4年 総合 
	 
前記事では、パソコンを使わないプログラミング(アンプラグドといいます)の体験を行いました。 いよいよパソコン上のサイトやソフトを使ったプログラミング体験です。(ビジュアルプログラミングといいます) 「Scratch」というソフトを体験しました。 自分が思った通りにキャラクターが動くよう、プログラムを組んで命令を出します。 試行錯誤を重ねながら成功にたどり着き、子供たちは歓声を上げていました。 3年生 理科 風の実験 
	 
	 
	 
	 
	 
3年生 外国語活動 ALTの先生が来ました。 
	 
3年生 理科 ゴムの実験 
	 
	 
	 
避難訓練 不審者対策 
	 
4年 総合 
	 
まずは、プログラミングとはどのようなものか、パソコンを使わずに学習しています。 どうすれば「歯磨き」できるか、行動を細分化して考え、友達を「歯磨きロボット」に見立てて命令を出します。 子供たちは、正しい順序で詳しく伝えることの大切さに気付きました。 【6年】 算数教室 拡大図と縮図 
	 
とてもきれいに作図できていますね。 【5年】 算数教室 合同な図形 
	 
	 
	 
3年生 80M走のタイムを取りました。 
	 
【4年】 算数教室 わり算の筆算 
	 
	 
	 
2けた÷2けたで、見当をつけて仮の商を立てて計算し、違っていたら商を直してみるというのを学びました。 一回やって、だめならどうする?というプロセスの計算なので、粘り強さが育まれます! 教職員の外国語研修 
	 
先生たちも勉強です! 【3年】 算数教室 あまりのあるわり算 
	 
	 
	 
算数教室ではおはじきを実際に並べながらあまりについて確認し、それを式・図とリンクさせながら問題を解いてみました。 今日はたしかめの式の学習まで進んでいます。みんな頑張ってますね! 4年 理科 
	 
	 
	 
花や実の様子を詳しく見ています。 先生たちがお世話を頑張ったので、たくさんのゴーヤの実をつけることができました。 熟した実から出てくる種を保存して、来年の4年生へ引き継ぎます。 ご家庭でも、お世話にご協力いただきまして、ありがとうございます。 実がなりましたら、召し上がっていただいたり、種を来年へ残したりしていただければと思います。 3年生 リコーダーの学習が始まりました。 
	 
	 
	 
	 
	 
3年生 鍵盤ハーモニカを使い始めました。 
	 
	 
	 
	 
	 
2学期 始業式 
	 
	 
	 
校長先生からのお話と4年生代表児童の言葉を、教室から静かに聞きました。 2学期は登校日が89日あります。 まだまだ暑い日が続きそうですね。2学期も頑張りましょう! 1学期 終業式 
	 
	 
	 
	 
	 
校長先生のお話、5年生代表児童の言葉、夏休みの安全な生活についての指導がありました。 大変な状況の中始まった1学期でしたが、松上小学校の子供たちはみな元気に頑張っていました。 また2学期に会いましょう。よい夏休みを過ごしてくださいね! 夏季休業期間中の学校閉庁日について
学校閉庁日についてのお知らせです。ご確認ください。 
<swa:ContentLink type="doc" item="18030">夏季休業期間中の学校閉庁日について</swa:ContentLink> 令和2年度 主な行事予定 8月7日更新
配布文書の行事予定を更新しました。ご覧ください。 
<swa:ContentLink type="doc" item="18027">令和2年度 主な行事予定 8月7日更新</swa:ContentLink> 作文を書きました。 
	 
	 
	 
	 
	 
 | 
 |