12月25日(月)終業式

画像1画像2画像3
今日は2学期の終業式がありました。1・3・5年の代表児童が、2学期の振り返りと3学期の抱負をしっかりと発表しました。生活指導の先生からは、冬休みの過ごし方についてのお話がありました。14日間の長い冬休み、事故やケガの無いように過ごし、1月9日に笑顔で元気に登校してください。

12月22日(金)クリーン作戦

画像1画像2画像3
1時間目にクリーン作戦がありました。たてわり班に分かれて学校の周りの道路や公園に行き、ゴミ拾いをしました。たくさんのゴミを見つけて、協力して拾い集めました。学校に戻ったら、班ごとに反省や感想を話し合いました。お疲れ様でした。

12月21日(木)学校図書館の様子

画像1画像2画像3
学校図書館の掲示がクリスマスや季節の行事の飾りつけになっています。おすすめのクリスマスの本の紹介もあります。また、いこいの広場には、展示された図工作品に関わるおススメの本や新聞などが置いてあります。是非手に取って読んでみてください。

12月20日(水)クリスマス集会

画像1画像2画像3
体育館でクリスマス集会がありました。音楽朝会と集会委員会がコラボした「クリスマス集会」で、最初にカードに書いてある文字を並べ替え、クリスマスにちなんだ文を作る楽しいゲームをしました。学年ごとに文章の難易度が高くなるように集会委員が考えただけあって、6年生はかなり苦戦していました。その後に「赤鼻のトナカイ」の合奏をしましたが、お休みの子がいて、急遽先生方にも演奏を助けていただきました。お陰で上手に演奏することができました。最後にサンタさんから全員に1つずつプレゼントが届けられ、とても楽しいクリスマス集会となりました。

12月19日(火)短なわデー

画像1画像2画像3
今日の中休みは「短なわデー」でした。先週はお天気が悪く活動できなかったので、今日は多くの子ども達がなわとびカードとなわとびを持って、元気よく校庭に出てきました。自分の目標に向かって、頑張って練習しました。

12月18日(月)全校朝会・クラス人権標語発表

画像1画像2画像3
校庭で全校朝会がありました。校長先生から、令和7年度からの新しい学校づくりのお話がありました。学校名の募集もありますので、考えて応募してみましょう。次に、クラスの人権標語の発表がありました。クラスみんなで考えた標語を、代表児童がしっかりと発表することができました。今週の生活目標は「教室をきれいにしよう」です。机やロッカーなどもきれいに片付けて新年を迎えましょう。

12月15日(金)家庭科6年スウェーデン刺繍

画像1画像2画像3
6年生の家庭科の授業で「スウェーデン刺繍」が始まりました。コツをつかむのが大変でしたが、頑張って進めていました。完成が楽しみです。

12月14日(木)社会科見学6年

画像1画像2画像3
6年生が社会科見学に行きました。科学技術館と国会議事堂の見学をしました。科学技術館でのワークショップや、国会議事堂の「参議院特別プログラム」を体験することができました。楽しく学べた社会科見学でした。

12月13日(水)保健集会・たてわり班遊び

画像1画像2画像3
朝の時間に保健集会がありました。健康委員会が準備や進行をしました。かぜや感染症から体を守るために必要なことが、良く分かりました。健康委員の皆さん、お疲れ様でした。
また、中休みの時間から3時間目にかけて、たてわり班遊びがありました。今回は土手には行かず、体育館でたてわり班対抗ボール運びをしました。それから班ごとに分かれて体育館や教室で遊びました。上級生の主導で楽しく遊ぶことができました。

12月12日(火)図書館見学2年

画像1画像2画像3
2年生が立石図書館へ見学に行きました。雨の中、合羽を着て歩いていきました。少し距離がありましたが、列を乱さずに歩くことができました。立石図書館では、図書館の先生の説明を聞きながら、静かに見学しました。図書館の中や、図書館員のお仕事についてを詳しく知ることができました。

12月11日(月)全校朝会・ロードレース大会表彰

画像1画像2画像3
体育館で全校朝会がありました。6年生の朝の挨拶では、明日の短縄デーと、木曜日の社会科見学の抱負を発表しました。校長先生からは「自分や他人を大切にすること」のお話がありました。また、12月3日(日)に行われたロードレース大会の表彰がありました。入賞おめでとうございます。今週の生活目標は「手洗い・うがいを、しっかりしよう」です。残り少ない2学期を元気に過ごせるよう、頑張りましょう。

12月9日(土)葛飾教育の日・盲導犬出前授業1年・点字教室4年

画像1画像2画像3
今日は葛飾教育の日でした。1年生は「盲導犬」4年生は「点字教室」の出前授業がありました。実際に盲導犬に会えたり、点字を打ってみたりと、楽しく福祉を学ぶことができました。ご来校ありがとうございました。

12月8日(金)食育出前授業2・4年

画像1画像2画像3
4時間目に食育出前授業がありました。2年生はランチルーム、4年生は教室のオンラインで参加しました。雪印メグミルクの講師の先生から、「牛乳の大切さを知ろう!」のお話がありました。給食に出る牛乳のカルシウムの量や、どうやってここまで届くのか、など、とても詳しく学ぶことができました。

12月7日(木)社会科見学5年

画像1画像2画像3
5年生が社会科見学に行きました東京ビッグサイトで開催されている「エコプロ2023」で、いろいろな企業のSDGsや社会課題についての活動を、見て、感じて、体験することができました。お土産もたくさんあり、とても楽しく学ぶことができました。

12月6日(水)体育朝会(短縄)・学校保健委員会「すいみんってすごい!」

画像1画像2画像3
校庭で体育朝会がありました。体育環境委員が、短縄の跳び方の見本を見せてくれました。今日から短なわウイークです。火曜日の中休みに行う「短なわデー」では、全員短なわに取り組みます。なわとびカードにたくさん色を塗れるよう、頑張りましょう。
5時間目に学校保健委員会の出前授業「すいみんってすごい!」がありました。全校児童と保護者の方が参加しました。「すいみん」の良いことや良いすいみんの取り方などを楽しく学ぶことができました。

12月5日(火)避難訓練(屋上避難)

画像1画像2画像3
今月の避難訓練は、地震による津波を想定して、放送設備が使用できない状況下の、校庭からの指示で屋上に避難をしました。とても真剣に取り組むことができました。いつ起こるか分からない災害に備えましょう。

12月4日(月)全校朝会・なわとび出前授業

画像1画像2画像3
校庭で全校朝会がありました。校長先生から、今月の漢字「学」についてのお話がありました。代表委員会からは先月行ったユニセフ募金の集計額の発表がありました。ご協力ありがとうございました。
2〜4時間目に「なわとび出前授業」がありました。低・中・高学年で1時間ずつと、中休みにパフォーマンスの披露がありました。音楽に合わせたたくさんの技や、けん玉とのコラボパフォーマンスをみることができました。また、授業ではなわとびのコツを楽しく学ぶことができました。

12月1日(金)木根っ子たちの中休み

画像1画像2画像3
今日から12月になりましたが、木根っ子たちは中休みに元気に校庭で遊んでいます。ボール遊びや鉄棒をしたり、木根っ子村をお散歩したりと、思い思いに過ごしています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

ホーム

学校だより

学校案内>年間行事計画

本校の研究

給食室より

学校地域応援団

いじめ防止対策委員会

登校届

保健室より

研究

学校適正規模