9月29日(金)食育出前授業3年

画像1画像2画像3
3年生で食育出前授業がありました。お菓子メーカーのカルビーより講師をお招きして「楽しいおやつの食べ方」についての学習をしました。おやつの量・時間・パッケージの表示についてを学ぶことができました。実際のポテトチップスを使って、1回のおやつの量を計ってみたりすることができ、とても楽しく学習することができました。

9月28日(木)あいさつ運動

画像1画像2画像3
火曜日からあいさつ運動が始まっています。今回は登校班ごとに1日、4日間活動していて、その日の「はなまるあいさつさん」をお昼の放送で発表しました。明日は最終日です。みんなで「はなまる」のあいさつを目指しましょう。
また、今日は今年度の水泳指導の最終日でした。今年からスイミングスクールでの指導となりましたが、安全に楽しく学ぶことができました。検温や持ち物など、保護者の皆様のご協力、ありがとうございました。

9月27日(水)音楽朝会・オープンスクール2日目

画像1画像2画像3
体育館で音楽朝会がありました。各学年で「まくをあけよう」の歌を練習してきましたが、初めて全校で合わせて歌いました。部分二部合唱で、お互いの旋律を聴きながら、上手に歌うことができました。学習発表会に向けて、これからも練習を続けていきます。
オープンスクール2日目は、19人の年長児が来てくれました。1年生の体育では、一緒に鬼ごっこをしました。4年生は書写の授業で、静かに習字をしていました。6年生は算数で、園児へのインタビューもありました。図工や音楽も見学しました。春からの小学校生活を楽しみに過ごしてください。

9月26日(火)オープンスクールとロッテノベーション出前授業5・6年

画像1画像2画像3
近隣の保育園から年長児が学校見学に来る「オープンスクール」がありました。国語、算数、音楽、家庭科などの授業や、学校図書館や給食室、図工室などの教室を見学しました。中でも1年生教室では、1年生がお世話をして机に座らせてあげたり、ランドセルを背負わせてあげたりしていました。小学校に入学するのが楽しみになってくれると嬉しいです。
午後には「ロッテノベーション出前教室」を5・6年で学習しました。お菓子の企業「ロッテ」からチョコレートの開発をしている方が講義をしてくださいました。また、自分たちでも新しいお菓子の提案をしてみました。とてもためになる授業でした。

9月25日(月)全校朝会・あいさつ運動紹介

画像1画像2画像3
体育館で全校朝会がありました。6年生の挨拶と校長先生からのお話では、先週金曜日に6年生が参加した連合陸上競技大会で、頑張った6年生にみんなからの拍手がありました。また、先週の「はたらく消防の写生会表彰」で不在だった児童への表彰がありました。次に代表委員会より今週の「あいさつ運動」のスローガンの発表や、各クラスのあいさつリーダーによるクラス目標の発表がありました。「元気に」「えがおで」「相手の顔をみて」「いつでも」「だれにでも」「すてきなあいさつでみんなえがお」をスローガンに、みんながはなまるあいさつさんになれるように過ごしましょう。

9月22日(金)連合陸上競技大会応援集会

画像1画像2画像3
体育館で「連合陸上競技大会応援集会」がありました。今日の午後、6年生が「連合陸上競技大会」に出場します。6年生が出場する競技と抱負を発表しました。次に4・5年生の応援団の旗振りで、6年生を応援しました。自分の目標に向かって頑張ってください。

9月21日(木)保健指導6年

画像1画像2画像3
朝の時間に6年生で養護の先生から保健指導がありました。鼻呼吸と「あいうべ体操」についてのお話がありました。これから一週間、鼻呼吸を意識して「あいうべ体操」をしてみましょう。

9月20日(水)きねっ子教室の先生からのお話

画像1画像2画像3
朝の時間に3・4年生できねっ子教室の先生からのお話がありました。「みんなちがって みんなよい」をテーマに、一人一人の違いや、学びやすい場所・方法の違いについて分かりやすくお話していただきました。「やさしいどうして」をみんなが使えると、やさしい教室になりますね。

9月19日(火)全校朝会「消防写生会表彰・よい歯の表彰」

画像1画像2画像3
今日の全校朝会では2つの表彰がありました。最初に本田消防署の方が来校して「はたらく消防の写生会」の表彰をしてくださいました。表彰の後には、本田消防署の方から「火遊びに注意しましょう」というお話がありました。次に「よい歯の表彰」がありました。入賞された児童のみなさん、おめでとうございます。また、代表委員会からあいさつ運動のお知らせがありました。来週始まるあいさつ運動で、みんなえがおになりましょう!

9月15日(金)避難訓練(不審者対応訓練)

画像1画像2画像3
避難訓練がありました。授業中に不審者が校内に侵入したことを想定し、放送を聞いた児童や教職員の動きを訓練しました。不審者を取り押さえた後、葛飾警察の方より放送で児童に話をしていただきました。中休みには中央玄関で教職員向けにさすまたの正しい使い方などの説明がありました。不審者侵入の際の安全な避難行動についての訓練をすることができました。

9月14日(木)今週の給食

画像1画像2画像3
今週の給食は、おはなし給食・旬の食べ物☆ぶどう・ラッキー給食が予定されています。昨日はおはなし給食で、「スパゲッティがたべたいよう」(角野栄子作・佐々木洋子絵 ポプラ社)の本から「大豆入りミートソーススパゲッティ」が献立に入りました。図書委員の児童が本の紹介をした動画を観ました。今日は旬の果物のぶどうが献立に入りました。甘くてとても美味しかったです。明日はラッキー給食です。献立のどこかに、クラスに1つ星形のにんじんが入ります。自分の器に入っていた人には、栄養士の先生からしおりのプレゼントがあります。楽しみですね。

9月13日(水)児童集会・北星鉛筆工場見学3年

画像1画像2画像3
今日の児童集会は「仲間集めゲーム」でした。集会委員が司会進行をしました。司会の出したテーマに合わせて、決められた人数でグループを作りました。人数がどんどん増えていき、最後は全員が大きな輪になりました。とても楽しい集会でした。集会委員の皆さん、お疲れ様でした。
3年生は北星鉛筆工場に見学に行きました。工場でいろいろな説明を聞いたり、製造工程を見学したりしました。きちんと話を聞くことができ、とても良い学習になりました。

9月12日(火)保健指導5年あいうべ体操・中学生職場体験

画像1画像2画像3
木根っ子タイムに5年生で保健指導がありました。パワーポイントやパネルシアターを使って、鼻呼吸の大切さとあいうべ体操についてを学びました。
また、今日から3日間、中川中学校の生徒6人が木根川小学校で職場体験をしています。中休みには木根っ子たちと校庭で遊んでくれました。3日間、よろしくお願いします。

9月11日(月)全校朝会・人権メッセージ発表

画像1画像2画像3
今日は体育館で全校朝会がありました。6年生の挨拶と校長先生のお話の後、代表児童の司会と、人権メッセージの発表がありました。「いじめ」についての作文を、しっかり発表することができました。今週の土曜日が本番になります。頑張ってください。

9月9日(土)葛飾教育の日 EnglishDay・租税教室6年・夏休み作品展

画像1画像2画像3
今月の葛飾教育の日はEnglish Dayとして、全学年で外国語の授業がありました。6年生では租税教室がありました。税金について詳しく学ぶことができました。また、各教室の廊下には子ども達の夏休み作品が展示してありました。多くの保護者の皆様のご参観、ありがとうございました。

9月8日(金)誕生日給食(8月生まれ)

画像1画像2画像3
今日は8月生まれの人の誕生日給食でした。8月生まれの人からのアンケートを基に「ココアケーキ」が献立に入りました。健康委員会で作った誕生日シートを各クラスに掲示して、クラスで誕生日をお祝いしました。ココアケーキ、とても美味しかったです。ご馳走様でした!

9月7日(木)夏休み作品展

画像1画像2画像3
今日から夏休み作品展が始まりました。児童の夏休みの力作が、教室前などに展示されています。保護者の観覧は土曜日の葛飾教育の日となります。すばらしい工作や研究があふれていて、作品一つ一つから児童の頑張りが伝わってきます。

9月6日(水)保健指導あいうべ体操4年・ふわふわ言葉1・2年

画像1画像2画像3
今日の朝の時間は4年生で保健指導がありました。鼻呼吸についての話をしてから、「あいうべ体操」をしました。一人一人自分の顔をタブレットに映して、口の形を確認しながら、音楽に合わせて体操しました。まずは一週間、朝昼夜に10回ずつしてみましょう。
また、2時間目の計測の時間に、1・2年生で「ふわふわ言葉」についてのお話と、本の紹介がありました。ふわふわ言葉があふれる学校生活にしましょう。

9月5日(火)保健指導1年「鼻呼吸・あいうべ体操」

画像1画像2画像3
朝の木根っ子タイムに1年生で養護教諭による保健指導がありました。「鼻呼吸でマスクいらずの生活をしよう」のテーマで、パネルシアターも使って鼻呼吸と口呼吸についてを学習しました。きらきら星の音楽にのせて、「あいうべ体操」をやってみました。これから鼻呼吸を意識して、健康に過ごしましょう。

9月4日(月)全校朝会・ALT授業

画像1画像2画像3
体育館で全校朝会がありました。6年生の朝の挨拶の後、校長先生から「防災について」のお話がありました。災害があったときの避難場所や、備蓄の場所などをお家の人と話し合っておきましょう。
今日は外国人講師によるALTの授業が2〜6年であります。1時間目は4年生で「What time is it?」の単元が始まりました。歌を練習したり、生活時間の言い方を英語で覚えたりしました。土曜日の葛飾教育の日は「English Day」です。しっかり英語の学習をしていきましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

ホーム

学校だより

学校案内>年間行事計画

本校の研究

給食室より

学校地域応援団

いじめ防止対策委員会

登校届

保健室より

研究

学校適正規模