命、頑張っています。
ほうきや雑巾の使い方がとても上手です。

クラブ活動、始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月14日(月)、クラブ活動の第1回目がありました。
クラブ長などの役員を決めた後、それぞれのクラブで早速、今年度の計画を立てたり、楽しく活動したりしていました。
好きなことを自分たちで計画して行う充実感を味わいながら、活動してほしいと思います。

★9月18日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*きつねうどん
*野菜のおかかあえ
*ごまきなこおはぎ
*牛乳

 9月22日は国民の祝日、秋分の日です。秋分の日を中心とした前後3日の計7日間を、秋のお彼岸と呼びます。秋のお彼岸にお供えをするのが、【おはぎ】です。おはぎをお供えすることには、邪気を払い、健康を祈願するという意味が込められています。
 今日は、給食室でご飯ともち米を炊き、一人一つずつに丸め、ごまきなこをたっぷりとまぶしました。「わぁ!おはぎだぁ!」と声を上げていた1年生。「おいしかったです!」と元気いっぱいに報告してくれました。

仲良しタイムに向けて

画像1 画像1
小松南小学校では、仲良しタイムという縦割り班の活動があります。
異学年での交流を通じて、全校での仲を深める活動です。

6年生は、その活動に向けて事前の計画を行いました。
全校児童が、楽しむために何が大切か考え話し合いました。

これからの仲良しタイムが楽しみです。

創立20周年おめでとう!ボックリンがいっぱい!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中央階段の掲示板には、4年生が図工で作ったボックリンがいっぱい飾られています。様々な色の画用紙で作った花束を持っていてとってもカラフル!表情も1つ1つ違って本当に見ごたえがあります!創立20周年をボックリンがお祝いしてくれています。

毎日、放課後に、図工の守屋先生が1つ1つ丁寧に掲示しています。少し、外れやすいようなので、触らないように気をつけたいですね。

★9月17日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*ご飯
*マーボー春雨
*さつまいもの抜絲(パースー)
*わかめスープ
*牛乳

 抜絲(パースー)とは、食材を揚げ、艶やかに飴がけした中華料理のことです。抜絲には「糸を引く」という意味がありますが、これは作り立ての飴を引っ張ると、まるで糸のような状態になることから名付けられたものです。日本人にとっては大学芋が、さつまいもの抜絲に近い料理です。中国ではさつまいもの他、栗やバナナ、メロン、山芋などの抜絲が食べられるそうです。
 今日の給食に使ったさつまいもは、千葉県産の【紅あずま】です。揚げるのに適した品種を、八百屋さんが選んで納品してくださいました。さつまいもをたっぷりの油に入れるときには危険が伴うので、調理員さんは油が跳ね返らないよう慎重に、少しずつ、揚げていきます。美味しい食感に仕上がるよう、丁寧に2度揚げしてくださっています。蜜が絡んださつまいもの抜絲は輝いて見え、子供たちは喜んで食べていました!

★9月16日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*カナペツ・ビオセンナ
*ビゴス
*ピーチヨーグルト
*牛乳

 ☆世界の料理〜ポーランド☆

 カナペツ・ビオセンナは、「カナペツキ=サンドイッチ」、「ビオセンナ=散りばめる」という意味を持つ、ポーランド風のオープンサンドイッチです。今日は、ポテトサラダを作り、背割りにしたコッペパンに挟み、チーズを乗せて、オーブンで焼いて…と、給食室は大忙し!調理員さんたちが協力して、美味しいサンドイッチに仕上げてくださいました。
 ビゴスは「狩人の煮込み」という意味の料理で、本来はザウアークラウトと生のキャベツを組み合わせて、肉や腸詰め、キノコなどを数日かけて煮込んでいきます。ポーランドをはじめ、リトアニアやウクライナなどの伝統的な家庭料理です。給食のビゴスは、キャベツや玉ねぎ、にんじん、じゃがいも、豚肉、ベーコン、ウインナーをトマトで煮込みました。
 今日は2年生が道徳の学習で、世界の人々について学んだところだったそうで、世界の料理の登場に喜んでいました☆

整然と避難訓練!

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の1時間目、火災の避難訓練を実施しました。今年になって初めての校庭避難でしたが、みんな真剣に整然と避難することができました。今後も、この真剣さを大切に実施していきたいと思います。

福祉教育 〜手話や聴覚障害についての学習2〜

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は、講師の先生のお話を聞きながら、「聞こえないってどういうことなんだろう?」、「自分たちにできることは何かな?」と考えていました。そして、「思いやり」の大切さを再度確認していました。
授業の後半には実際に手話もやってみました。

★9月15日の給食★

画像1 画像1
今日の献立
*ご飯
*ほっけの塩焼き
*ひじきの炒め煮
*豚汁
*牛乳

 今日は和食の献立です。ひじきは海藻の仲間で、海の中で育ちます。ひじきはわかめのように生のままで食べられる海藻ではなく、食べられるように処理させたものを乾燥させています。「ひじきを食べると長生きする」といわれており、昔の敬老の日にちなんで、9月15日は【ひじきの日】となっています。鉄分やカルシウムが多く含まれているので、成長期のみなさんにぜひ食べてもらいたい食品です。今日のひじきの炒め煮には、にんじんと大豆、焼き竹輪、油揚げも入っています。1年生でももりもりと食べている子が何人もいて、とても嬉しく思いました!

★9月14日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立
*ホイコーロー丼
*海藻スープ
*パイナップル
*牛乳

 ホイコーローは、中国の四川料理のひとつで、豚肉とキャベツなどを炒めて甘辛いみそで味付けをした料理です。四川料理には他に、麻婆豆腐や担々麺などがあり、豆板醤などの香辛料が使われるのが特徴です。給食のホイコーローは、食べやすいように豆板醤は控えめにし、赤みそ、オイスターソース、砂糖、しょうゆ、ごま油などで味を整えています。今日のホイコーローには、キャベツ、にんじん、たけのこ、しいたけ、ねぎ、ピーマンなど、たくさんの野菜が使われています。写真は、でんぷんを加えてとろみを調整しているところです。ご飯にたっぷりとかけて、美味しくいただきました。

福祉教育 〜手話や聴覚障害についての学習〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1,2年生は手話や聴覚障害について学習しました。
1年生は「手話とはどんなものか」というお話を聞いたり、実際に手話をやってみたりしました。「さんぽ」の曲を手話で表現する際は、みんなとても楽しそうでした!

福祉教育 〜点字や視覚障害についての学習〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、1,2,4年生は外部の講師の先生による福祉教育の授業を受けました。

4年生は、点字の学習をしました。点字を書いたり、読んだりすることで、視覚障害についての理解を深めていました。点字を書く際は、紙を点字版に挟み、点筆を使って書いていました。みんな真剣に取り組んでいました!

★9月11日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*ココアトースト
*ポークビーンズ
*ピクルス
*牛乳

 ココアトーストは、溶かしたバターにココアとはちみつ、砂糖を加えて練り合せたペーストを、食パンに塗って焼いています。ココアはカカオ豆から作られます。カカオ豆はチョコレートの原料になる豆です。カカオはギリシャ語で「テオブロマ・カカオ」と言って、「神様の食べ物」という意味があるそうです。昔はお金として使われていたくらい貴重なものだったようです。食物繊維やカルシウム、マグネシウム、鉄などのミネラルを多く含んでいます。
 手作りのココアペーストをたっぷりと塗って焼いたトーストは香りもよく、子供たちは「チョコレートみたい!」と喜んでいました。

第1回目研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月9日に、4年1組で本年度第1回目の研究授業を行いました。教科は「特別の教科 道徳」ということで、子供たちは自分の思いや考えを発表し合いました。今回の教材名は『合い言葉は「話せばわかる!」』で、自分の考えをしっかりと伝えることの大切さについて考えを深めました。道徳ノートいっぱいに自分の考えや思いを書いている子や、たくさん手を挙げて堂々と発表している子など、子供たちの活躍が輝く授業となりました。

いよいよ本番です!(2年生)

画像1 画像1
2年生の生活科で取り組んでいる「学校のことをしょうかいしよう」の発表会を行いました。班ごとに特別教室の場所、何に使う部屋なのか、何年生が使うのかなどを説明した後、3択クイズを出しました。1年生は、クイズに大盛り上がり。2年生は「楽しんでくれてよかった!」、「うまくいった!」と達成感を感じていました。

学校司書さんによる読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、学校司書さんが、2年生に向けて読み聞かせをしました。子供たちは、とても楽しみにしていて、「今日は何のお話かな?」と大騒ぎでした。読み聞かせが始まると、すっかり夢中になって、物語の中に入り込んでいました。本の楽しさをもっと知っていってほしいです。

★9月10日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*ご飯
*カミカミつくだ煮
*ツナ入り卵焼き
*呉汁
*ジョア

 ツナ入り卵焼きにはツナの他、荒みじん切りにした玉ねぎ、にんじん、グリンピースが入っています。卵にしっかりと火が通るように、具材と卵は一度釜で炒めてから鉄板に流し、オーブンで焼いています。1鉄板36人分、15鉄板焼いて、切り分けています。ふっくらと厚みのある卵焼きに仕上がりました。
 カミカミつくだ煮は、刻み昆布とかえり煮干し、削り節、白ごまを調味料で炒り煮しています。カルシウムたっぷりの、手作りつくだ煮です。
 

 

★9月9日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*ご飯
*鯖のごましょうゆ焼き
*菊花あえ
*重陽のすまし汁
*牛乳

 【重陽の節句献立】

 中国では、奇数は縁起の良い【陽の日】とされ、3月3日、7月7日など奇数が重なる日を幸多き日と考えています。なかでも、9が重なる9月9日を【重陽】と呼び、この季節に綺麗な花をつける菊を、酒に浮かべたりしてお祝いするそうです。
 今日の給食は、野菜に菊の花びらを和えたり、すまし汁には菊の形をしたかまぼこを入れたりしました。子供たちにも、菊の節句の雰囲気が少し伝わったかなと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31