3月1日(金)ありがとうの会6年

画像1画像2画像3
「ありがとうの会」がありました。6年生とその保護者の皆様が、学校内の教職員・主事さんたちへの感謝の気持ちを伝える会を開いてくれました。懐かしい写真もあり、とても楽しい会でした。ありがとうございました。

2月29日(木)図書1年ブックトーク「宇宙」

画像1画像2画像3
1年生の図書の時間に、学校司書によるブックトークがありました。国産ロケット打ち上げ成功の新聞記事から、「宇宙」について書かれた本のブックトークや、ねこの出てくる宇宙の絵本の読み聞かせを楽しく聞きました。
また、1年生は昨日校庭で凧揚げをしました。校庭を走り回り、上手に凧を揚げることができました。

2月28日(水)中休みの様子

画像1画像2画像3
中休みは基本的に校庭で遊んでいます。今日はお天気も良く、サッカーや鬼ごっこ、ドッジボールなどを、いろいろな学年が混ざって遊んでいました。

2月27日(火)セレクト給食(団子)

画像1画像2画像3
今日は「セレクト給食」でした。セレクト給食は学期に1・2回ほどあり、今回は団子の味をセレクトしました。きなことみたらしから選びましたが、どちらかに偏らず、全校でほぼ半分ずつ選ばれました。甘さもちょうど良く、とても美味しかったです。

2月26日(月)全校朝会・朝のあいさつ引継ぎ

画像1画像2画像3
体育館で全校朝会がありました。今まで6年生が順番で行っていた「校長先生と朝のあいさつ」を、今日から5年生に引き継ぎました。6年生、今までありがとうございました。5年生はこれからよろしくお願いします。校長先生から「うるう年」と「天気」のお話がありました。明後日は4年に一度の「2月29日」ですね。お天気も楽しみです。
今週の生活目標は「安全に過ごそう」です。どのように過ごすと「安全」なのかを「自分で考えて」安全に過ごしましょう。

2月22日(木)6年生を送る会・たてわり班交流給食・たてわり班活動

画像1画像2画像3
4時間目に6年生を送る会がありました。各学年が6年生のために準備した出し物を披露しました。どのクラスもとても工夫していて楽しかったです。6年生の歌や合奏、演奏に合わせてみんなで踊った「ゆめ日和」もとても良かったです。
給食は「たてわり班交流給食」でした。3年ぶりのたてわり班での給食となり、みんな楽しそうに給食をいただきました。
昼休みの後はたてわり班活動でした。5年生が主導で考えた遊びで楽しみました。
6年生との思い出をたくさん作ることができました。

2月21日(水)音楽朝会・中川中3年学校ボランティア

画像1画像2画像3
朝の時間に体育館で音楽朝会がありました。「友達でいようね」の歌を、全校で合わせました。高い音をきれいに出して、すてきな合唱でした。明日の「6年生を送る会」が本番です。
1〜3時間目に各クラスに2・3人ずつ、中川中学校の3年生が学校ボランティアに来てくれました。音楽朝会を見学した後はそれぞれのクラスに分かれて、読み聞かせをしたり、6年生を送る会のリハーサルのお手伝いをしてくれたりと大活躍でした。子どもたちもお兄さんお姉さんとお話ができて楽しそうでした。お疲れ様でした。

2月20日(火)図工5年

画像1画像2画像3
中休みに図工室前に飾られた5年生の図工作品をライトアップしました。「白い世界 イルミネーションライトアップ!」をテーマに、廊下を暗くして鑑賞しました。一つ一つの作品に個性があり、とても素敵な空間でした。

2月19日(月)クラブ見学

画像1画像2画像3
クラブ見学がありました。3年生は最初にすべてのクラブを回りました。4・5年生は前半と後半に分かれて見学しました。それぞれのクラブで活動の内容の紹介をきいて、体験してみました。どのクラブもとても楽しいので、来年度どのクラブに入るか悩みますね。

2月17日(土)葛飾教育の日

画像1画像2画像3
2月の葛飾教育の日は、出前授業や楽しい授業がたくさんありました。3年生は「車いす体験」4年生は「10歳を祝う会」6年生は「レモン教室」がありました。また、1年生は図工「カラフルパフェをつくろう」、2年生は音楽、5年生は算数で多角形をプログラミングで描きました。多くの保護者や地域の方のご参観、ありがとうございました。

2月16日(金)あいさつ運動3日目

画像1画像2画像3
今日のあいさつ運動は「世界のあいさつ」です、担当の登校班の児童が、いろいろな国のあいさつを書いた紙を持ち、実際にあいさつしてみました。多言語のあいさつが飛び交い、朝からとても楽しい気持ちになりました。明日は葛飾教育の日です。あいさつ運動最終日、元気に頑張りましょう。

2月15日(木)あいさつ運動2日目

画像1画像2画像3
今日のあいさつ運動では、正門から玄関まで担当児童が並びました。ハイタッチやグータッチをして、元気にあいさつをしていました。朝だけではなく、いろいろなあいさつをきちんとできるといいですね。

2月14日(水)あいさつ運動・長縄記録会

画像1画像2画像3
今日から4日間、あいさつ運動です。今日は「ハイタッチあいさつ」の日でした。3人以上とハイタッチをしよう、とめあてをたてて、担当児童が元気よくあいさつをしていました。
体育朝会では長縄記録会がありました。今日が最後の記録会で、どの学年も気合を入れて取り組みました。記録会が終わると校庭中に歓声が響いていました。長縄ウイークが終わっても休み時間に取り組んでみましょう。

2月13日(火)全校朝会・あいさつ運動

画像1画像2画像3
体育館で全校朝会がありました。校長先生からは「歯」のお話がありました。食後に歯磨きできない時は、口をすすぐのが効果的、とのことでした。代表委員から「あいさつ運動」についての発表がありました。今週始まるあいさつ運動のスローガンや、楽しくあいさつする方法などを披露しました。次に各クラスの代表から「あいさつ宣言」の発表がありました。学校全体で元気なあいさつができるといいですね。今週の生活目標も「はっきりと気持ちのよいあいさつをしよう」です。世界のあいさつデーも楽しみですね。

2月9日(金)国語2年学習センター

画像1画像2画像3
2年生の国語の時間に、学習センター(学校図書館)であやとりや折り紙をしました。廊下の掲示の「2月22日はネコの日」に、1・2年生の作ったネコの折り紙を飾りました。あやとりも上手にできました。

2月8日(木)校内の様子

画像1画像2画像3
木根川小学校の正面玄関を入ると、階段下にきれいな金魚が泳いでいます。地域の方が、季節ごとにお花を飾ってくださっています。また、校長室前の鮭は、すくすくと育っています。

2月7日(水)たてわり班集会・保健指導6年

画像1画像2画像3
朝の時間にたてわり班集会がありました。5年生が進行して、6年生を送る会の日の午後に行う「たてわり班活動」の準備をしました。その間6年生は体育館でドッジボールをしていました。5年生は司会をしたり、意見を聞いたりと、頑張っていました。みんなで考えた遊びで6年生と楽しく過ごせるといいですね。
1時間目に6年生で保健指導がありました。養護教諭から「がんとはどんな病気?」をテーマに話を聞き、がんについて詳しく学ぶことができました。

2月6日(火)雪遊び

画像1画像2画像3
昨日から積もった雪が、まだ校庭に広がっていました。雪遊びをする学年があり、雪合戦をしたり、雪だるまを作ったり、色水でカラフルな模様の雪玉を作ったりと、思い思いに楽しみました。

2月5日(月)笑顔と学びの体験活動プロジェクト「和太鼓鑑賞」

画像1画像2画像3
「笑顔と学びの体験活動プロジェクト」より、和太鼓パフォーマンスグループ「和-jin」をお招きし、和太鼓鑑賞がありました。和太鼓の演奏やパフォーマンス、ステージを彩る照明など、素晴らしいライブ演奏を楽しむことができました。太鼓の種類も分かりやすく学べました。また各クラス2名の代表児童が実際に和太鼓演奏を体験できました。日本の伝統文化に触れ、本物の音楽を鑑賞することができました。

2月2日(金)豆まき集会

画像1画像2画像3
校庭で、集会委員会が企画・進行した「豆まき集会」がありました。まず各学年の代表が「追い出したい鬼」の発表をしました。クラスごとにいろいろな鬼がありました。集会委員が鬼になり、新聞紙で作った豆を投げて、追い出しました。次に「鬼ごっこ」をしました。鬼にボールを当てて鬼を退治しますが、鬼にタッチされたらアウトになり、最初に投げた豆の玉を回収する手伝いをします。鬼ごっこが始まり、鬼は5人で頑張っていましたが、予定よりも早く、鬼全員が退治されました。2回目はエリアを半分にしましたが、やはり鬼が退治されました。とても楽しい集会でした。集会委員の皆さん、ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

ホーム

学校だより

学校案内>年間行事計画

本校の研究

給食室より

学校地域応援団

いじめ防止対策委員会

登校届

保健室より

研究

学校適正規模