12月18日(月)全校朝会・クラス人権標語発表

画像1画像2画像3
校庭で全校朝会がありました。校長先生から、令和7年度からの新しい学校づくりのお話がありました。学校名の募集もありますので、考えて応募してみましょう。次に、クラスの人権標語の発表がありました。クラスみんなで考えた標語を、代表児童がしっかりと発表することができました。今週の生活目標は「教室をきれいにしよう」です。机やロッカーなどもきれいに片付けて新年を迎えましょう。

12月15日(金)家庭科6年スウェーデン刺繍

画像1画像2画像3
6年生の家庭科の授業で「スウェーデン刺繍」が始まりました。コツをつかむのが大変でしたが、頑張って進めていました。完成が楽しみです。

12月14日(木)社会科見学6年

画像1画像2画像3
6年生が社会科見学に行きました。科学技術館と国会議事堂の見学をしました。科学技術館でのワークショップや、国会議事堂の「参議院特別プログラム」を体験することができました。楽しく学べた社会科見学でした。

12月13日(水)保健集会・たてわり班遊び

画像1画像2画像3
朝の時間に保健集会がありました。健康委員会が準備や進行をしました。かぜや感染症から体を守るために必要なことが、良く分かりました。健康委員の皆さん、お疲れ様でした。
また、中休みの時間から3時間目にかけて、たてわり班遊びがありました。今回は土手には行かず、体育館でたてわり班対抗ボール運びをしました。それから班ごとに分かれて体育館や教室で遊びました。上級生の主導で楽しく遊ぶことができました。

12月12日(火)図書館見学2年

画像1画像2画像3
2年生が立石図書館へ見学に行きました。雨の中、合羽を着て歩いていきました。少し距離がありましたが、列を乱さずに歩くことができました。立石図書館では、図書館の先生の説明を聞きながら、静かに見学しました。図書館の中や、図書館員のお仕事についてを詳しく知ることができました。

12月11日(月)全校朝会・ロードレース大会表彰

画像1画像2画像3
体育館で全校朝会がありました。6年生の朝の挨拶では、明日の短縄デーと、木曜日の社会科見学の抱負を発表しました。校長先生からは「自分や他人を大切にすること」のお話がありました。また、12月3日(日)に行われたロードレース大会の表彰がありました。入賞おめでとうございます。今週の生活目標は「手洗い・うがいを、しっかりしよう」です。残り少ない2学期を元気に過ごせるよう、頑張りましょう。

12月9日(土)葛飾教育の日・盲導犬出前授業1年・点字教室4年

画像1画像2画像3
今日は葛飾教育の日でした。1年生は「盲導犬」4年生は「点字教室」の出前授業がありました。実際に盲導犬に会えたり、点字を打ってみたりと、楽しく福祉を学ぶことができました。ご来校ありがとうございました。

12月8日(金)食育出前授業2・4年

画像1画像2画像3
4時間目に食育出前授業がありました。2年生はランチルーム、4年生は教室のオンラインで参加しました。雪印メグミルクの講師の先生から、「牛乳の大切さを知ろう!」のお話がありました。給食に出る牛乳のカルシウムの量や、どうやってここまで届くのか、など、とても詳しく学ぶことができました。

12月7日(木)社会科見学5年

画像1画像2画像3
5年生が社会科見学に行きました東京ビッグサイトで開催されている「エコプロ2023」で、いろいろな企業のSDGsや社会課題についての活動を、見て、感じて、体験することができました。お土産もたくさんあり、とても楽しく学ぶことができました。

12月6日(水)体育朝会(短縄)・学校保健委員会「すいみんってすごい!」

画像1画像2画像3
校庭で体育朝会がありました。体育環境委員が、短縄の跳び方の見本を見せてくれました。今日から短なわウイークです。火曜日の中休みに行う「短なわデー」では、全員短なわに取り組みます。なわとびカードにたくさん色を塗れるよう、頑張りましょう。
5時間目に学校保健委員会の出前授業「すいみんってすごい!」がありました。全校児童と保護者の方が参加しました。「すいみん」の良いことや良いすいみんの取り方などを楽しく学ぶことができました。

12月5日(火)避難訓練(屋上避難)

画像1画像2画像3
今月の避難訓練は、地震による津波を想定して、放送設備が使用できない状況下の、校庭からの指示で屋上に避難をしました。とても真剣に取り組むことができました。いつ起こるか分からない災害に備えましょう。

12月4日(月)全校朝会・なわとび出前授業

画像1画像2画像3
校庭で全校朝会がありました。校長先生から、今月の漢字「学」についてのお話がありました。代表委員会からは先月行ったユニセフ募金の集計額の発表がありました。ご協力ありがとうございました。
2〜4時間目に「なわとび出前授業」がありました。低・中・高学年で1時間ずつと、中休みにパフォーマンスの披露がありました。音楽に合わせたたくさんの技や、けん玉とのコラボパフォーマンスをみることができました。また、授業ではなわとびのコツを楽しく学ぶことができました。

12月1日(金)木根っ子たちの中休み

画像1画像2画像3
今日から12月になりましたが、木根っ子たちは中休みに元気に校庭で遊んでいます。ボール遊びや鉄棒をしたり、木根っ子村をお散歩したりと、思い思いに過ごしています。

11月30日(水)木根っ子マラソン記録会

画像1画像2画像3
荒川河川敷で「木根っ子マラソン記録会」がありました。低学年は500M、中学年は1000M、高学年は1500Mの距離を走りました。天気が良く、マラソン日和でした。2週間のマラソンタイムの練習の成果が出て、全員ゴールすることができました。保護者の皆様の見守りや応援、声かけなど、ご協力ありがとうございました。

11月29日(水)音楽朝会「大切なもの」

画像1画像2画像3
体育館で音楽朝会がありました。音楽の先生のピアノを全校児童が囲んで、「大切なもの」の歌を部分二部合唱しました。準備体操をして、最初から大きくきれいな声で歌うことができました。一回歌った後、少し部分的に練習して、最後の本番は美しい歌声が体育館中に響き渡りました。

11月28日(火)おはなし給食「ゴリララくんのコックさん」

画像1画像2画像3
今日はおはなし給食でした。「ゴリララくんのコックさん」(きむらよしお 作 絵本館)の絵本から、栄養士の先生が考えた「ちくわのいそべチーズ揚げ」が献立に入りました。図書委員がお昼の放送で本の紹介をしました。今日の給食もとても美味しかったです。ご馳走様でした。

11月27日(月)全校朝会・税に関する絵はがきコンクール表彰

画像1画像2画像3
校庭で全校朝会がありました。6年生の朝の挨拶では、今週行われる「木根っ子マラソン記録会」と「音楽朝会」を頑張りたい、と抱負を発表しました。校長先生からは「はきものをそろえる」のお話がありました。また、「税に関する絵はがきコンクール」の賞状を、受賞児童に渡しました。入賞おめでとうございます。今週の生活目標は「良いことをすすんでしよう」です。朝会が終わると早速お友だちの上履きをそろえている児童がいて、嬉しかったです。一日一善やってみましょう。

11月24日(金)ユニセフ募金・避難訓練(起震車体験)

画像1画像2画像3
22日水曜日と今日の朝、ユニセフ募金がありました。代表委員が正門に立ち、募金のお願いをしました。2日間ご協力ありがとうございました。
3時間目には避難訓練がありました。起震車がきて、代表児童と4・6年生が体験しました。想像以上の揺れを体験することができました。実際に災害が起こった時に自分の身を守れるようにしましょう。

11月22日(水)消防署見学3年

画像1画像2画像3
3年生が本田消防署に見学に行きました。消防服を着ることができたり、一人一人はしご車のはしご部分に乗せてもらい、地上30メートルのところまで上がることができたりして、とても貴重な体験ができました。

11月21日(木)ユニセフ集会

画像1画像2画像3
代表委員会による「ユニセフ集会」がありました。ユニセフについて、映像を観たり委員による発表を聞いたりして、ユニセフの活動などを知ることができました。明日と金曜日に正門前でユニセフ募金を行います。皆様のご協力をお願いします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

ホーム

学校だより

学校案内>年間行事計画

本校の研究

給食室より

学校地域応援団

いじめ防止対策委員会

登校届

保健室より

研究

学校適正規模