11月30日(水)木根っ子マラソン記録会

画像1画像2画像3
荒川河川敷で「木根っ子マラソン記録会」がありました。低学年は500M、中学年は1000M、高学年は1500Mの距離を走りました。天気が良く、マラソン日和でした。2週間のマラソンタイムの練習の成果が出て、全員ゴールすることができました。保護者の皆様の見守りや応援、声かけなど、ご協力ありがとうございました。

11月29日(水)音楽朝会「大切なもの」

画像1画像2画像3
体育館で音楽朝会がありました。音楽の先生のピアノを全校児童が囲んで、「大切なもの」の歌を部分二部合唱しました。準備体操をして、最初から大きくきれいな声で歌うことができました。一回歌った後、少し部分的に練習して、最後の本番は美しい歌声が体育館中に響き渡りました。

11月28日(火)おはなし給食「ゴリララくんのコックさん」

画像1画像2画像3
今日はおはなし給食でした。「ゴリララくんのコックさん」(きむらよしお 作 絵本館)の絵本から、栄養士の先生が考えた「ちくわのいそべチーズ揚げ」が献立に入りました。図書委員がお昼の放送で本の紹介をしました。今日の給食もとても美味しかったです。ご馳走様でした。

11月27日(月)全校朝会・税に関する絵はがきコンクール表彰

画像1画像2画像3
校庭で全校朝会がありました。6年生の朝の挨拶では、今週行われる「木根っ子マラソン記録会」と「音楽朝会」を頑張りたい、と抱負を発表しました。校長先生からは「はきものをそろえる」のお話がありました。また、「税に関する絵はがきコンクール」の賞状を、受賞児童に渡しました。入賞おめでとうございます。今週の生活目標は「良いことをすすんでしよう」です。朝会が終わると早速お友だちの上履きをそろえている児童がいて、嬉しかったです。一日一善やってみましょう。

11月24日(金)ユニセフ募金・避難訓練(起震車体験)

画像1画像2画像3
22日水曜日と今日の朝、ユニセフ募金がありました。代表委員が正門に立ち、募金のお願いをしました。2日間ご協力ありがとうございました。
3時間目には避難訓練がありました。起震車がきて、代表児童と4・6年生が体験しました。想像以上の揺れを体験することができました。実際に災害が起こった時に自分の身を守れるようにしましょう。

11月22日(水)消防署見学3年

画像1画像2画像3
3年生が本田消防署に見学に行きました。消防服を着ることができたり、一人一人はしご車のはしご部分に乗せてもらい、地上30メートルのところまで上がることができたりして、とても貴重な体験ができました。

11月21日(木)ユニセフ集会

画像1画像2画像3
代表委員会による「ユニセフ集会」がありました。ユニセフについて、映像を観たり委員による発表を聞いたりして、ユニセフの活動などを知ることができました。明日と金曜日に正門前でユニセフ募金を行います。皆様のご協力をお願いします。

11月20日(月)全校朝会

画像1画像2画像3
校庭で全校朝会がありました。校長先生からは「11月の生活目標」についてのお話がありました。11月は「良いことを進んでしよう」「相手の気持ちを考えよう」です。また、今週の生活目標も「相手の気持ちを考えよう」です。相手の気持ちを考えて行動してみましょう。

11月17日(金)みんなの下水道4年

画像1画像2画像3
4年生で「みんなの下水道」の出前授業がありました。お話を聞いたり、実験をしたりして、下水道についてとても楽しく学習することができました。

11月16日(木)体育朝会・マラソンウィーク

画像1画像2画像3
校庭で体育朝会がありました。今日からマラソンウィークが始まるので、走る場所や走り方などを確認してから、実際に走ってみました。1年生は初めてでしたが、上手に走り続けていました。雨以外の日は毎日走ります。30日のマラソン記録会に向けて、頑張りましょう。

11月14日(火)東京都教育委員会人権尊重教育推進校研究発表会

画像1画像2画像3
今日は木根川小学校で「令和四・五年度 東京都教育委員会 人権尊重教育推進校研究発表会」がありました。教育委員会の方や講師の先生、多くの東京都内の先生方が来校され、公開授業や研究発表・講師の先生の講演にご参加いただきました。ありがとうございました。

11月13日(月)全校朝会

画像1画像2画像3
校庭で全校朝会がありました。校長先生からは、今月の漢字「冬」のお話と、省エネについてのお話がありました。今週の生活目標は「時と場に応じたあいさつの仕方をしてみよう」です。明日は本校で「東京都教育委員会 人権尊重教育推進校研究発表会」が開かれ、多くの学校関係者が授業を見に来校されます。笑顔で素敵なあいさつができるといいですね。

11月11日(土)葛飾教育の日・薬物乱用教室6年・手話教室2年

画像1画像2画像3
今日は葛飾教育の日でした。6年生は薬物乱用教室の出前授業、2年生は手話教室の出前授業がありました。1年生は先週作ったリースに飾りつけをしました。多くの保護者の皆様や地域の方に参観していただきました。ありがとうございました。

11月10日(金)木根っ子村の秋

画像1画像2画像3
ひょうたん池や木根っ子村などで秋を感じることができます。梅の木の葉が黄色くなり、もみじが少しずつ赤くなってきています。

11月9日(木)おはなし給食「チャイブとしあわせのおかし」

画像1画像2画像3
今日の給食はおはなし給食です。「チャイブとしあわせのおかし」(エミリー・ロッダ作 さくまゆみこ訳 たしろちさと絵 あすなろ書房)の絵本をヒントに、栄養士の先生が考えた「秋のスペシャルカップケーキ」が献立に入りました。図書委員が本の読み聞かせを事前に撮影して、各クラスの大型掲示装置で見ながら食べました。かぼちゃを練りこんだ生地にアーモンドをトッピングした、秋色のカップケーキでした。とても美味しかったです。ご馳走様でした。

11月8日(水)いい歯の日

画像1画像2画像3
今日11月8日は「いい歯の日」です。給食では噛むことを意識した献立の「にぎすのごま揚げ」や「ツナとひじきのピリ辛サラダ」が出ました。とても美味しかったです。主事室前の保健掲示板には、正しい歯の磨き方の掲示が貼ってあります。音楽室や図工室の移動の時や休み時間に見てください。

11月7日(火)ラッキー給食

画像1画像2画像3
今日はラッキー給食でした。クラスに一つ、星形のにんじんが「秋のクリームシチュー」に入っています。自分のお皿に入っていた人はラッキーさんです。栄養士の先生からしおりのプレゼントがありました。

11月6日(月)全校朝会・鉄棒ウィーク表彰

画像1画像2画像3
校庭で全校朝会がありました。校長先生からは、今週から研究発表まで4時間授業になるので、午後の過ごし方に気を付けましょうというお話や、12月に行われる地域のロードレース大会の紹介がありました。積極的に参加してみましょう。次に先週終わった鉄棒ウィークで、目標の技の数まで達成した児童の表彰がありました。鉄棒ウィークは終わりましたが、これからも休み時間などに取り組んでみましょう。今週の生活目標は「自ら進んで行動しよう」です。言われる前に動けるといいですね。

11月2日(木)鉄棒ウィーク最終日

画像1画像2画像3
10月16日から始まった鉄棒ウィークは、今日が最終日となりました。水曜日以外の中休みに、学年を決めて練習してきました。鉄棒カードに色がたくさんついています。鉄棒ウィークが終わっても、鉄棒の技を練習してみましょう。

11月1日(水)創立記念集会・芋掘りとリース作り1・2年

画像1画像2画像3
11月15日は木根川小学校の創立記念日です。代表委員会が企画・進行をして、「創立記念集会」を行いました。バースデーの歌を歌ったり、木根川3択クイズをしたり、「私の好きな木根川小」のクラス代表の発表をしたりしました。とても楽しい集会でした。代表委員の皆さん、ありがとうございました。1・2時間目に1・2年生が木根っ子村で「芋掘り」と「リース作り」をしました。学校地域応援団の方に協力していただき、スコップを使ってさつま芋を掘りました。今年の収穫は18kgでした。それから蔓を使って「リース作り」をしました。応援団の方の力も借りながら、自分で一生懸命リースを作りました。リースが乾いたら飾りつけをします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

ホーム

学校だより

学校案内>年間行事計画

本校の研究

給食室より

学校地域応援団

いじめ防止対策委員会

登校届

保健室より

研究

学校適正規模