6月16日(金)全校あいさつ運動

画像1画像2画像3
今週から「全校あいさつ運動」が始まりました。登校班ごとに交代で朝の校門前に立ち、元気にあいさつをしました。あいさつの担当期間は、担当の登校班はいつもより早く集まって登校しました。校門前に子供たちの元気なあいさつが響いて、気持ちのよい朝となりました。また、お昼の放送では、代表委員がその日の朝に一番良いあいさつの人を選んだ「今日のはなまるさん」が発表されました。はなまるさん、おめでとうございます!

6月15日(木)クリーン作戦

画像1画像2画像3
今日は、1時間目に「クリーン作戦」がありました。たてわり班ごとにゴミ拾いを行いました。ゴミ拾いから帰ってきたら、班ごとに振り返りをしました。クリーン作戦で学んだことを学校生活にも取り入れてほしいなと思います。

6月14日(水)体力テスト2日目

画像1画像2画像3
体力テスト2日目は20mシャトルランでした。どの学年の児童も目標に向かって頑張りました。お疲れ様でした。

6月13日(火)体力テスト1日目

画像1画像2画像3
今日は体力テストの本番でした。今まで中休みなどに頑張って練習してきました。自分の目標まで届いた種目があるといいですね。明日はシャトルランの本番です。

6月12日(月)全校朝会・あいさつ運動発表

画像1画像2画像3
全校朝会の後、代表委員会による「あいさつ運動発表」がありました。「あいさつの仕方」についてを寸劇を交えて発表しました。とても楽しく分かりやすい発表でした。明日から「あいさつ運動」が始まります。「元気」「笑顔」「顔を見て」「自分から」を合言葉に、あいさつを意識して過ごしましょう。

6月10日(土)道徳授業地区公開講座

画像1画像2画像3
今月の葛飾教育の日は「道徳授業地区公開講座」でした。2時間目に全てのクラスで道徳の学習を行い、保護者や地域の皆様に公開しました。3時間目は講師をお招きして「やる気を育てる親の関わり」をテーマに講演会がありました。また、5年生は1時間目に外部講師による「認知症サポーター養成講座」の学習がありました。講演会や講座はとても勉強になりました。多くの方のご参観、ありがとうございました。

6月9日(金)体育1年出前授業と体力テスト練習

画像1画像2画像3
1年生の体育の学習で、外部講師による出前授業がありました。今日は2回目で、前回はボールを使った運動、今回は反復横跳びにつながる動きの学習をしました。とても楽しく運動することができました。また、今週から体力テストの練習が始まっています。中休みに体育館で、希望者が担当の先生からコツなどを教わって練習しました。体力テストではベストを尽くせるといいですね。

6月8日(木)☆ラッキー給食☆

画像1画像2
今日は「ラッキー給食」でした。トックスープに、星形のにんじんがクラスに一つ入っていました。星形のにんじんが入っていた人は、6月のラッキーさんです。ラッキーさんには、キッピーのしおりをプレゼントしています。7月もお楽しみに♪

6月7日(水)児童集会「何がとぶかなゲーム」

画像1画像2画像3
体育館で児童集会がありました。集会委員会の司会進行で「何がとぶかなゲーム」をしました。クラスで答えをまとめて、6年生から発表していきました。意外と正解率が低かったのですが、とても楽しんでいました。集会委員会の皆さん、お疲れ様でした。

6月6日(火)そらまめさやむき1年

画像1画像2画像3
1年生の生活科で「そらまめのさやむき」をしました。まず栄養士の先生からそらまめの説明を聞いた後、学校司書の先生から「そらまめくんのベッド」(なかやみわ作 副音感書店)の読み聞かせをしてもらいました。それから班になって実際にそらまめを触ったり観察したりしながら、さやむきをしました。最初は難しかったようですが、コツをつかんでどんどんとむいていきました。ボールいっぱいのそらまめは、今日の給食で登場します。

6月5日(月)ホウセンカの間引き3・6年

画像1画像2画像3
3年生が植えたホウセンカの芽がたくさん出たので、6年生の実験用に分けてもらいました。3年生の選んだ芽を、6年生がスコップを使って間引き、自分の鉢に移しました。3年生はひまわり畑の草むしりもしました。自分たちで植えたひまわりの芽を抜かないように、頑張って雑草を根から抜いていきました。ホウセンカやひまわり、大きく育つといいですね。

日光移動教室6年

画像1画像2画像3
5月31日から6月2日まで、6年生は日光移動教室に行ってきました。日光東照宮や華厳の滝、日光江戸村など、予定していた場所を見学することができました。夕食には飯盒炊爨でカレーを食べました。クラスの団結力がより深まる移動教室となりました。

6月2日(金)保健指導2年

画像1画像2画像3
朝の時間に2年生で保健指導がありました。養護の先生より「プライベートゾーン」について、スライドを見ながら話がありました。「No!Go!Tell!」の合言葉を覚えておきましょう。

6月1日(木)さつまいも苗植え1・2年

画像1画像2画像3
5時間目に1・2年生が、木根っ子村でさつまいもの苗植えをしました。一人一人スコップを使って、1本ずつ苗を植えました。秋に美味しいさつまいもができるといいですね。

5月31日(水)社会5年「国土の気候と地形の特色」

画像1画像2画像3
5年生の社会の時間に「国土の気候と地形の特色」のまとめ学習をしました。グループごとに日本地図の白地図に、調べたことを付箋で貼っていきました。手書きではなく、タブレットの「jamboard」を上手に使って、山脈を書き込んだり付箋メモを貼ったりと、班ごとにまとめ学習をすることができました。

5月30日(火)図工3年「のこぎりひいてザクザクザク」

画像1画像2画像3
3年生の図工の時間は、初めて「のこぎり」を使った学習でした。始めは怖がっていましたが、コツをつかんで上手に切ることができました。

5月27日(土)運動会

画像1画像2画像3
今年の運動会は入場制限もなく、多くの方にご参観いただき、無事に終えることができました。皆様のご声援やご協力、ありがとうございました。

5月26日(金)運動会練習

画像1画像2画像3
明日の運動会に向けて、低・中・高学年で最終練習をしました。運動会、頑張りましょう!

5月25日(木)運動会全体練習2回目

画像1画像2画像3
今日は運動会の全体練習2回目がありました。閉会式・応援合戦・全校リレーの練習を行いました。先生の話をよく聞いて、練習に励んでいました。運動会まで、あと2日です。体調管理をしながら、残りの練習を頑張りましょう!

5月24日(水)総合5年「米作りにちょうせん!」

画像1画像2画像3
5年生の総合の時間に「米作りに挑戦!」の学習をしました。先日田植えが終わりましたが、これからどうやってお米になっていくのかなどを、本やタブレットで調べてみました。これからの成長の様子や、米の品種がたくさんあることなどを思い思いに調べて書き出しました。教室には牛乳パックに植えた苗が並んでいます。大事に育てていきましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

ホーム

学校だより

学校案内>年間行事計画

本校の研究

給食室より

学校地域応援団

いじめ防止対策委員会

登校届

保健室より

研究

学校適正規模