【3年】 算数教室 巻尺をつかってみよう
3年生の「長いものの長さのはかり方と表し方」で、巻尺を使いました。自分たちで調べたいものを決め、見当をつけてからはかってみました。チームで協力して楽しく活動している様子が良いですね。
問題です。
算数教室の床から天井の高さは何m何cmでしょうか?
答えは?
2m90cmです。算数の先生の頭の上に1mものさしをのせても、まだまだ足りませんね。
【学校の様子】 2020-07-22 19:51 up!
花が咲きました。
暑さが本格的になる中、ヒマワリに花が咲きました。1学期も残り1か月を切りました。ヒマワリのように元気に過ごしてほしいと思います。
また、オクラに実ができました。
【学校の様子】 2020-07-20 08:27 up!
学校ホームページのメンテナンスについて
保護者の皆様
日頃より、本区の教育行政にご理解とご支援を賜り感謝申し上げます。
学校ホームページのメンテナンスについて、お知らせいたします。
令和2年7月26日(日)午前0時から午前3時まで学校ホームページのメンテナンスを行います。メンテナンスの時間帯は学校のホームページが閲覧できなくなります。ご認識の上、ご理解のほどお願いいたします。
葛飾区教育委員会
【お知らせ】 2020-07-16 08:32 up!
理科 アゲハチョウの羽化
理科「こん虫の育ち方」の学習で、アゲハチョウを育てました。順調に成長したので、羽化することができました。
【学校の様子】 2020-07-15 17:45 up!
3年生 習字が始まりました。
先週から、毛筆での習字が始まりました。最初は、準備の仕方や筆の持ち方などを学習し、太い直線と細い直線の二本と、くねくねした線、グルグルした線を書きました。
【学校の様子】 2020-07-15 17:45 up!
児童用タブレットを使用しました。
使用前の手洗いうがいを徹底し、児童用タブレットを使いました。覚えたローマ字で入力したり、タイピングを行ったりしました。
【学校の様子】 2020-07-10 08:39 up!
【4年】 算数教室 角の大きさ
4年生は今週から角度の学習に入りました。今日はいよいよ分度器の使い方を学び、いろいろな角度をはかってみました。
1.分度器の中心と角の頂点を合わせる
2.角を作っている辺と、分度器の0°の線を合わせる
3.2つあるめもりのうち、0°から数えたほうのめもりを読む
これで角度がわかりますね。これからもたくさん練習していきますよ!
さて、いきなりですが問題です。
ある角度をはかろうとして分度器を使いました。上の手順1と2をできていたのでちゃんと角度がはかれたと思ったのに、分度器の読むめもりをまちがえて、135°と答えてしまいました。0°だったほうから数えたのではない、もう1つのめもりを読んでしまったのです。
本当の角度は何度だったのでしょうか?
答えは?
正解は、45°です。どうして45°になるのでしょう?
分度器をよく見てみると、きっとわかりますよ。
【学校の様子】 2020-07-08 17:12 up!
【3年】 算数教室 たし算とひき算の筆算
今日は3年生たちが、千の位に繰り上がるたし算などを頑張りました!
すごく早く終わった人は、虫食いの筆算をやってみたのですが、すごく楽しかったようです。算数をパズル的に楽しむ心はとても良いものですね。今度は全員で虫食い筆算に挑戦してみるのも良いかなと思いました。
【学校の様子】 2020-07-08 10:48 up!
4年 図工
図画工作科「夏の夜店に行こう」では、ティッシュの箱から、好きな夜店を作ります。
まずは、どんなお店を作ろうか、計画を立てます。
図工室は席が向かい合った配置ですので、透明な衝立が立てられています。
【学校の様子】 2020-07-02 17:29 up!
3年生 専科開始
先週より、音楽と図工が始まりました。感染症のリスクを低下させ、学習環境を整えて行っています。子供たちも楽しく学習に取り組んでいます。
【学校の様子】 2020-06-30 17:06 up!
【3年】算数教室より わり算
今週から、算数教室に元気いっぱいの3年生たちが来て、わり算の学習をしています。
今日は図や式をかいて説明をしたり電子黒板を操作したりしながら、何個ずつ配れるか、何人に配れるかなどを考えました。
わり算が身の回りのことに使えたらいいね、と言ってみると、「お料理の時に使えそう」「友達が遊びに来た場面で使ってみたい」などが学習感想に書かれていました。算数を生活に生かしていこうとする姿勢がすばらしいですね。
【学校の様子】 2020-06-25 18:06 up!
【6年】算数教室より 分数のかけ算
算数教室から、今日は6年生の学習の様子をお伝えします。
6年算数では、ちょうど分数×分数の計算の仕方を学習しています。
数直線や面積図を描いて計算の仕方を考え、分母同士、分子同士でかけ算をすればよいことがわかりました。
さすが6年生、粘り強く計算練習に取り組んでいます。
【学校の様子】 2020-06-25 18:06 up!
4年 国語
国語科「お願いやお礼の手紙を書こう」では、手紙の構成を学習したうえで、お礼のお手紙を書きます。
離任した先生に感謝の気持ちを伝えられるよう、内容を考えているところです。
【学校の様子】 2020-06-24 10:01 up!
4年 理科(ヘチマ)
校庭の脇にある学年園では、ツルレイシと同じウリ科のヘチマを育てています。
ツルレイシと同じように、ツルが伸びてきたところです。
今度観察と行って、ツルレイシの育ち方を比べてみましょう。
【学校の様子】 2020-06-19 17:54 up!
来週からの第三段階の登校について
分散登校期間では、保護者の皆様には
ご協力いただき、ありがとうございました。
来週からの第三段階の登校についてなど
以下の3つのお知らせをご覧ください。
<swa:ContentLink type="doc" item="16768">・6月22日〜 第三段階の登校について</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="16769">・改訂版 令和2年度主な行事予定</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="16770">・小学校連合行事等の中止について</swa:ContentLink>
【お知らせ】 2020-06-18 18:39 up!
6年生順調に学習が進んでいます!
6年生は、教室と家庭科室を使って、3チームに分かれて学習しています。
みんな集中していますよ!
理科の実験は、まだできませんが、ジャガイモの葉の実験結果もしっかり確認することができました。
【学校の様子】 2020-06-18 17:42 up!
1年生 Youtube動画リンク
【学校の様子】 2020-06-16 18:01 up!
オンライン音楽室
【学校の様子】 2020-06-16 17:55 up!
【5年】 算数教室より 見取図のかき方
算数教室から、5年生の算数の授業の様子です。
今日の学習内容は、4年生の3月に学習するはずだった「立体の見取り図のかき方」などです。みんな集中してよく学んでいて、今日の学習感想では「見取図をかくのが得意になった。」「面や辺の垂直や平行の関係がよくわかった。」など、うれしい声が聞こえてきました。まだしばらく分散登校ですが、毎日コツコツ頑張っていきましょう。
【学校の様子】 2020-06-12 17:14 up! *
今週の1年生
初めて図書室に行き、本を借りました。
アサガオに水やりをしました。
【学校の様子】 2020-06-12 17:04 up!