11月29日(月)おはなし給食「アップルパイはどこいった?」

 今日はおはなし給食です。学校図書館にある本の中から、司書の先生と栄養士の先生が給食でつかえるレシピを考えました。
 今日の本は「アップルパイはどこいった?」で、給食にはアップルパイが出ました。お昼の放送で図書委員が、本の紹介をしました。あらすじを話してくれましたが、続きが気になりますね。是非、学校図書館で読んでみてください。
 給食に出たアップルパイは、餃子の皮を使っています。調理さんが一つ一つ丁寧に包んでくれました。とても美味しかったです。ご馳走様でした!
画像1
画像2
画像3

11月29日(月)全校朝会・ソフトボール大会表彰・算数チャレンジ表彰

画像1
画像2
画像3
 今日は校庭で全校朝会です。6年生の代表児童の朝の挨拶では、式典のめあての感想と、音楽会の抱負についてを、二人でしっかりと発表しました。
 校長先生からは、「一生懸命はかっこよい」のお話がありました、土曜日に行われた式典の来賓からの感想の中で、子どもたちの立派な姿をお褒めいただけたと、お話がありました。1年生から6年生まで、本当によく頑張りました。今週は音楽会です。今度は保護者の皆様に頑張った姿をお見せできるよう、みんなで頑張ります。
 また、5年生の児童3名が、葛飾区民大会のソフトボールの試合で素晴らしい成績をおさめたので、校長先生から賞状・盾・メダルを受け取りました。おめでとうございます。
 学力向上担当の先生からは、先週の「算数おもしろチャレンジ」に取り組んだ児童の発表がありました。多くの児童が取り組むことができました。
 週番の先生からは、今週の生活目標「ベストをつくそう」のお話がありました。今週の音楽会に向けて、毎日ベストをつくしましょう。
 

11月27日(土)創立70周年記念式典

画像1画像2
 今日は木根川小学校創立70周年記念式典です。来賓をお迎えして、式典とアトラクションを執り行いました。
 式典では、来賓の方々にご挨拶をいただき、児童の呼びかけと歌の披露がありました。
 アトラクションでは、全校合唱と全校合奏を、来賓の方やお手伝いのPTAの方、実行委員の方々に披露しました。
 子供たちがとても良く頑張り、立派な式典となりました。
 保護者の皆様や地域の皆様、ご協力本当にありがとうございました。

11月26日(金)木根川小学校創立70周年お祝い給食

画像1
画像2
画像3
 とうとう明日は木根川小学校の創立70周年記念式典です。明日は給食なしで下校となるため、今日の給食でお祝いしました。
 「キッピーバーグ」に「小松菜とコーンのサラダ」を上手に配置して、ケチャップでキッピーの顔を書きました。ケチャップが柔らかくて難しかったですが、思い思いに絵をかいて楽しんで食べました。
 とても美味しかったです。ご馳走様でした。

11月25日(木)ピカピカウィーク最終日

 今日の掃除の時間は「ピカピカウイーク」の最終日です。今日は流しや床など、いつもよりピカピカにします。頑張って真剣にお掃除することができました。
画像1画像2画像3

11月25日(木)だしを味わおう!減塩給食

画像1
画像2
画像3
 今日は『だしを味わおう!減塩給食』です。
 お昼の放送で栄養士の先生が、減塩の工夫についてのお話をしました。塩分を控えめにしたメニューですが、しっかりと味がついていて、とても美味しかったです。特にのっぺい汁には、かつお節と昆布の2種類のだしが使われていて、美味しさも2倍になっていました。
 学校図書館の中に、だしの本が飾ってありますので、見てください。
 今日もご馳走様でした!

11月24日(水)ALT授業3年・5年

画像1画像2
 今日は3〜6年生で、外国人講師によるALTの授業がありました。
 3年生はアルファベットカードを使い、班で協力してカードを並べました。子供たちはABCソングを歌いながら、楽しく学習することができました。
 5年生は、「What would you like?」「I'd like a ○○.」の単元を学習しました。自分の好きな食べ物を、予算内で考えて、メインディッシュ・サイドディッシュ・デザートを作り、英語で書いてみました。少し算数の計算もしながら、楽しんで英語を学びました。

11月24日(水)小松菜給食

画像1
画像2
画像3
 今日11月24日は「小松菜給食の日」です。小松菜給食は、葛飾区すべての小学校・中学校で行われている取り組みです。葛飾区で小松菜が作られていることや、農業について興味をもってほしいという思いから、いつも木根川小学校に小松菜を届けてくださっている小松菜農家さんから、新鮮な小松菜をいただきました。
 小松菜には骨を強くするカルシウムが含まれています。
 今日の給食には、小松菜オムレツと野菜スープに使われています。
 とても美味しかったです。ご馳走様でした!

11月22日(月)全校朝会・栄養士より給食紹介

画像1
画像2
画像3
 今日は体育館で全校朝会をしました。6年生の朝の挨拶では、式典に向けての抱負をしっかりと発表しました。
 校長先生からは、「ベストをつくす」のお話がありました。今週の土曜日は創立70周年記念式典です。今は練習や準備を頑張っています。当日まで、ベストをつくしましょう。
 栄養士の先生から、今週の給食についてのお話がありました。今週は「世界の料理☆アメリカ」「小松菜給食」「減塩給食」「70周年お祝い給食」と、イベント給食が続きます。特に小松菜給食や減塩給食について、詳しい説明がありました。今週も給食が楽しみですね。
 週番の先生からは、今週の生活目標「学校をきれいにしよう」のお話がありました。今週の式典までに、校内をピカピカにしましょう。

11月19日(金)11月誕生日給食

画像1画像2
 今日は11月生まれの誕生日給食です。健康委員会で作成したお誕生日シートを、各クラスに飾っています。
 メニューは、委員会で事前にリクエストを聞いて、一番多かった「味噌ラーメン」と「カルピスゼリー」です。
 とても美味しかったです。ご馳走様でした。
 11月生まれの皆さん、お誕生日おめでとうございます!

11月18日(木)マラソン大会5・6年

 今日は5・6年生のマラソン大会です。高学年は2000mで、芝生の外周を10周走りました。保護者や他学年の応援の中、参加者全員が完走することができました。
 保護者の皆様の応援やご協力、ありがとうございました。
画像1画像2

11月17日(水)6年生が考えた給食☆ワクワク楽しい宝探し給食☆

画像1
画像2
画像3
 今日は6年生が考えた給食です。テーマは「ワクワク楽しい宝探し給食」です。
 全員のグラタンに、星型・ハート形・花型のどれかの人参が入っています。また、ABCスープの中のアルファベットから、K・T・Y・Mを探してみました。
 本当にワクワク楽しい、美味しい給食でした。ご馳走様でした。

11月17日(水)家庭科5年みそ汁レシピ作り

画像1画像2画像3
 5年生の家庭科の授業では、給食で飲みたいおみそ汁レシピを考えました。最初に家庭科の先生から、レシピカードの作り方などの説明がありました。次に栄養士の先生から、給食室でのだしの種類やとり方、味噌の種類などについてのお話がありました。
 旬の食材や、家で飲んでいて給食でも飲みたいもの、今まで飲んだことのないレシピなど、自由な発想で考えます。今日考えたレシピが、1月2月の給食に出るかもしれません。どのようなおみそ汁が出てくるのか、今から楽しみです。

11月17日(水)ALT授業6年

画像1
画像2
画像3
 今日は、外国人講師によるALTの授業です。3年〜6年で学習します。
 1時間目は6年生です。リスニングで練習してから、「Where is the ○○ from?」「○○ is from △△.」○○に食べ物、△△に産地を入れて、文章を作ります。
 2チームに分かれて、対戦ゲームをしながら、とても楽しく英語の学習をすることができました。
 

11月17日(水)音楽朝会

 今日は音楽朝会です。体育館で、国歌・区歌・全校合唱曲の練習をしました。式典と同じ並び方で、自分の場所を覚えてからの練習です。
 全校合唱曲では、学年ごとに歌うパートが違うので、全校での練習はとても迫力がありました。体育館いっぱいに、澄んだ歌声が響き渡りました。
 
画像1
画像2
画像3

11月16日(火)校内掲示見学1年

 2時間目に1年生が、校内の周年掲示物の見学をしました。各クラスの廊下の掲示を静かに見たり、木根川史料館に入ったりしました。木根川史料館では、宝温泉が操業していたころの様子のジオラマがあります。温泉の湯を沸かす様子が模型となっています。煙突の下で木が燃える様子は、本物そっくりです。子供たちは、ルールを守り、静かに見学することができました。
画像1画像2画像3

11月16日(火)鉄棒ウイーク表彰と第2回算数チャレンジの紹介

画像1画像2画像3
 今日の全校朝会では、鉄棒ウイーク期間に、各学年の目標を達成した児童の発表をしました。みんなから大きな拍手をもらいました。
 また、学力向上担当の先生から、「第2回算数おもしろ問題チャレンジ」の紹介がありました。前回よりも少しだけ難しくなっているそうですが、是非チャレンジしてみましょう!
 最後に、生活指導の先生から、ピカピカウイークのお話がありました。今日「ピカピカ」にする場所の説明がありました。校内がどんどんピカピカになっていきますね。

11月16日(火)全校朝会

画像1
画像2
画像3
 今日は校庭で全校朝会です。6年生の朝の挨拶では、周年に向けての話をしっかり発表していました。
 校長先生からは、開校記念日と校章のお話がありました。昨日11月15日は、木根川小学校の開校記念日でした。渋江小学校の分校として、授業を開始した日です。昨日でちょうど70年となりました。
 また、校章のマークの細かな意味も学習することができました。すでに調べて知っている子もいました。
 正門から入ると、左右の花壇の飾りつけがどんどん増えていっています。周年に向けて、地域の方や応援団の方も頑張っています。ありがとうございます。

11月13日(土)葛飾教育の日

画像1
画像2
画像3
 今日は葛飾教育の日です。感染症対策を徹底しながら、多くの保護者の皆様に参観してもらうことができました。
 1・2年生は、さつまいもの蔓で作ったリースに、飾りつけをしていました。華やかに飾ることができました。
 中休みには、青空の下、ゴム跳びをして遊んでいる子がいました。

11月12日(金)図書4年紙芝居

画像1画像2
 6時間目の4年生の図書の時間には、子どもたちによる紙芝居がありました。3人で分担して、会話文などとても感情豊かに読むことができました。お疲れ様でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

ホーム

学校長あいさつ

学校だより

葛飾区チャレンジ検定

給食室より

PTA

学校地域応援団

いじめ防止対策委員会