8月5日(水) 避難訓練
避難訓練が行われました。
震度5弱の地震を想定し、避難する際の約束事などを 全体で確認しました。 今回は、2・5年生、1・6年生、3・4年生と2学年 ごとに時間を分けて行いました。 教室で放送後、机の下に避難し、廊下にヘルメットをか ぶった状態で並び校庭に避難する練習をしました。 校長先生から ★ 頭を1番に守ることを考え、素早く避難をする ★ 訓練でも、本番だと思い真剣に取り組む というお話がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月3日(月) 全校朝礼
オンラインで全校朝礼を行いました。
校長先生から5・6年生が学校のために活躍していますという お話がありました。 6年生が「あいさつで心をつなぎます」という かつしかっ子 宣言 を達成するための、具体的なあいさつのお手本を動画で紹介 しました。 あいさつは“どの場面”で“どのように”すれば心が伝わるのか 6年生のお手本を見て、それぞれ考える良い時間となりました。 週番の先生からは、今週の目標である「せいりゴコロ」のソー シャルスキルポスターの紹介がありました。 1学期もあと1週間です。計画的に荷物を整理し持ち帰りましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月30日(木) 離任式
ご退職・ご転出された先生方と、オンラインにて離任式を行いました。
家庭科室から参加してくださいました。 橋谷田有俊校長先生には4年生 吉田祥子先生には3年生 浅和将智先生には3年生 長谷せつ子先生には6年生 吉田行輝さんには5年生 の代表児童が、それぞれ思いのこもったお手紙を各教室から読みあげまし た。 離任された先生方からもお話をしていただき、子供たちは懐かしそうに 聞いていました。最後には、感謝の気持ちを込めて拍手でお送りしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月27日(月) 全校朝礼
オンラインで全校朝礼を行いました。
校長先生から、1年生が育てている“朝顔”のクイズと 夏の課題図書についてのお話がありました。 課題図書のうち『ポリ袋一枚捨てた』について紹介する と、子供たちから「お母さんはエコバックを持って、買い 物に行くよ。」と言う声があがりました。 週番の先生からは、今週の目標である「TT(ティティ)」 のソーシャルスキルポスターの紹介がありました。 友達や先生との距離が近くなっている人が増えている ようです。あらためて、学校でもお家でも「TT(ティティ)」 を考えて生活して欲しいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月22日(水) 委員長紹介集会
大型提示装置を活用して、オンラインで全校集会を行いました。
各委員会の委員長が、自己紹介と委員会の紹介をしました。 今年も、7つの委員会(運営委員会、放送委員会、飼育栽培委員会 図書委員会、集会委員会、保健給食委員会、体育委員会)が活動を します。例年とは違うため、活動内容を工夫しながら行う予定です。 すでに6年生を中心に、学校をよりよくするために日々の活動が 始まっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月20日(月) 全校朝礼
オンラインで全校朝礼を行いました。
校長先生から、東京オリンピックについてのお話がありました。 子供たちは50年以上前のオリンピックの様子を興味津々な様子で 聞いていました。 週番の先生からは、今週の目標である「きりかえスイッチ」の ソーシャルスキルポスターの紹介がありました。 休み時間と授業の切り替えをしっかりしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月15日(水) 運営委員会集会
大型提示装置を活用して、オンラインで全校集会を行いました。
運営委員会の児童が“かつしかっ子宣言”を意識して生活しよう と呼びかけました。今年度は特に「あいさつで心をつなぎます」に 力を入れて取り組みます。 集会終了後各学級で、かつしかっ子宣言カードに自分で記入し、 それぞれのランドセルのポケットに入れました。毎日目に入るよう にして、「あいさつで心をつなぐ」ことを意識して過ごします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月13日(月) 全校朝礼
オンラインで全校朝礼を行いました。
校長先生から、いじめと人権についてのお話がありました。子供たちは 画面を見ながら真剣に話を聞いていました。 週番の先生からは、今週の目標である「せいりゴコロ」のソーシャル スキルポスターの紹介がありました。 自分のものだけでなく、休み時間や授業で使ったものも、きちんと元の 場所に片づけるようにしてほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 集団下校
集団下校を行いました。
各教室でさようならをした後、6年生の班長さんは、 1年生を迎えに行き、各班ごとに担当の先生がいる教室 へ集合しました。今年度の新しい登校班のメンバーで集 合したのは、初めてです。 副校長先生の放送の合図で、各方面ごとに密をさけ、 分散して下校するようにしました。 班長さんを先頭に1列になって歩く子供たち。登校班に よる登校はまだできませんが、朝集合をする場所と集ま る時間の確認をして解散しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 葛飾教育の日 part6
★6年生
道徳の授業で、人権問題について学習しました。拉致 問題について、映像教材『めぐみ』を鑑賞し事実を知り ました。そして、 「突然いなくなった時の両親の気持ち」 「街頭で救出を呼びかける両親の気持ち」 「マスコミに取り上げられたことに対する両親の気持ち」 を考えるなかで、家族の絆、家族愛について考えを深めまし た。 ![]() ![]() ![]() ![]() 葛飾教育の日 part5
★5年生
算数では、少数の掛け算の学習をしました。今まで 学習した内容を応用し、掛け算をすると小数点が移動 することを確認しながら計算していました。 社会では、自然条件と人々の暮らしの学習をしました。 低地に住む人々が、生活環境を豊かにするためには、ど うすれば良いのかを考えました。 地形を利用した環境業などを工夫をすることで、特色 のある暮らしが送れるということを学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 葛飾教育の日 part4
★3年生
体育の授業でソーラン節を元気いっぱい踊りました。 中学年になり、力強い踊りも踊れるようになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 葛飾教育の日 part3
★2年生
キャリアパスポートを作成しました。今年から、小学校から高等学校まで、自分の記録を残す、キャリアパスポートという取り組みが始まりました。1年ごとにクリアファイルにワークシートを入れていきます。 今日2年生は、自分のよいところ、好きなことや将来の夢を書きました。そして、これから頑張りたいこと、そのために何を頑張るかを書きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 葛飾教育の日 part2
★1年生
算数や国語の勉強をしました。国語では「ことばあそび」として「しりとり」や「あいうえおでことばさがし(あひるのあくび)」をしました。初めての土曜授業日でしたが、最後まで楽しく頑張りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月11日(土) 葛飾教育の日 part1
★セーフティー教室(4年生)
携帯電話やスマートフォンは便利であるけど、危険もいっぱいあるというお話をしていただきました。 1.ラインでのトラブルについて 実際に起こりうる、ライン上での勘違いからのトラブルがあり、 文字だけでは伝わらないことが多くあります。 「書き方はわかりやすくすること」 「時間のルールを決めること」 「悪口はぜったいに書かないこと」が大切。 2.ゲームについて ゲーム依存により、現実逃避からゲームネット世界から出られなく なってしまうということがあります。 「時間を決める、やらない日を決める、見守り機能を使う」などの ルールをきめる。また、「知らない人とはオンラインでつながらな い」「無理やり人を誘わない」「断る勇気をもつ」「パスワードは 他人に教えない」ということを守る。 3.写真について 写真をネットに安易に載せることは危険である。ネット上では世界 中の誰でも見ることができる。「写真を撮らない、のせない、送ら ない」ことが大切である。 ★ ご家庭でも、ぜひ話題にして、一緒に考えていただきたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月6日(月) 全校朝礼
大型提示装置を活用してオンラインで全校朝会を行いました。
校長先生から、七夕についてのお話とクイズがありました。子供たちは画面を見ながらクイズに楽しく答えていました。 週番の先生からは、今週の目標である「遊びミッケ」のソーシャルスキルポスターの紹介がありました。 “内遊び”でも“外遊び”でも、安全に楽しく遊べるよう、新しい遊びを発見してほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月30日(火)避難訓練
今年度最初の避難訓練が行われました。
火事を想定し、避難する際の約束事などを全体で確認しました。 今回は、校庭には避難せずに教室の後ろに並んで避難するための練習をしました。 ★ 避難訓練は命を守るためにすること。本番で焦らず動けるように備えよう。 ★ 放送をよく聞いて、正しく素早く動けるようにしよう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月29日(月) 全校朝礼
大型提示装置を活用してオンラインで全校朝会を行いました。
校長先生から「頭を良くしたい人は、本をたくさん読みましょう。」 というお話がありました。 週番の先生からは、今週の目標である「だれでもあいさつ」のソーシャルスキルポスターの紹介がありました。 「目をみて・笑顔で・気持ちを込めて」あいさつをすることが大切であると伝えました。 毎週の目標を、イトケン太ロウ先生考案のソーシャルスキルポスターを活用して、たてています。身に付ける事柄をアイテム化し、親しみやすく目標を意識させています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月22日(月) 全校朝礼
大型提示装置を活用して全校朝礼を行いました。
生活指導の先生から、20分休みと昼休みの遊び方について伝えました。 (1) しばらくの期間は3学年ずつ外に出ること。 (2) 教室に戻る際はクラスの半分の人数が先に戻り、時間をずらして教室に戻ること。 (3) 教室に戻る前にはしっかりせっけんで手を洗うこと。 (4) マスクは熱中症対策のため外すこと。 (5) 今週の目標は「右しずか」であること。 などの話をしました。 ![]() ![]() 通常登校が始まりました。
6月22日(月)から通常登校が始まりました。約2か月間会えずにいたAグループ、Bグループが一緒の登校となり、一週間元気に楽しく頑張りました。
まだまだ教科や活動によっては制限がありますが、子供たちは工夫して日々過ごしています。あるクラスでは、鬼ごっこに新聞紙を丸めたものを用いています。新聞紙を介して”タッチ”することで、直接触れることのないように楽しく鬼ごっこをしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|