TOP

3月2日(火)6年生と思い出を語る会

 今日から「6年生と思い出を語る会」が始まりました。朝学習の時間に、4人ずつ校長室に来て、校長先生と思い出を語ります。
 木根川小学校での思い出、友達との思い出など、テーマを決めて語り合いました。
 校長先生も6年生もずっと笑顔で、あっという間に楽しい時間が過ぎてしまいました。
 次は、明日行います。
画像1

3月1日(月)保健指導4年

 今日は4年生で、栄養士の先生による「保健指導」がありました。
 最初に担任から、「体の発育・発達のために、何が必要か」などの話がありました。その中で「運動」や「すいみん・休養」はなぜ必要なのかを考えました。
 それから栄養士の先生が、「食事」についてを詳しく話してくれました。体の発育や発達に必要な栄養素が、どのような食べ物に入っていて、何に役立っているのかを教えてくれました。
 好き嫌いをせず、しっかり食事をして、丈夫な体を作りましょう。
画像1
画像2
画像3

3月1日(月)全校朝会

 今日は校庭で全校朝会です。6年生の挨拶では、「ありがとうの会」で感謝を伝えられたことや、小学校への登校があと20日になり、思い出を作りたいという話がありました。
 校長先生からは、「木根川小の宝物」のお話がありました。1つ目は、2年生の「貯金箱コンクール」の表彰のこと、2つ目は「ありがとうの会」で6年生が立派に感謝の気持ちを伝えられたこと、3つ目は「木根っ子村」の入り口の看板など、校内整備をしている人たちの紹介です。まだまだたくさんの宝物があります。皆さんも探してみてください。
 養護の先生からは、「良い歯の表彰」がありました。6年生の代表の2人は、1年生から虫歯がなく、口の中がとても健康の人です。1年生から5年生も、6年生になったら表彰してもらえるよう、しっかり歯磨きをしましょう。
 週番の先生からは、今週の生活目標「友だちのいいところを見つけよう」のお話がありました。いいところを見つけたら、それを友達に伝えてることができると、もっといいですね。
画像1
画像2
画像3

2月26日(金)ありがとうの会6年

 今日の午後、6年生による「ありがとうの会」が開かれました。例年は、いつもお世話になっている地域の方や、教職員、保護者の方が参列しますが、今年度は6年生と教職員のみでの開催となりました。
 体育館などの装飾は、すべて6年生が頑張りました。出し物もとても楽しく、一生懸命練習した様子がうかがえました。感謝の気持ちの伝わる、とてもいい「ありがとうの会」でした。片付けを終えて教室に戻った6年生には、保護者の方やPTA、地域応援団など、たくさんの方からのプレゼントが、机に並んでいました。たくさんの方からの愛が詰まっていますね。お家に帰ったら感謝の言葉を伝えましょう。
画像1
画像2
画像3

2月26日(金)5年生が考えたみそ汁「春雨とキャベツの甘酒みそ汁」

画像1
画像2
画像3
 今日の給食には、5年生が考えたみそ汁が提供されました。
 タイトルは「春雨とキャベツの甘酒みそ汁」です。
 春雨とキャベツ、豚肉が入っていて、甘酒を使っています。とても美味しかったです。
 ご馳走様でした。

2月26日(金)貯金箱コンクール表彰

 今日は、2年生の教室で、貯金箱コンクールの表彰式を行いました。
 夏休みに作った作品を、図工の先生がコンクールに応募したところ、その努力に対して記念品をいただきました。この夏休みは短かったので、特に自由研究の課題は出ていなかったのですが、頑張って作り、賞がもらえてよかったですね。
画像1
画像2
画像3

2月25日(木)おはなし給食「バムとケロのにちようび」

 今日はおはなし給食です。
 「バムとケロのにちようび」の絵本から、ドーナッツを給食で作っていただきました。
 調理員さんが、一つ一つ丸い形に整えました。お昼の放送でも、図書委員が絵本の紹介をしました。絵本から出てきた食べ物が給食で出てくるのは嬉しいですね。
 とても美味しかったです。ご馳走様でした!
画像1
画像2
画像3

2月24日(水)長縄記録会 4・5・6年

画像1
画像2
画像3
 これは高学年の写真です。今年度最後の記録会。悔いのない結果が残せたでしょうか。

2月24日(水)長縄記録会 1・2・3年

 今日は長縄記録会の最終日です。中休みや昼休みに練習しているクラスもありました。
 1年生も、とても上手になりました。最初に決めた目標を達成できたでしょうか。
画像1
画像2
画像3

2月19日(金)ラッキー給食

画像1
画像2
画像3
 今日はラッキー給食です。各クラスに1つずつ、カレーライスの中に、星形のにんじんが入っています。入っていた「ラッキーさん」には、栄養士の先生からのしおりのプレゼントがあります。
 今月のラッキーさんは、誰だったでしょうか?

2月22日(月)全校朝会

 今日は全校朝会です。6年生の挨拶では、「登校日があと24日なので、思い出をたくさん作りたいです。」「今週末のありがとうの会で、みんなに感謝を伝えたいです。」と、しっかり発表してくれました。
 校長先生のお話では、先週の金曜日の「6年生を送る会」の出し物を、全校児童に紹介してくれました。正面玄関に、送る会の様子が掲示されていますので、他の学年の様子も見てみてください。
 生活指導の先生からは、「公園でお菓子パーティーはしない」「友だちにおごったりおごられたりしない」のお話がありました。学校の給食では、まだ前向き給食で、コロナ対策をしています。公園などでも一人一人が気を付けていきましょう。
 週番の先生からは、今週の生活目標「ろう下・階段は、しずかに右側を広がらないで歩こう」のお話がありました。先週と同じ目標です。今週もきまりを守って、元気に過ごしましょう。
画像1
画像2
画像3

2月19日(金)6年生を送る会 その3

画像1
画像2
画像3
 6年生の合奏と送り出しの様子です。

2月19日(金)6年生を送る会 その2

 写真は4・5・6年の出し物です。
画像1
画像2
画像3

2月19日(金)6年生を送る会 その1

 今日は6年生を送る会です。例年のように、全校が体育館に集まることができないので、学年ごとに6年生に出し物を発表しました。各学年とも、6年生への感謝の気持ちのこもった、素晴らしい出し物でした。
 写真は1・2・3年生です。
画像1
画像2
画像3

2月18日(木)誕生日給食

画像1
画像2
画像3
 今日は2月の誕生日給食の日です。
 全員の給食に「パインケーキ」が付きます。刻んだパインを入れて、調理員さんが一つ一つカップに流してくださいました。とても美味しかったです。
 主食の「マーボー麺」は、中華麺にマーボー豆腐をかけた料理です。具だくさんのマーボー豆腐が麺とからんで、美味しかったです。
 ご馳走様でした!

2月18日(木)長縄デー 高学年

 これは高学年の写真です。縄を回す速度がとても速いです。
画像1
画像2
画像3

2月18日(木)長縄デー 低学年

画像1
画像2
画像3
 今日の中休みは「長縄デー」です。来週の記録会に向けて、最後の練習日となりました。どの学年も、始めたころよりも格段に上手になってきています。
 写真は1・2・3年生です。

2月17日(水)きねっ子村

 きねっ子村に、すてきな看板ができました。
 ビオトープにも手作りの「ろ過機」が付きました。
 休み時間に見に行ってみてくださいね。
画像1画像2画像3

2月17日(水)音楽朝会

 今日は音楽朝会です。昼休みに、校庭に集まりました。歌は「大切なもの」です。
 在校生は、6年生への「歌のプレゼント」として、歌いました。
 6年生は、小学校生活最後の全校合唱となりました。在校生からのプレゼントをしっかり受け取って、大きくきれいな歌声を聞かせてくれました。

画像1
画像2
画像3

2月17日(水)避難訓練

画像1
画像2
画像3
 今日は避難訓練です。中休みに地震が発生し、それにより理科室から出火したことを想定して行いました。
 先生の指示が届きにくい時間帯。予告なしでの訓練となりました。
 校庭で遊んでいた児童は、放送が入ったらすぐに校庭の中央に集まってしゃがんで、頭を守る行動をとることができました。教室移動などでまだ担任と同じ教室にいた児童もいれば、トイレや階段、廊下にいた児童もいました。放送をよく聞いて、避難開始の合図があったら避難を始めました。
 先週も地震がありました。いつ起きるか分からない災害に備え、訓練でも気を引き締めて行動しましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

ホーム

学校だより

葛飾区チャレンジ検定

給食室より

PTA

学校地域応援団