10月12日(火)生活科見学1年

画像1
画像2
画像3
天候が心配でしたが、予定通り実施できました。1年生は、初めての校外学習でしたが仲良く安全に活動できました。公園では、色付いた葉を見つけたり、遊具でたくさん遊んだりしました。学校に戻ってからお弁当を食べました。とても美味しかったです。ご準備いただきありがとうございました。

10月11日(月)クラブ活動その2

画像1
画像2
画像3
 屋外スポーツクラブでは、サッカーをやっています。広い校庭を走り回っています。
 パソコンクラブでは、スクラッチジュニアというアプリを使っています。6年生が下級生に説明をして進めています。

 

10月11日(月)クラブ活動その1

画像1
画像2
画像3
 今日はクラブ活動です。
 ものづくりクラブでは、タブレットを使ってコマ送りで写真を撮影して、つなげて動画のように見るアプリで楽しみました。少しずつ対象物を動かして撮っていくのが楽しそうでした。
 手芸クラブでは、ブックカバーの続きなど、自分の製作を進めています。
 屋内スポーツクラブは、体育館で卓球です。卓球の玉の音と楽しそうな声が、体育館に響いていました。

10月11日(月)おはなし給食

画像1
画像2
画像3
 今日はおはなし給食です。「スパゲッティが食べたいよう」の本から、スパゲッティナポリタンを給食に取り入れました。お昼の放送で、図書委員が給食と本の紹介をしました。本の続きは、学校図書館で読んでみてください。
 また、今週は「目の愛護週間」として、目に良い食べ物が給食に入っています。今日は「アーモンド」をサラダに入れています。アーモンドにはビタミンEが含まれていて、血の流れを良くし、目の疲れを回復する働きがあるといわれています。
 今日の給食も美味しかったです。ご馳走様でした!

10月11日(月)おもしろ算数チャレンジ

画像1
画像2
画像3
 2階のいこいの広場には、「おもしろ算数チャレンジ」の掲示があります。全校朝会で担当の先生から紹介がありました。パズル・本の掲示や「さんすうおもしろ問題チャレンジ」があります。是非挑戦してみてください。

10月11日(月)全校朝会

 今日は校庭で全校朝会です。
 6年生の朝の挨拶では、日光の感想と、校内記録会への意気込みをしっかり発表していました。
 校長先生からは、「命を守る」のお話がありました。先週も大きな地震がありました。命を守るために「判断と確認」を心がけていきましょう。
 週番の先生からは、今週の生活目標「時と場に応じたあいさつの仕方を覚えよう」のお話がありました。先週と同じ目標です。挨拶をする意味を考えて、相手の目を見て挨拶をしてみましょう。
画像1
画像2
画像3

10月9日(土)葛飾教育の日

画像1
画像2
画像3
 今日は葛飾教育の日です。人数制限や時間指定となりましたが、保護者の方が参観することができました。
 English Dayとして、全学年で外国語の授業があり、3〜6年生は外国人講師によるALTの授業となりました。どの学年も、とても楽しく外国語を学習することができました。
 6年生は葛飾ライオンズクラブの講師を招いての「薬物乱用防止教室」がありました。残念ながら非公開授業となりましたが、薬物の怖さについてを詳しく学ぶことができました。
 また、1・2年生で、学校地域応援団との協力授業があり、「モルック」という球技を体験することができました。とても楽しい競技でした。3〜6年生も、来月以降体験することができる予定です。学校地域応援団の皆様、ありがとうございました。

10月8日(金)後期委員長紹介集会Zoom

画像1
画像2
画像3
 今日は後期委員長紹介集会です。委員長の6年生が今週日光に行っていたため、今回は事前に録画した映像を、Zoomで紹介しました。
 6年生のクラスでは、同級生の発表に大きな拍手があがっていました。
 後期の委員会、よろしくお願いします。

10月7日(木)みんなの下水道4年

 今日は4年生で「みんなの下水道」の出張授業がありました。火曜日には水道の学習をしましたが、今回は下水道です。使った後の水が、どのように川や海に戻っていくのかを、実験や映像で楽しく学ぶことができました。学んだことを生活に生かしていきましょう。
画像1
画像2
画像3

10月7日(木)生活科見学2年

画像1
画像2
画像3
 今日は、2年生が生活科見学に行きました。町の商店街を紹介するために、どのようなお店や公園などがあるのかを見に行きました。今日メモしてきたことを元に、お店の方へのインタビューを考えていく予定です。町に出た時の歩き方も学習しながら、2時間たっぷり町中を歩いてきました。歩き方のルールがしっかり身に付きました。

10月6日(水)日光移動教室6年2日目

画像1
画像2
画像3
2日目は、宿舎での閉園式後、日光彫りに挑戦しました。個性豊かな作品に仕上がりました。東照宮の見学はグループ活動です。多くの見どころがあるので、計画的に回っていました。竹内物産店では、一人一人が家族のことを思い浮かべながら、品物を選んでいました。楽しみにしていてくださいね。

10月5日(火)日光移動教室6年1日目

画像1
画像2
画像3
 今日から2日間、6年生は日光移動教室です。1日目は、戦場ヶ原のハイキングや湯滝華厳の滝の見学など、自然を満喫しました。宿舎での生活もルールを守って楽しく過ごすことができました。キャンプファイヤーも大盛り上がり。感染対策をしっかりして、みな元気に2日目をむかえることができました。

10月5日(火)水道キャラバン4年

画像1画像2
 今日は4年生で水道キャラバンの出張授業がありました。
 高度浄水処理の実演があり、沈殿やろ過を実際に見て学習することができました。

10月5日(火)保健・健康指導3年

 今日は3年生で、養護の先生と栄養士の先生による保健・健康指導がありました。
 養護の先生は、ブラックライトを使って手洗いチェックをしました。まずはいつもの手洗いをして、汚れの残っている場所を確認してから、もう一度洗いなおしました。最後に正しい手洗いについて学習しました。
 栄養士の先生からは、「こまつなはかせになろう」のお話がありました。葛飾元気野菜のイメージキャラクター「元気くん」や、小松菜の旬の季節や栄養について、クイズを使って楽しく学ぶことができました。
 正しい手洗いをして、野菜を美味しく食べて、元気に過ごしましょう。
画像1画像2画像3

10月4日(月)全校朝会

画像1
画像2
画像3
 今日は校庭で全校朝会です。
 6年生の朝の挨拶では、明日からの日光移動教室で、係の仕事を頑張りたいと、しっかり発表しました。
 校長先生からは、「○○を成功させよう」のお話がありました。10月は6年生の日光移動教室から始まって、全校遠足・生活科見学・水道キャラバンなどの出張授業・ヤクルトアカデミーや走力up!教室など、イベントが盛りだくさんです。各学年、○○に行事を当てはめて、成功させましょう!
 体育の先生からは、緊急事態宣言が解除されたので、休み時間にボールや鉄棒を使えます、というお話と、今週から始まる鉄棒ウイークについてのお話がありました。マスク・手洗い・うがいなどの感染予防対策を続けながら、楽しく遊びましょう。
 週番の先生からは、今週の生活目標「時と場に応じたあいさつの仕方を覚えよう」のお話がありました。大きな声で挨拶するとき、授業中の廊下などで会釈をするときなど、時と場を考えてあいさつをしてみましょう。

9月29日(水)旬の食べ物☆プルーン

画像1画像2
 今日は、旬の果物「プルーン」を給食に取り入れました。生のプルーンは、今の時期しか食べることができません。
 プルーンには体にいいとされる成分がたっぷり入っていることから、「ミラクルフルーツ」と呼ばれています。
 皮ごと食べることができ、とても甘くて美味しかったです。
 ご馳走様でした!

9月29日(水)音楽朝会

 今日は音楽朝会です。全校児童が校庭に出て、「友だちだから」を部分二部合唱しました。1回目は少し声が小さかったのですが、パートで少し声を出してから、2回目を通して歌いました。青空の下、とてもきれいな合唱が響きました。
画像1
画像2
画像3

9月28日(火)稲刈り5年

 今日は5年生が木根っ子村で稲刈りをしました。鎌で稲を刈り、まとめて、はざにかけて乾燥させます。今年は雀に食べられたりしなかったので、きちんと稲が残っています。籾摺り・脱穀が楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

9月28日(火)図工2年「自然となかよし!木根っ子村の土でどろんこあそび」

 今日は2年生が、図工の時間に木根っ子村の土で遊びました。アスレチックを作って遊んだり、泥団子を作ったり、水を入れてはだしで遊んだりと、思い思いに楽しみました。木根っ子村の土の手触りを感じることができました。
画像1
画像2
画像3

9月27日(月)委員会活動

 今日は委員会です。最初の20分は、前期委員会の最後の活動で、振り返りや後期へのアドバイスなどを話し合いました。
 入れ替わりの放送が入り、後期委員会のスタートです。
 委員長などの役割分担や、委員会の活動内容などを話し合いました。半年間、よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

ホーム

学校長あいさつ

学校だより

葛飾区チャレンジ検定

給食室より

PTA

学校地域応援団

いじめ防止対策委員会