3月13日(水)中休みの様子

画像1画像2画像3
今日の中休みは、とてもいいお天気で外遊び日和でした。風が少し強かったのですが、元気にキャッチボールやサッカー、鉄棒、鬼ごっこなどをして、広い校庭で楽しく遊びました。

3月12日(火)キッピーさがし

画像1画像2画像3
代表委員会の考えたイベント「キッピーさがし」が今日から始まりました。中休みや昼休みに、校内に隠れたキッピー15体を探して、台紙にシールを貼っていきます。シールには文字が書かれていて、15枚集めて並び替えると、文章になるそうです。今日は雨なので、全校児童がトライしていて、校内がとても賑やかでした。

3月11日(月)全校朝会・児童集会「ろくむし」

画像1画像2画像3
校庭で全校朝会の後、児童集会がありました。集会委員会の企画・進行で、昔遊びの「ろくむし」をしました。「ろくむし」は正方形の大きなマスの中に入り、真ん中の十字の通路にいる鬼にタッチされないよう、4つのマスを6周したらクリアとなるゲームです。途中で鬼にタッチされると、次の回の鬼候補となり、マスの外でゲームが終わるのを待ちます。今回は低学年と高学年でマスを分けて、4周回るとクリアにしました。集会委員が見本を見せて、最初の鬼をしてくれました。とても盛り上がり、全部で3回できました。集会委員の皆さん、お疲れ様でした。

3月8日(金)図工4年「ゆめいろランプ」・5年「ランプシェード」

画像1画像2画像3
図工室の前の廊下で、4年生と5年生の作った作品のライトアップがありました。どの作品にも個性があり、光・色・影を楽しむことができました。

3月7日(木)図書1・3年料理本ブックトーク

画像1画像2画像3
今日のおはなし給食に合わせて、図書の時間に1・3年生でブックトークをしました。学校図書館にある料理の本の紹介や、栄養士から八丈フルーツレモンの紹介があり、楽しく料理について学ぶことができました。給食のおはなし給食のスープもとても美味しかったです。ご馳走様でした。

3月6日(水)おはなし給食

画像1画像2画像3
明日は今年度最後の「おはなし給食」です。今年度は全部で17回の実施となりました。給食の時間に各クラスの大型提示装置で、図書委員によるブックトークを見ながら食べます。最終回は「お母さんのいない夜」(文 碧海酉癸 他・復刊ドットコム)より「中華風コーンスープ」が明日の献立に入りました。栄養士の先生が給食用にアレンジして、調理さんが美味しく作ってくれます。楽しみですね。料理の入った本をたくさん選んでくれた学校司書の先生や読み聞かせやブックトークをしてくれた図書委員の皆さんもお疲れ様でした。

3月5日(火)学習センター(学校図書館)

画像1画像2画像3
学習センター(学校図書館)の掲示が3月の行事に変わりました。ひなまつりと春の行事の本や、新しい本の紹介がありました。学校図書館に行って、本を手に取ってみましょう。

3月4日(月)全校朝会

画像1画像2画像3
校庭で全校朝会がありました。5年生の代表児童がしっかりと挨拶をすることができました。校長先生からは、昨日行われた「ペンギンまつり」と「東京マラソン」の様子や、今月の漢字「修」についてのお話がありました。今週の生活目標は先週に引き続き「自分で考えて安全に過ごそう」です。1年間の締めくくりを楽しく過ごせるように、気を付けることを自分で考えて安全に過ごしましょう。

3月2日(土)葛飾教育の日・年金出前授業(4・5・6年)

画像1画像2画像3
今年度最後の葛飾教育の日でした。4〜6年生で「年金出前授業」がありました。劇などを交えて、とても楽しく分かりやすく年金についてを学ぶことができました。

3月1日(金)ありがとうの会6年

画像1画像2画像3
「ありがとうの会」がありました。6年生とその保護者の皆様が、学校内の教職員・主事さんたちへの感謝の気持ちを伝える会を開いてくれました。懐かしい写真もあり、とても楽しい会でした。ありがとうございました。

2月29日(木)図書1年ブックトーク「宇宙」

画像1画像2画像3
1年生の図書の時間に、学校司書によるブックトークがありました。国産ロケット打ち上げ成功の新聞記事から、「宇宙」について書かれた本のブックトークや、ねこの出てくる宇宙の絵本の読み聞かせを楽しく聞きました。
また、1年生は昨日校庭で凧揚げをしました。校庭を走り回り、上手に凧を揚げることができました。

2月28日(水)中休みの様子

画像1画像2画像3
中休みは基本的に校庭で遊んでいます。今日はお天気も良く、サッカーや鬼ごっこ、ドッジボールなどを、いろいろな学年が混ざって遊んでいました。

2月27日(火)セレクト給食(団子)

画像1画像2画像3
今日は「セレクト給食」でした。セレクト給食は学期に1・2回ほどあり、今回は団子の味をセレクトしました。きなことみたらしから選びましたが、どちらかに偏らず、全校でほぼ半分ずつ選ばれました。甘さもちょうど良く、とても美味しかったです。

2月26日(月)全校朝会・朝のあいさつ引継ぎ

画像1画像2画像3
体育館で全校朝会がありました。今まで6年生が順番で行っていた「校長先生と朝のあいさつ」を、今日から5年生に引き継ぎました。6年生、今までありがとうございました。5年生はこれからよろしくお願いします。校長先生から「うるう年」と「天気」のお話がありました。明後日は4年に一度の「2月29日」ですね。お天気も楽しみです。
今週の生活目標は「安全に過ごそう」です。どのように過ごすと「安全」なのかを「自分で考えて」安全に過ごしましょう。

2月22日(木)6年生を送る会・たてわり班交流給食・たてわり班活動

画像1画像2画像3
4時間目に6年生を送る会がありました。各学年が6年生のために準備した出し物を披露しました。どのクラスもとても工夫していて楽しかったです。6年生の歌や合奏、演奏に合わせてみんなで踊った「ゆめ日和」もとても良かったです。
給食は「たてわり班交流給食」でした。3年ぶりのたてわり班での給食となり、みんな楽しそうに給食をいただきました。
昼休みの後はたてわり班活動でした。5年生が主導で考えた遊びで楽しみました。
6年生との思い出をたくさん作ることができました。

2月21日(水)音楽朝会・中川中3年学校ボランティア

画像1画像2画像3
朝の時間に体育館で音楽朝会がありました。「友達でいようね」の歌を、全校で合わせました。高い音をきれいに出して、すてきな合唱でした。明日の「6年生を送る会」が本番です。
1〜3時間目に各クラスに2・3人ずつ、中川中学校の3年生が学校ボランティアに来てくれました。音楽朝会を見学した後はそれぞれのクラスに分かれて、読み聞かせをしたり、6年生を送る会のリハーサルのお手伝いをしてくれたりと大活躍でした。子どもたちもお兄さんお姉さんとお話ができて楽しそうでした。お疲れ様でした。

2月20日(火)図工5年

画像1画像2画像3
中休みに図工室前に飾られた5年生の図工作品をライトアップしました。「白い世界 イルミネーションライトアップ!」をテーマに、廊下を暗くして鑑賞しました。一つ一つの作品に個性があり、とても素敵な空間でした。

2月19日(月)クラブ見学

画像1画像2画像3
クラブ見学がありました。3年生は最初にすべてのクラブを回りました。4・5年生は前半と後半に分かれて見学しました。それぞれのクラブで活動の内容の紹介をきいて、体験してみました。どのクラブもとても楽しいので、来年度どのクラブに入るか悩みますね。

2月17日(土)葛飾教育の日

画像1画像2画像3
2月の葛飾教育の日は、出前授業や楽しい授業がたくさんありました。3年生は「車いす体験」4年生は「10歳を祝う会」6年生は「レモン教室」がありました。また、1年生は図工「カラフルパフェをつくろう」、2年生は音楽、5年生は算数で多角形をプログラミングで描きました。多くの保護者や地域の方のご参観、ありがとうございました。

2月16日(金)あいさつ運動3日目

画像1画像2画像3
今日のあいさつ運動は「世界のあいさつ」です、担当の登校班の児童が、いろいろな国のあいさつを書いた紙を持ち、実際にあいさつしてみました。多言語のあいさつが飛び交い、朝からとても楽しい気持ちになりました。明日は葛飾教育の日です。あいさつ運動最終日、元気に頑張りましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

ホーム

学校だより

学校案内>年間行事計画

本校の研究

給食室より

学校地域応援団

いじめ防止対策委員会

登校届

保健室より

研究

学校適正規模