9月7日(月) 飼育・栽培委員会の活動part1
飼育・栽培委員会が休み時間に植物に水をあげたり、
生き物にえさをあげたりしています。 学校の環境をよりよくするために、活動しています。 これから、自分たちに何ができるかもっともっと、考え ます! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月28日(月) 全校朝礼
オンラインで全校朝礼を行いました。
今日は、校長先生から2つのことについてお話がありました。 1 これはどこにあるでしょう?? エビの墨絵が大型提示装置に映し出され、子供たちからは 「どこだろう?」「こんなのあったかな?」 と言う声が出ました。実は、校長室の前に設けられている“地域 ギャラリー”に掲示されていると校長先生がお話すると、子供 たちからは驚きの声が上がっていました。 他にも様々な作品が定期的に変わり展示されています。 2 挨拶標語 23日から10日間、新宿小学校の1~6年生の廊下には自分た ちで考えたあいさつ標語を掲示しています。 他の学年がどんなことを書いているのか見合っています。 今回の取り組みを通して、新宿小学校全体から気持ちの良いあい さつがたくさん聞こえるようになると良いです。 副校長先生からは、地域の新宿地区委員会より子供たちのために コロナ対策としてプレゼントされたサーキュレーターの紹介があり ました。 学校や家族だけでなく、地域の方もみんなを見守っているという 話を聞いて、子供たちが嬉しそうにしていました。 ありがとうございます! 大事に使わせていただきます。 今週の目標は 「はやおしあおいさつ」です ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月25日(金) クラブ活動が始まりました!part2
球技クラブは雨天のため、チームに分かれて卓球を行いま
した。 パソコンクラブはパソコン室と理科室に分かれて自己紹介 カードをパソコンで作成しました。 室内・絵画クラブは、それぞれにトランプゲームやオセロ 好きなイラスト写しを行い、楽しみました。 ようやく始まったクラブです。子供たちは、楽しく活動し ました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月25日(金) クラブ活動が始まりました!part1
新型コロナウイルスの影響でまだ制限があるなかですが、
クラブ活動が始まりました。 音楽クラブは打楽器での合奏をしました。これから朝練習 も始まります。管楽器のパート毎に曜日を決めて練習を行い ます。 バトミントン・卓球クラブは、体育館にて密をさけながら 距離を保ってバトミントンを楽しみました。 バトンクラブはマスクをしながら、5・6年生から4年生 に演技で使用する技を教えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月25日(金) ★1年生 図工の様子
図工の授業では、紙に穴をあけてお面を作りました。穴をあけた場所に
自分の鼻や口を入れて、ほかの部分は色画用紙を貼って工夫して作りました。 それぞれ泣いている顔や笑っている顔、驚いた顔などあり、発表会では お面と実際の鼻などの絶妙なマッチに、みんな大爆笑していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月16日(水) 漢検受検講座
今日から4・5・6年生の希望者による漢検・算検受検講座が
始まりました。 それぞれ受検する級の過去問題を中心に取り組みます。自信を もって合格できるように、がんばります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月16日(水) 運動委員会の活動
運動委員会は、毎日児童が登校する前に、校庭のブラシ掛けをして
います。 全校児童が、整えられた校庭で、休み時間に遊んだり体育の授業を したりできるよう頑張っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月14日・15日 内科検診
内科検診が行われ、身体の様子や心臓の音、背骨の様子など
診てくださいました。 会議室で行い、きちんとソーシャルディスタンスを保って並び 検診を受けることができました。 特に高学年は、学校医さんへ「よろしくお願いします。」「あ りがとうございました。」と気持ちの良いあいさつができていま した。すばらしいと学校医さんもほめてくださいました。どんな ときも礼儀正しく、感謝のきもちをこめてあいさつができる姿は 気持ちがよいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月14日(月) 水道キャラバン(4年生)
社会科「私たちのくらしと水」で、水の行方について
学習しました。 水道キャラバンのみなさんが学校に来てくださって、 家庭での水の使われ方や水道水源林やダムの役割、高度 浄水処理の模型による実演や凝集沈でん・ろ過の実験を 見せてくださいました。 泥水がきれいになる実験に、特に驚いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月14日(月) ★2年生 学活
運営委員会の人たちからお知らせのあった、「あいさつ
は心をつなげます・・・」この後に続く言葉をひとりひと り考えました。 2年生は、いつも登校して教室に入室する際に、元気よ く「おはようございます!」とあいさつをすることができ ています。もっと気持ちの良いあいさつができるよう、ど のような工夫ができるか、いっしょうけんめい考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月14日(月) ★2年生 図工
2年生の図工では「カッターナイフタワー」を制作中です。
初めてカッターを使って作品作りをしています。 図工の稲葉先生の話をしっかり聞いて、持ち方や使い方に 気を付けて頑張っています。どのような作品になるのか、楽 しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月14日(月) 全校朝礼
オンラインで全校朝礼を行いました。
今日は、校長先生から2つのことについてお話がありました。 1 さすが6年生☆ 先日の中休み時間終了時に、6年生のSさんが校庭に転がっていた ボールを自分が使ったわけではなかったのに、率先して片づけていた そうです。 自分が使ったわけではないのに、片づける姿…さすが6年生です。 みんなで使うものが片づけられていなければ綺麗に片づける。 気持ちの良い行動です。 2 心が揃う☆ 学校の写真が映し出されました。 ・椅子がしまわれていない図書室の机。 ・綺麗に靴が揃った下駄箱。 気持ちがいいのは、どちらでしょうか… クラスや家でも、履物が乱れていたら、揃えてあげましょう! 机や椅子などが乱れていたら、揃えてあげましょう!! その優しい心が、相手の心を優しくしてくれます。 今週の目標は 「いいすぎブレーキ」です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 葛飾教育の日 part6
★6年生
算数では「縮尺」について勉強しました。縮図を書いて 学校の校舎などの長さを求めました。単位を直すのに苦戦 しましたが、実際にはからなくても縮図をかけば、長さが 求められることがわかりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 葛飾教育の日 part5
★5年生
1組は国語の授業で「詩を楽しむ」を行いました。 平家物語の「諸行無常」について、学びました。常に 同じことは続かないということ、そして反対に悪いこと が続いても必ず良いことが起こるということを詩から学 びました。また、さまざまな詩のリズムも楽しみながら 暗記しました。 2組は社会で「水産業について」学びました。秋刀魚の 水揚げ量の推移を予想して考えながら、漁業についても考 えました。ただ上がっていくだけでなく、年による変動の 大きさに驚きながら、その訳について考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 葛飾教育の日 part4
★4年生
国語の「学校についてしょうかいすることを考えよう」では 司会者、提案者、参加者などの役割について学習しました。 学級会では、それぞれの役割を考えながら実践していき、話 し合い上手を目指していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 葛飾教育の日 part3
★3年生
1組は図工で「光サンドイッチ」を作りました。片面段ボール で型をつくり、光を通す紙を型の中に入れ、窓にかざります。 それぞれにテーマを考えながらカラフルにしあげました。 2組はパソコン室でタイピングの学習をしました。1人1台 タブレットを使用して、タイピングをする速さを計るゲームを 使って練習をしました。はやくキーの場所を覚えて文字をうつ ことができるように頑張ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 葛飾教育の日 part2
★2年生
国語「ニャーゴ」を勉強しました。 敵対するねことねずみが仲良くなるお話をよみ、 場面ごとの登場人物の気持ちとその変化を考え ました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月12日(土) 葛飾教育の日 part1
★1年生
かつしかっ子宣言「あいさつで心をつなぎます」 について自分は特に何をがんばりたいかを考え、 がんばることを具体的に書きました。一文字ずつ 丁寧に書きあげました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月12日(土) 避難訓練
震度5弱の地震を想定し、シェイクアウト訓練をしました。
今回は、オンラインで校長先生が各クラスの訓練の様子 (ダンゴムシやサルのポーズで頭を守ることができているか) を確認してくださいました。 校長先生から ★ まず低く ★ 頭を守り ★ 動かない 姿勢を低くして、丈夫なものの下に隠れたり、腕や荷物を 使ったりして頭を守ることが大切です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月10日(木) 運営委員会集会
オンラインで運営委員会集会を行いました。
運営委員会の児童が“あいさつで心をつなげます”の心を意識して 生活できているか確認をしました。 「あいさつで心をつなげます」の後に続く言葉や文を、一人一人 が考えて記入します。 9月23日から30日の一週間は、全校で廊下にも掲示し、他の 人がどんなことを書いているのかを見合います。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|