TOP

1月29日(金)地産地消献立

画像1
画像2
画像3
 今日は東京都の食材を使った「地産地消献立」給食です。
 今日の給食には、明日葉・糸寒天・小松菜を使っています。
 明日葉は、八丈島や大島などの伊豆諸島の、暖かいところで育ちます。日本が原産といわれています。
 糸寒天の原料のてんぐさも、伊豆諸島でとれる食材です。
 小松菜は、葛飾区でとれる野菜です。
 かき揚げには大豆も入っていて、サクサクでとても美味しかったです。ご馳走様でした!

1月28日(木)5年生が考えたみそ汁「みそ汁のお年玉スペシャル」

画像1
画像2
画像3
 今日の給食には、5年生が考えたみそ汁が登場しました。
 みそ汁のタイトルは「みそ汁のお年玉スペシャル」です。
 考えた児童からは「お正月なので、みんなが喜ぶお年玉をイメージしました。鶏団子の中に、とうもろこしが入っているお団子を作りました。また、健康を考えて、野菜を入れました。」とのコメントがありました。
 楽しくて、美味しいおみそ汁でした。ご馳走様でした!

1月27日(水)ラッキー給食

 今日はラッキー給食です。
 「ひらひらワンタンスープ」に、クラスに一つずつ、星形のにんじんが入っています。
 ラッキーさんには、栄養士の先生から、しおりのプレゼントがありました。
 
画像1画像2

1月26日(火)音楽朝会

 今日は音楽朝会ですが、校庭で行うため、朝は寒いので昼休みに行いました。
 全校児童で「翼をください」を歌いました。音楽の先生のオルガンのほかに、6年生の代表児童が、ドラムセットで伴奏をしてくれました。
 校庭にきれいな歌声とオルガン、そしてドラムの音が響き渡りました。
 とてもすてきな音楽朝会でした。
画像1
画像2
画像3

1月26日(火)給食の歴史☆カレーシチュー

画像1
画像2
画像3
 今日は「給食の歴史」給食です。
 昭和の頃の献立で、「カレーシチュー」が出ました。カレーシチューは、牛乳で作るクリームシチューに、カレー粉を加えて作りました。市販のルウは使わずに、給食室で作った手作りのルウにとろみをつけました。味付けは塩こしょうのほかに、醤油やソースも加えているそうです。とても美味しかったです。ご馳走様でした!

1月26日(火)長縄デー

画像1
画像2
画像3
 今日の中休みは「長縄デー」です。前回より多く跳べるよう、練習してきました。
 今日は1分間を3回計って、合計回数を記録します。
 3回目の練習が終わると、あちこちの学年から歓声が上がっていました。記録更新したクラスもありそうですね。
 まだ長縄デーは続きます。次回も頑張りましょう!

1月25日(月)5年生が考えたみそ汁「冬の根菜たっぷりみそ汁」

 今日の給食には、5年生が考えたみそ汁が登場しました。
 「冬の根菜たっぷりみそ汁」です。考えた児童からは「根菜を調べて入れたところや、れんこんをみそ汁に入れてもおいしいかも、と思って考えました。」とのコメントがありました。けずり節でだしをとり、根菜にはだいこん・ごぼう・れんこん・にんじんを使いました。れんこんの歯ごたえも良く、とても美味しかったです。
 また、1月24日〜30日は、「全国学校給食週間」です。昔の給食に食べられていた「くじら」のお肉を、竜田揚げにしてありました。のりの佃煮や、白菜のあさづけ風と良く合って、美味しかったです。
 ご馳走様でした!
画像1
画像2
画像3

1月25日(月)全校朝会Zoom

画像1
画像2
画像3
 今日は全校朝会です。いつもは校庭で行いますが、週末の雨で校庭が使えないため、Zoomで行いました。
 6年生の朝の挨拶では、金曜日に予定されている「6年生対決集会」への抱負を、しっかり発表してくれました。
 校長先生からは「感謝しよう」のお話がありました。12月に全校児童で書いた、医療従事者への応援メッセージに、病院からお礼のお手紙が届き、校長先生が代読してくださいました。とても温かい気持ちになりました。皆さんも感謝の気持ちを大切に過ごしましょう。
 週番の先生からは、今週の生活目標「登下校の時刻を守ろう」のお話がありました。
 「早寝・早起き・朝ごはん」をして、規則正しい生活を送りましょう。

1月22日(金)おはなし給食「しんせつなともだち」

 今日は「おはなし給食」です。学校図書館にある「しんせつなともだち」という本に出てくる冬野菜を、給食ではみそ汁に入れました。
 お話の中では、カブ・白菜・さつまいも・青菜が登場します。給食では小松菜を使い、油揚げ・にんじん・こんにゃく・豆腐を加えました。さつまいもの甘みが、とても美味しかったです。
 ツナ入り卵焼きも、大豆やにんじんが入っていて、美味しかったです。
 ご馳走様でした!
画像1
画像2
画像3

1月22日(金)凧あげ1年

 今日は、1年生が凧あげをしました。事前に一人一人、凧に絵をかきました。
 きれいに整列して荒川土手に行き、先生のお話を聞いてから、実際に凧をあげました。
 とても良いお天気だったのですが、風があまり強くなかったので、あまり高くまでは上がりませんでしたが、子供たちは元気に走り回って、凧をあげていました。
 
画像1
画像2
画像3

1月21日(木)おはなし給食「サラダでげんき」

画像1
画像2
画像3
 今日は「おはなし給食」です。
 学校図書館にある「サラダでげんき」という本から、「りっちゃんサラダ」を給食に取り入れました。りっちゃんがお母さんのために作ったトマト・キャベツ・きゅうりのサラダに、動物たちがにんじん・かつお節・ハム・こんぶ・コーン・砂糖とドレッシングを入れるように、ヒントをくれるお話です。
 給食ではトマトが入っていませんが、できるだけ本と同じように作ってくれています。かつお節と野菜の甘みが良く合っていて、とても美味しかったです。

1月20日(水)郷土料理給食・山形県

 今日の給食は、山形県の郷土料理の「芋煮」です。
 給食では、煮干しでだしを取り、里芋などのたくさんの野菜を入れて煮ました。
 「魚のみそ焼き」の魚には、「さわら」を使いました。味噌のタレがとても魚に合っていて、美味しかったです。
 今日もご馳走様でした!
画像1画像2

1月20日(水)ALT授業

画像1画像2画像3
 今日は3〜6年生で、ALTのメアリー先生の授業がありました。
 3年生では、メアリー先生の母国フィリピンの年明けの様子を紹介してもらいました。フィリピンのマニラのカウントダウンは、あちこちで花火があがったり、車のクラクションやラッパや笛などの音を出したりして、とてもにぎやかなものだそうです。
 4年生は「go home」「wash my face」などのカードを先生が指し、早く言い終わった人の勝ち、というゲームをしました。
 5年生は、日本の行事のカードを覚えて、裏返して場所を当てるゲームをしました。
 6年生は、テキストを見ながら先生の発音を聞き、学校行事などを英語で言う練習をしました。
 どのクラスも、とても楽しく英語を学ぶことができました。

1月20日(水)ゲーム集会〜クラス対抗何でもバスケット〜

 今日は集会委員による、ゲーム集会です。今日のゲームは「クラス対抗何でもバスケット」でした。5年生は人数が多いので、2つに分かれました。先生チームもありました。校長先生(キッピー)を担任役で、副校長先生・ひつじさん・いぬくんの4人チームです。
 最初は先生チームが鬼になって、集会委員が考えたお題を読み上げます。イスの代わりに大きな円が校庭に書かれています、円の数は、チームの数より一つ少なくなっています。目印に色の違うコーンが立っています。隣の円には移動できず、チーム全員が円に入ったらOKです。入れなかったチームが次の鬼になります。
 広い校庭で、距離をとって楽しく遊ぶことができました。上級生が円を譲ってあげたりする場面も見られて、楽しい集会でした。
 準備や司会などをしてくれた集会委員のみなさん、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

1月19日(火)避難訓練

画像1
画像2
画像3
 今月の避難訓練は、清掃時間中に地震が発生したことを想定して行いました。自主的に安全に気を配り、放送をよく聞いて、校庭まで避難します。
 階段の踊り場にいた児童は、しゃがんで頭を守る行動をすることができました。校庭への避難も、素早く黙って移動することができ、校長先生から温かい言葉をもらいました。
 毎月の訓練を真剣に行い、いつ起こるか分からない災害に備えていきます。

1月19日(火)誕生日給食1月

画像1
画像2
画像3
 今日は1月の誕生日給食です。健康委員会の児童が書いてくれた名前が、各クラスに掲示されます。また、栄養士の先生が、ランチルーム前に誕生月の児童を掲示します。
 今日のメニューの「ジャージャー麺」の具には、たくさんの食材が使われていました。「いちごジャムケーキ」は、生地の中にイチゴジャムが練りこまれていたので、ほんのりいちご味のカップケーキでした。
 とても美味しかったです。ご馳走様でした!

1月19日(火)長縄デー

 今日の中休みは、長縄デーです。各クラスで目標を設定して、3分間での合計回数を数えます。お天気は良かったのですが、風が強かったです。
 記録はどうだったでしょうか?次回の長縄デーは来週の火曜日です。目標に向けて、練習しましょう!
画像1
画像2
画像3

1月19日(火)木根っ子タイム朝学習「算数」

 木根川小学校では、朝会や集会の無い朝の時間を「木根っ子タイム」として、朝学習に取り組んでいます。火曜日は「算数」、木曜日は「国語」、金曜日は「読書」です。
 今日は火曜日なので、どのクラスも算数のドリルを使って、静かに学習しています。ドリルの終わった人から読書をしているクラスもありました。
画像1画像2

1月18日(月)委員会活動

 今日の6時間目は、委員会活動です。3・4年の代表委員と、5・6年生が、6つの委員会に分かれて活動します。
 体育環境委員会では、大玉の空気を入れたり、校庭の砂場の整備をしたり、玉入れの玉の整備をしたりしていました。 
 他の委員会でも、集会の準備や、誕生日給食の準備など、学校生活をより良くするために頑張っていました。
画像1
画像2
画像3

1月18日(月)「和牛の日」給食

画像1
画像2
画像3
 今日は「和牛の日」給食です。今年は新型コロナウイルスの影響で、日頃お店で使われている牛肉の消費が減っています。国では、農産物や水産物の生産者などを助ける取り組みをしていて、東京都では、牛肉を給食に使うことになりました。
 今日の給食は「ハッシュドビーフ」です。給食で食べる機会の少ない牛肉なので、味わいながらいただきました。 
 とても美味しかったです。ご馳走様でした!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

ホーム

学校だより

葛飾区チャレンジ検定

給食室より

PTA

学校地域応援団

いじめ防止対策委員会