12月24日(金)第2学期終業式

画像1画像2画像3
 今日は第2学期終業式です。
 校長先生は、各学年の頑張ったことを「すごい!」と褒めてくれました。
 1・3・5年の代表児童は、今学期に頑張ったことを発表しました。引き算や鉄棒、音楽会など、自分の頑張ったことを堂々と発表することができました。
 校歌を斉唱して、終業式が終わりました。
 その後、「オリンピックパラリンピックようい!ドンスクール」からの感謝状が、校長先生から2年生の代表児童に授与されました。応援メッセージを1・2年生が送ったことの感謝状です。
 それから生活指導の先生から、冬休みの過ごし方についてのお話がありました。「規則正しい生活」「出かけるときの約束」「お金の使い方」などに気を付けて、年明けの1月11日に、元気に登校しましょう。

12月23日(木)6年生が考えた給食☆クリスマスラッキーランチ☆

 今日は6年生が考えた給食です。タイトルは「クリスマスラッキーランチ」です、シチューに星形のにんじんが、クラスに一つ入っています。自分のシチューに入っていたラッキーさんには、給食を考えた6年生からのプレゼントがありました。
 サラダに入っているマカロニも、4色の星形になっていました。
 ココアゼリーには、クリスマス柄のチョコが飾られていました。
 今年最後の給食も、とても美味しく楽しい給食でした。ご馳走様でした!
画像1
画像2
画像3

12月23日(水)正面玄関前

 正面玄関には、地域の方がいろいろな飾りをしてくれています。
 大きな松ぼっくりは「大王松(ダイオウショウ)」の松ぼっくりで、もとはフランスから来たそうです。松の木もとても大きいそうです。
 クリスマスとお正月の飾りで、正面玄関がきれいに彩られています。

画像1
画像2
画像3

12月23日(水)学校図書館前のクリスマス

画像1
画像2
画像3
 明日はクリスマスです。学校図書館前の廊下には、大きなツリーとクリスマスの本が並んでいます。ツリーには、先生や子どもたちの書いた、おすすめの本の紹介が書かれた紙が飾られています。図書館前に行ったら見てくださいね!

12月22日(水)行事食☆冬至

画像1画像2
 今日12月22日は「冬至」です。1年の中で一番昼の時間が短く、夜の時間が長い日です。昔から冬至の日には、かぼちゃを食べたり、柚子湯に入る風習があります。
 今日の給食には、かぼちゃの入ったほうとうが出ました。
 とても美味しかったです。ご馳走様でした。

12月22日(水)生活科1年「2年生を招待しておもちゃ遊び」

画像1画像2画像3
 今日は1年生の生活科で、手作りおもちゃ遊びをしました。以前2年生が、おもちゃ遊びに招待してくれたので、今回は1年生が2年生を招待しました。
 1年生が自分の作ったおもちゃを説明して、2年生に遊んでもらいました。けん玉遊び・どんぐり入れなど、5種類のおもちゃを作りました。1・2年生ともに、とても楽しく学習することができました。

12月22日(水)ゲーム集会〜絵の伝言ゲーム(クリスマス編)〜

画像1
画像2
画像3
 今日はゲーム集会です。集会委員会が司会進行をして、たてわり班チームで「絵の伝言ゲーム」をしました。
 最初に集会委員が、壇上で見本を見せました。それから実際にやってみました。
 たてわり班の班長が、引いたカードにかかれた絵を覚え、15秒以内にかき写します。次の人は、班長のかいた絵を真似てかきます。そうやって最後の人は、かかれた絵を見てかき、最初のお題が何だったのかを発表しました。たてわり班の担当の先生も絵をかくメンバーに加わり、とても盛り上がりました。
 当たった班はおめでとうございます!とても楽しいゲーム集会でした。
 集会委員会の皆さん、お疲れ様でした。

12月21日(木)社会科見学4年

画像1
画像2
画像3
 今日は4年生の社会科見学です。天気に恵まれ、高速道路から富士山を見ることができました。
 中央防波堤埋立処分場では、実際に埋立をしている様子などを見学しました。ごみを減らしていくことが大切だということを、一人一人が実感しました。
 東京臨海広域防災公園や水道歴史館も見学し、様々なことを学ぶことができました。
 バスで1日見学をするのが初めてでしたが、見学中のマナーなどを考えて行動することができました。

12月20日(月)同窓会寄贈の周年記念植樹

 木根っ子村には、周年記念の植樹があります。中でも「ブルーベリーの木」は、同窓会からの寄贈で、応援団の協力でビオトープの横に植樹されています。正門横のひょうたん花壇には、綿の花のリースがあります。触ってみるとふわふわしています。是非見てくださいね。
画像1
画像2
画像3

12月20日(月)全校朝会・小松菜オムレツ作り方紹介

画像1
画像2
画像3
 今日は校庭で全校朝会です。6年生の朝の挨拶では、音楽会の感想・身の回りの片づけが出来た事・少年の主張の感想などをしっかり発表しました。
 校長先生からは、「冬至」のお話がありました。明日は冬至です。柚子湯に入ったりカボチャを食べたりして、元気に冬を乗り切りましょう。また、先月給食で食べた「小松菜オムレツ」の作り方の紹介がありました。正面玄関に貼ってありますので、朝や休み時間などに見てください。
 週番の先生からは、今週の生活目標「計画的に荷物を持ち帰ろう」のお話がありました。こんな子いるかな?の劇があり、荷物いっぱい持った児童に扮した先生が登場しました。終業式に困らないよう、少しずつ持って帰りましょう。

12月17日(金)しめ縄飾り作り5年

画像1
画像2
画像3
 今日は5年生で、しめ縄飾りを作りました。木根っ子村で5年生が育てた稲が、しめ縄飾りになります。地域の方を講師に迎え、応援団の協力のもとで、しめ縄から挑戦しました。稲穂を刈り取った後の稲わらの束を、縄にしていく所がとても難しかったのですが、一人一人頑張って作りました。出来上がったら、丸くして縛り、飾りをつけていきました。南天や松ぼっくり、扇などたくさんの飾りで華やかになりました。
 とても立派なお正月飾りができました。ありがとうございました。

12月15日(水)おはなし給食「やかまし村の春・夏・秋・冬」

画像1
画像2
画像3
 今日はおはなし給食です。「やかまし村の春・夏・秋・冬」の本から、「ヤンソン氏の誘惑」のメニューが給食で出ました。この料理はスウェーデンの伝統的な料理です。じゃがいもとアンチョビを使っていて、ポテトグラタンのようでした。アンチョビは、いわしを塩漬けしたもので、給食では少量のアンチョビと豚ひき肉を使っています。
 図書委員がお昼の放送で、本や給食の紹介をしました。
 今日もとても美味しかったです。ご馳走様でした。

12月15日(水)避難訓練(不審者対応)

画像1画像2
 今日は避難訓練です。中休みに正門から不審者が入ってきた時の避難行動や、対応の方法などの訓練をしました。今日はとてもいいお天気なので、多くの児童が校庭で遊んでいました。不審者役の警察の方が来て、教職員が対応する中、児童は校舎内に避難したり、不審者から遠い隠れられる場所を見つけて隠れたりと、素早く行動することができました。
 警察の方からのお話では、素早く真剣に訓練できていたと、お褒めの言葉をいただきました。
 今回は中休みの校庭での訓練でしたが、こんな時にはどうするかなど、考えられるといいですね。

12月15日(水)保健集会

画像1
画像2
画像3
 今日は体育館で保健集会がありました。健康委員会が用意した三択クイズを、みんなで手を挙げて答えます。全部で5問あり、委員会の児童が問題と答えを発表しました。
 手洗いのことや睡眠のことなどがとても良く分かり、楽しく学ぶことができました。
 健康委員会の皆さん、お疲れ様でした。

12月14日(火)6年生が考えた給食☆中華風給食☆

画像1
画像2
画像3
 今日は6年生が考えた給食メニューです。テーマは「中華風給食」です。お昼の放送では、メニューを考えた児童が「野菜や春雨の食感を味わってほしいです。」と伝えていました。
 シュウマイは、調理さんが一つ一つ包んでくれました。味もしっかりついていて、とても美味しかったです。
 ご馳走様でした!

12月13日(月)全校朝会・コンクール表彰・ベルマーク表彰

画像1
画像2
画像3
 今日は体育館で全校朝会です。6年生の朝の挨拶では、音楽会の振り返りの話をしっかり発表しました。
 校長先生からは、「私たちの宝物」のお話がありました。校内の周年の掲示は、今週から片付けが始まります。心の中にいつまでも残るようにと、振り返るビデオを作って、スクリーンで鑑賞しました。作成中の思い出なども振り返ることができました。
 それからPTAで集めたベルマークの表彰がありました。一番集めた5年生が、賞状とキッピーのトロフィーを受け取りました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
 また、夏休みの自由研究から、表彰と紹介がありました。一つは「おもちゃコンクール」でドリーム賞を受賞した児童に、賞状の授与がありました。もう一つは「葛飾みらい科学研究コンクール」に応募した2・3・4年生の児童が紹介されました。夏休みにとても良く頑張りましたね。
 生活指導の先生からは、避難訓練のお話がありました。今月は不審者訓練です。警察の方が来て訓練をします。本番に備えて自分で考えて行動しましょう。
 週番の先生からは、今週の生活目標「元気に外遊びしよう」のお話がありました。先週と同じ目標です。今日はいいお天気です。中休みや昼休みには、太陽の下で遊びましょう。

12月11日(土)葛飾教育の日

 今日は葛飾教育の日です。保護者の参観も入れ替え制で行いました。
 6年生は体育館で、日光報告会をしました。多くの保護者の方に見てもらうことができました。
 5年生は籾摺りをしました。保護者の方にも手伝ってもらいました。
 保護者の皆様、ご参観ありがとうございました。
画像1画像2画像3

12月10日(金)短なわデー

画像1画像2
 今月は木根っ子なわとび月間で、短なわに取り組みます。中休みに短なわの練習をする日があり、学年別のなわとびカードの技に挑戦します。たくさんスタンプがもらえるといいですね。

12月9日(木)校内掲示

画像1
画像2
画像3
 校内は、クリスマスの掲示が始まっています。体育館前のキッピーもクリスマスバージョンになりました。応援団の皆さん、ありがとうございます。

12月8日(水)なわとび教室

 今日はなわとび教室がありました。外部講師にふっくんこと藤沢祥太朗先生をお招きして、低・中・高学年に分かれて、1時間ずつなわとびの学習をしました。
 中休みには、全校児童が体育館に集まり、ふっくんのパフォーマンスを見せてもらいました。ルパン三世のテーマ曲にのせて、様々な技を見ることができました。
 2学年ごとの授業では、なわとびを使っての準備体操から始まり、学年に応じて、技のコツを教わって、実際に練習をしてみました。また、ふっくんの披露した難しい技の、基本の動きを教えてもらうことができました。
 これからなわとび月間が始まります。今日の学んだことを生かして、なわとびカードの技を進めていきましょう。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

ホーム

学校長あいさつ

学校だより

葛飾区チャレンジ検定

給食室より

PTA

学校地域応援団

いじめ防止対策委員会