1月31日(水)音楽朝会「この木なんの木」

画像1画像2画像3
体育館で音楽朝会がありました。今月の歌「この木なんの木」を部分二部合唱で歌いました。有名なフレーズで大きくきれいな合唱になりました。途中の歌詞で高い音程の部分がありましたが、頑張って歌いました。体育館にすてきなハーモニーが響きました。

1月30日(火)長縄ウイーク 練習2回目

画像1画像2画像3
中休みに「長縄ウイーク」の練習の2回目がありました。3年生は社会科見学なので、5学年で実施しました。少し練習をしてから、3分間を計測して、跳んだ数を数えました。1回目の練習よりも跳べていた学年が多かったようです。来週は3回目の練習があります。目標に向かって頑張りましょう!

1月29日(月)全校朝会・区展表彰

画像1画像2画像3
体育館で全校朝会がありました。6年生の朝の挨拶は、先週の子どもまつりの感想をしっかりと発表しました。校長先生からは令和7年度の新しい小学校についてのお話がありました。次に葛飾区立小学校連合展覧会の表彰がありました。図画工作科・家庭科・国語科書写の教科で出品しました。6年生が代表して校長先生から賞状を受け取りました。おめでとうございます。出品作品はいこいの広場に展示してあり、どれも素晴らしい作品です。
今週の成果る目標は「手洗いうがいをしっかりしよう」です。コロナやインフルも流行していますので、感染症対策をしっかりして、元気に過ごしましょう。

1月25日(金)子どもまつり

画像1画像2画像3
子どもまつりがありました。放送で各学年の代表児童による見どころ紹介や、見学のルール説明を聞きました。各クラスのお店で迎える人と、他のお店を回る人に分かれ、前半と後半で交代して楽しみました。どのクラスもとても工夫されていて、楽しいこどもまつりでした。

1月25日(木)全国学校給食週間

画像1画像2画像3
1月24日〜30日は「全国学校給食週間」です。学校給食の役割を伝えたり、昔の献立を取り入れたりします。「学校給食法」が定められて今年で70年になります。「栄養の改善、健康を進めること」を目標に、1日に必要な栄養素の約3分の1がとれるよう、バランスのとれた献立を、栄養士と調理さんが給食で提供してくれています。給食に関わる人やその食材に感謝して、今日も楽しくおいしくいただきました。ご馳走様でした。
5・6時間目に1・3年生で、栄養士や学校司書による給食クイズや本の説明がありました。給食について楽しく学ぶことができました。

1月24日(水)たてわり土手遊び

画像1画像2画像3
晴天の中、たてわり班で土手遊びに行きました。今年度最後のたてわり班遊びなので、今回は5年生が主導で活動しました。気温が低く少し風もありましたが、子ども達は「鬼ごっこ」「ドッジボール」「だるまさんが転んだ」など、元気に楽しく遊ぶことができました。

1月23日(火)長縄ウィーク

画像1画像2画像3
中休みに「長縄ウィーク」の練習がありました。全体での練習は全部で3回あり、2月14日に最終の記録会があります。各クラス、声をかけ合いながら目標に向かって頑張っていました。

1月22日(月)全校朝会・大谷選手グローブ紹介・感想文コンクール表彰

画像1画像2画像3
校庭で全校朝会がありました。木根川小学校にも、大谷翔平選手のグローブが届きました。校長先生から手紙の紹介があり、6年生の代表児童2人による始球式のキャッチボールがありました。これから各教室を回り、明日からは休み時間に使うことができます。次に「読書感想文コンクール」の入賞者の表彰がありました。おめでとうございます。今週の生活目標は「めあてをもって取り組もう」です。今週は長縄跳びやたてわり土手遊び、子どもまつりがあります。日々の学習や生活でも、しっかりめあてをもって取り組んでみましょう。

1月19日(金)中休みの様子

画像1画像2画像3
今日はお天気も良く、子ども達は元気に校庭で遊んでいました。長縄の練習をする子やドッジボールやサッカーをする子、追いかけっこをしたり木根っ子村で遊ぶ子など、思い思いにいろいろな学年が混ざって楽しんでいました。

1月18日(木)5年生が考えたみそ汁1・2月

画像1画像2画像3
1・2月の給食に、5年生が考えたみそ汁が登場します。家庭科の授業で「みそ汁」を学習し、季節の旬の食べ物や栄養を考えて、みんながえがおになるレシピをつくりました。今日は「サケと野菜の具だくさんみそ汁」でした。給食では、サケを一度焼いてから加えました。とても美味しかったです。これからのみそ汁も楽しみです。

1月17日(水)体育朝会(長縄)

画像1画像2画像3
今日の体育朝会は長縄です。始めに5・6年生の見本を見て、練習してから1回目の記録をとりました。今日の記録をもとに各学年で目標を立てて、練習を頑張ります。次の記録会は2月14日です。

1月16日(火)SDGs授業3・4年

画像1画像2画像3
3年生と4年生で、SDGsのサケ出前授業がありました。3年生教室と校長室前で育てているサケがこれからどのように育っていくかを、とても楽しく学ぶことができました。

1月15日(月)全校朝会・5年生の考えた給食紹介

画像1画像2画像3
校庭で全校朝会がありました。校長先生から「お互い様」のお話がありました。次に5年生が学習発表会で紹介した給食の紹介と、6人の代表児童による「5年生が考えたみそ汁」の紹介がありました。今日の給食は「未来へつなごうSDGs『元気いっぱいスタミナ給食』」です。楽しみですね。今週の生活目標は「めあてをもって取り組もう」です。学習や長縄など、クラスや個人でめあてをもって取り組んでみましょう。

1月13日(土)葛飾教育の日・席書き展・保健授業4年

画像1画像2画像3
葛飾教育の日で、席書き展が始まりました。各クラスの廊下に掲示しています。また、いこいの広場や廊下には図工作品も掲示しています。4年生では養護教諭による保健授業がありました。思春期の心と体におこる変化について学びました。

1月12日(金)保健指導3・4年

画像1画像2画像3
身体測定の前に、3・4年生で保健指導がありました。低学年の時の「グー・ペタ・ピン」を思い出し、良い姿勢で学習に取り組みましょう。

1月11日(木)保健指導1・2年「よいしせいをこころがけよう」

画像1画像2画像3
1・2年生の身体測定の時間に、保健指導がありました。大型提示装置とパネルシアターを使った「よいしせいをこころがけよう」のお話で、楽しく学ぶことができました。

1月10日(水)席書き会

画像1画像2画像3
各教室で「席書き会」がありました。2学期や冬休みに練習をしてきて、今日は本番です。放送で副校長先生からのお話を聞き、各クラスで席書き会が始まりました。1・2年生は硬筆、3年生以上は筆で書きました。学校中が静まり返り、集中して書くことができました。

1月9日(火)3学期始業式

画像1画像2画像3
3学期が始まり、子ども達は元気に登校しました。体育館で始業式がありました。校長先生からは今月の漢字「新」についてのお話がありました。各学年、3学期にするべきことをしっかり頑張りましょう。今週の生活目標は「生活リズムを整えよう」です。長い休みが終わったので、早寝早起き朝ごはんを決まった時間にできるように心がけましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

ホーム

学校だより

学校案内>年間行事計画

本校の研究

給食室より

学校地域応援団

いじめ防止対策委員会

登校届

保健室より

研究

学校適正規模