すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

7/25 ラジオ体操2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は朝から日差しが強いので、日陰が人気です。

7/25 ラジオ体操4日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
土曜日も元気に参加していただいたようで、ありがとうございます。

7/22 ラジオ体操が地域を活性化

画像1 画像1
画像2 画像2
スタンプを押してもらうために並ぶたくさんの子供たち。

スタンプを押してくださる地域とPTAの方々。

今日も卒業生が来てくれています。
この子供たちがもっと大きくなっても、地域のお兄さん・お姉さんとして参加してくれるとうれしいです。
ちなみに、弟や妹を連れて帰るので先に帰ってしまった卒業生もたくさんいました。

7/22 ラジオ体操

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ラジオ体操第1はポピュラーです。

第2は大丈夫ですか?

これはまだ第1でしょうか。

7/22 ラジオ体操2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
人数が減っていないことがうれしいです。

むしろ、増えたのかも。

ご家族で参加してくださることがうれしいです。

7/9 PTA校舎内清掃ボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
その流し場を一番いろいろ使っているのはわたしです。
時々たわしでこすっているのもわたしです。
何だか申し訳ないです。

窓のアルミサッシの溝もありがとうございます。
主事さんが月曜日びっくりすることでしょう。

ありがとうございます。

7/8 あまりに大きいので引っ越し

画像1 画像1
2階の西の突き当たりです。

オーガスタ?でしたっけ?8月はオーガスト?

3階に置いてあったものは1階に。
鉢が小さくなったので、植え替えました。

ちなみに、いただきものです。

7/5 お天気はいいけど怪しい雲

画像1 画像1
天気予報はどうだったかな?

今のうちに外で遊んでおきましょう。

6/23 こちらに避難

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まだ、羽がやわらかいので、うまくはばたくことができません。

じっとしています。

6/23 巨大なギンヤンマのヤゴがいない

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あんなの大きいヤゴは見たことないです。

今朝、にごり水が落ち着いて、見やすくなってから撮影しようと思ったら、見当たりません。

あ!いました!成虫になっています!

6/9 プール清掃終わり、少し天日で干してから注水

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どうやら間に合いそうです。

約6時間でほぼ満杯になりました。

濾過機の点検業者も金曜日の午前中に来てくれました。

プールの濾過装置を運転させて、消毒用の塩素を児童注入する装置もコックを開けて連動させています。

6/7 プール清掃が行われる前にヤゴ救出

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たくさん救出しておきました。

3年生で特別授業を生物多様性の田口先生が計画してくださっています。お楽しみに。

さて、ヤゴの水槽はどこあるでしょう?

ヒントは、「うっすらと水槽に顔が映っている先生」がいらっしゃるお部屋の前です。

ゆかり先生からの情報で、学習センター(学校図書館)にヤゴの本があるそうです。明日探してみます。

6/3 午後2時15分ごろの校庭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生、先生方主事さん方、学生ボランティアさん方、実習生も一緒に、運動会の準備をしています。

この校庭に引いたトラックのラインが2時間後どうなるか、誰も予測していませんでした。
少しは降るかなと水まきをしないでいたのは、水道代と労力の節約になりました。

6/3 午後6時ごろの校庭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水が嘘のように引きました。

昨年度校庭改修工事を行っていただいたおかげです。ありがたいです。

明日の運動会は大丈夫そうです。

ただし、子供たちや先生方、学生ボランティアもみんなで引いたラインがきれいに消えてしまいました。明日朝引き直しです。

6/3 午後4時ごろの校庭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雹が降っています。

痛くて危ないです。

排水溝が詰まっているわけではありません。
ものすごい降雨量で排水量が追いつかないのです。

6/1 SST花夢隊の皆さんありがとうございます!

画像1 画像1
暑い中、雑草抜きとひまわりを支える処置をしてくださいました。

運動会では、学校の花壇も見てください。
例年になく、花と緑でいっぱいです。
子供・保護者・地域・教職員の協働です。

5/6 今年はあまり咲かなかった藤の花

画像1 画像1
おかげでクマバチもあまり出現しませんでした。

でも葉っぱは見事に上の方にこんもりと。ボリュームたっぷりです。

なぜ花が少なかったのか、剪定の時期や方法を研究しておきます。

4/26 おつかれさまでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もう、疲れて寝てしまった子もいるのではないでしょうか。
縦割り班のリーダーの6年生もありがとう。

とってもがんばりました。歩いてくれてありがとう。
最後まで歩けたこと、がんばったこと、自分に自信をもってください。

水元公園への全校遠足が本当にできてよかったです。

追伸
カメラマンさんが2人体制でついてくれました。
たくさん写真を撮影してくれました。
後日WEB販売となります。
お楽しみに。

4/26 Class写真を撮影して、学校に向かいます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さすがに1年生はクラス写真を撮影するのが大変でした。
2年生、3年生は、とっても成長しているんだなあと感心しました。

途中、天気予報通り、南風が強くなって、帽子が飛ばされてしまう子もいました。
休憩しながら、帰りも1時間くらいで歩きました。

4/26 高学年はまだまだこれから遊びます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体力づくりになりますね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31