6月26日(水)音楽朝会「ジッパ・ディー・ドゥー・ダー」

画像1画像2画像3
体育館で音楽朝会がありました。全校合奏で、リコーダー・鍵盤・特別楽器に分かれ、学年で練習をしてきました。今日の朝会で全体で初めて合わせてみました。途中でそれぞれのパートの音を聞き合い、最後に全校で合奏し、先生方も手拍子で参加しました。まるでディズニーランドにきた気分になり、とても楽しい音楽朝会でした。

6月25日(火)社会科見学4年

画像1画像2画像3
4年生の社会科見学がありました。中央防波堤埋め立て処分場・水の科学館・有明清掃工場を見学しました。施設の方の説明を聞いたり、映像を見たりして、真剣に取り組むことができました。

6月24日(月)あいさつ運動1日目・全校朝会・あいさつ宣言発表

画像1画像2画像3
今週はあいさつ運動週間です。登校班ごとの当番と代表委員の当番が、正門に立ってあいさつをしました。朝の元気なあいさつで、一日気持ち良く過ごせそうです。
また、全校朝会で各クラスの「あいさつ宣言」の発表がありました。クラスみんなで決めた目標が達成できるよう頑張りましょう。

6月21日(金)葛飾教育の日・認知症サポーター出前授業4・5年

画像1画像2画像3
今日は葛飾教育の日で、1〜3時間目が授業公開でした。4・5年生は「認知症について」の授業がありました。「認知症」という病気や、その症状・対処方法などが分かりました。平日のお忙しい中、ご参観ありがとうございました。

6月20日(木)セレクト給食

画像1画像2画像3
今日はセレクト給食でした。コロッケの味を「ツナコーン」と「ハムコーン」から選びました。ハムコーンを選んだ人の方が、少し多かったようです。調理さんが一つ一つ手作りしてくれたコロッケは、とても美味しかったです。ご馳走様でした。

6月19日(水)体育朝会・クリーン作戦・1年とうもろこし皮むき体験

画像1画像2画像3
体育朝会では「コオーディネーショントレーニング」に取り組みました。長座立ちからラディアンまで、体育担当の先生のお手本のように動きました。これから体育の始めなどに活用していきます。
1時間目はクリーン作戦でした。たてわり班に分かれて、学校の周りのゴミ拾いをしました。缶やいろいろなゴミが落ちていました。活動後に各班で振り返りをして、感想などを発表しました。
2時間目に1年生が「とうもろこし皮むき体験」をしました。最初に栄養士の先生から夏の野菜の紹介や絵本の読み聞かせがあり、それから今日の給食に出るとうもろこしの皮むきをしました。一人2本ずつ、丁寧にむくことができました。給食に出た蒸しとうもろこし、とても美味しかったです。

6月18日(火)水道キャラバン4年・SDGs授業3年・家庭科6年「野菜炒め」

画像1画像2画像3
4年生で「水道キャラバン」がありました。東京都水道局の講師の先生の授業で、実験をしたりワークシートを書いたりしながら、水道についてたくさんの事を学びました。
3年生は「SDGs授業」で、外部講師の先生から「ヤゴ」について学びました。次回は校庭や木根っ子村で虫探しをする予定です。
6年生は家庭科で調理実習をしました。野菜の切り方や炒める順序に気をつけて、「野菜炒め」を作りました。どの班も美味しくできました。

6月17日(月)全校朝会・あいさつ運動紹介・5年田植えとじゃがいも収穫体験

画像1画像2画像3
代表委員会が、来週から始まる「あいさつ運動」について発表しました。あいさつをするときに気をつけることなどを劇を交えて楽しく紹介しました。来週から登校班別に正門に立ってあいさつをします。当番の日は登校時間が早くなりますので注意しましょう。
5時間目に5年生が「田植え」と「じゃがいも収穫体験」をしました。木根っ子村の田んぼに稲の苗を植えました。秋の収穫が楽しみですね。また、学校地域応援団の方が植えてくれたじゃがいもの収穫体験をしました。ごろごろとじゃがいもが土から出てきて、とても楽しい体験でした。

6月14日(金)児童集会「もの当てクイズ」

画像1画像2画像3
集会委員会の企画・進行で、児童集会「もの当てクイズ」がありました。クイズの答えをクラスで相談して、ホワイトボードに書きました。レベル1〜4では、カーテンのすきまから見えるものを当てました。レベル5は算数の先生の変わったところ当てクイズでした。算数の先生には朝、正面玄関で会って挨拶をしているので、その時と変わっている場所を3か所答えました。全問正解のクラスもありました。とても楽しい児童集会でした。集会委員の皆さん、お疲れ様でした。

6月13日(木)保健指導3年「プライベートゾーン・パーソナルスペース」

画像1画像2画像3
朝の時間に3年生で保健指導がありました。中学年からは「プライベートゾーン」に加えて「パーソナルスペース」についてのお話もありました。人との距離について考える時間になりました。

6月12日(水)体力テスト2日目シャトルラン

画像1画像2画像3
体力テストのシャトルランを、全学年で実施しました。6年生と5年生は下級生の記録を手伝い、1・2年生は高学年の走りをしっかりと見学しました。3・4年生は、同じ学年の記録を交互につけました。どの学年も、自分の目標に向かって頑張りました。2日間、お疲れ様でした。

6月11日(火)体力テスト1日目

画像1画像2画像3
体力テスト1日目でした。2学年ずつ、体育館と校庭で2時間使って測定しました。6年生は1年生、5年生は2年生に見本を見せたりお世話をしたりしました。昨年の記録や練習の記録を参考にして、目標に向かって頑張りました。明日はシャトルランです。

6月10日(月)全校朝会

画像1画像2画像3
体育館で全校朝会がありました。6年生の朝の挨拶では、明日から始まる体力テストの抱負を発表しました。校長先生からは、先週の6年生の日光移動教室のお話と、「マイタイムライン」や防災についてのお話がありました。いつ来るか分からない災害に、しっかりと備えていきましよう。今週の生活目標は「廊下や階段は右側を静かに歩こう」です。生活目標を意識して、安全に過ごしましょう。

6月7日(金)登校ルート試行

画像1画像2画像3
1〜5年生が、来年度から登校する東四つ木小学校への登校ルートを確認しました。来年度からは登校班が無いので、それぞれお家の人と決めたルートで登校しました。渋江小の先生方にも見守っていただき、全員登校することができました。校長先生のお話の後、木根川小学校へ整列して登校しました。保護者の皆様、地域の方の見守りや付き添いなど、ご協力ありがとうございました。

6月6日(木)食育3年カルビースナックスクール

画像1画像2画像3
3年生の食育授業で「カルビースナックスクール」がありました。「おやつの量ゲーム」をしたり、楽しくおやつを食べるポイントを教えてもらったりしました。とてもためになる授業でした。

6月5日(水)日光移動教室6年

画像1画像2画像3
6月3日〜5日、6年生が日光移動教室に行きました。雨の日もありましたが、日光東照宮見学や戦場ヶ原のハイキング、飯盒炊爨や足湯など、たくさんの体験をしました。夜のレクリエーションも盛り上がりました。今日はお土産を買った後、大谷資料館を見学して帰校しました。今日はゆっくり休んで、明日学校でたくさんお土産話を聞かせてくださいね。

6月4日(火)保健指導1年「プライベートゾーン」

画像1画像2画像3
1年生の保健指導で、養護教諭より「プライベートゾーン」のお話がありました。「プライベートゾーン」は自分だけの大切な場所です。「からだをたいせつにする」ということをご家庭でも伝えていただけたらと思います。

6月3日(月)全校朝会・6年日光出発

画像1画像2画像3
Zoomを使って全校朝会がありました。1〜5年生は教室で、6年生と校長先生は日光移動教室で日光に向かうバスの中から参加しました。校長先生からは、金曜日の「東四つ木小学校登校試行日」のお話がありました。登校班ではなく、一人で渋江小学校まで登校します。配布した地図をもとに、お家で登校ルートの確認をお願いします。次に体力テストの練習のお話がありました。中休みに体育館と校庭で始まります。体力テストの本番に向けて、しっかり練習しましょう。今週の生活目標は「天気によって過ごし方を工夫しよう」です。梅雨の季節になりました。工夫して楽しく過ごしましょう。

5月31日(金)家庭科5年「お茶の入れ方」実習

画像1画像2画像3
1時間目の家庭科の時間に、5年生がお茶の調理実習をしました。ガスを使ってやかんでお湯を沸かすところから始めました。お湯を少し冷ましたり、全員が均等な濃さになるように注いだりと、気を付けるポイントをおさえて実習をしました。普段煎茶をあまり飲まない子もいたようですが、自分で淹れたお茶は美味しく飲むことができました。

5月30日(木)校内掲示

画像1画像2画像3
教室前の廊下に、4・5月の図工や生活科の絵などが飾られています。
どの作品も個性があり、見ごたえがあります。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30