すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

11/24 富士山がきれいでした

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雪があるとやっぱり絵になりますね。

朝の空気がきれいです。

花のアーチの竹の棒を片付けてくれた、あいさつ隊の6年生には、サービスで見せてあげました。

さあ、プロ野球の日本一は今日(11/25木曜日)決まるでしょうか。応援しています。

11/21 避難所運営訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日曜日の午前中に、葛飾区の消防署OBである、葛飾区地域防災課の防災指導員の指導のもと、金町末広自治会、金町中央自治会、金町睦自治会の会長および、担当部署の部長の皆様、区職員の本校担当の皆様、PTA会長、学校からも校長・副校長が参加して、避難所運営訓練を実施いたしました。

様々な説明をしていただきましたが、今後、実際に設置してみる訓練が必要です。

PTA野球部のお父さん方が、とても重いテレビとテレビ台を3階の備蓄倉庫から体育館の倉庫まで運んでくださいました。たいへん助かりました。ありがとうございました。

11/19 ほぼ皆既月食でした

画像1 画像1
画像2 画像2
前日は大きなほぼ満月だったのに、今日は月が急に三日月よりも小さくなって、そのうちにぼんやり赤い丸い月が見えました。

校庭から東の空に見えました。
雲に隠れるときもありましたが、ちょうど6時くらいの時刻は月が見えていてよかったです。皆さんは見られましたか?

どうしてこういう現象が起きるのか、調べてみるといいですね。

11/17 本校体育館で、書き初め指導法実技研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長が学生時代に授業でご指導いただき、文部科学省教科調査官や中央教育審議会委員などをご歴任された大学名誉教授が、葛飾区の小学校の先生方のために、末広小学校の体育館に来ていただき、ご指導いただきました。

東京都小学校書写教育研究会の元会長の校長先生にもおいでいただき、大変よい研修ができました。

月曜日に体育の実技研修会、水曜日に書き初めの実技研修会と、末広小学校で開催していただき、とてもありがたいです。

11/15 体育実技研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校体育主任のやすひろ先生が、講師となり、区内の半分の小学校から一人ずつ参加して、跳び箱の実技研修会が開催されました。

跳び箱の安全な指導、苦手な子や、さらに動きを高める指導など、体育部長の校長先生から事前に指導内容を確認してご指導いただいたことをわかりやすく講習してくれました。

先生方に教える先生が本校にいることはたいへん心強いです。

11/6 音楽会に特別に来ていただきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なお先生、ともみ先生、ひさお先生が座っていらした来賓席は2階ギャラリーだったので、子供たちは気がつかなかったかな。
2階ギャラリーに撮影に上がっていらしたおうちの方は気がついていらっしゃったようです。

音楽会が終わって、56年生とPTA役員の皆様のおかげで、あっという間に会場の片付けが終了しました。ありがとうございました。
3人の先生方には、給食も召し上がっていただき、昼休みに少し子供たちと交流していただきました。

その後、学校の外で待っていてくれた卒業生(中2)の子供たちが、懐かしい先生方とお会いすることができました。なお先生もともみ先生も旧担任だったそうで、お会いできてよかったですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31