すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

12/28 富士山がきれいでした

画像1 画像1
今年もいろいろありがとうございました。

どうかよいお年をお迎えください。

12/28 霜柱

画像1 画像1
学校のミニ森林です。

踏むのがもったいないです。

手でめくりました。

12/28 昨日のほうが厚かったかも

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スケートリンクになるにはまだまだです。

このターポリンシートの上の水たまりが蒸発するまで楽しめます。

今日の午前中、消防車がサイレンを鳴らして学校の南門の前の道を曲がっていきました。
空気がとても乾燥しています。火事が心配です。

12/27 かなり厚さがあります

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
砂場のカバーのブルーシートが、かなり厚手のターポリンシート(?)なので、雨水がたまり、今朝はしっかり氷が張っていました。

校庭のレイアウト変更で、砂場は体育館側に移動しました。

午前中の日当たりがよくないので、寒い日が続くと氷が成長しそうです。

日本各地で大雪の警戒をしています。災害が起きないことを祈ります。

12/24 プロジェクトK

画像1 画像1
かつしか郷土かるた大会にむけて、始動しました。

O村K子先生の他に、葛飾区優勝経験者のS先輩が指導に来てくれました。
(中学校は今日は終わるのが早いのですね。)

冬休み明けに、また練習をします。
家でしっかり練習してきてください。
学校代表メンバーになるための戦いは大激戦の様相です。

金町地区予選会には、3年生2チーム、4〜6年生も2チーム出場できます。

12/20 サケプロジェクトの仕掛人の方たち

画像1 画像1
新潟県五泉市と東京都葛飾区の児童の交流事業を、コロナ禍ではありますが、やり方を工夫してできないか、サケ博士の田口先生と葛飾区環境部環境課自然環境係の方がご相談にいらっしゃいました。

いろいろなことができそうです。他の学校とも相談されるそうです。

楽しみにしていてください。

とりあえず、こちらから新潟県に行って直接交流することは現在の状況では難しいです。

12/14 一気にみんな孵化しました。

画像1 画像1
積算温度480度。
生命の神秘ですね。不思議です。

透き通った体。お腹の栄養。きれいですね。

今年は孵化できない受精卵を見極め、腐ってカビが生えてしまう前に急いで取り出しているので、9割くらいの孵化率ではと思います。

明日午前中、サケ博士の田口先生が見に来てくださる予定です。

12/9 著作権問題発生

画像1 画像1
この素敵な歌声を、このごろ中が時々ぐるっと動いているサケの受精卵の観察ができるように、2〜3分間動画で撮影するBGMにすると素敵だなと思って、受精卵を撮影しました。

いろいろな先生の声が入ってしまいながらも、編集して末広小学校公式YouTubeチャンネルにアップしようとしたら、なんと、著作権でストップがかかるという大失態。音声すべてミュートにしなければいけなかったので、結局、歌声はお聞かせすることができなくなりました。

何か作戦を考えます。

音声が全くありませんが、YouTubeチャンネルをぜひご覧ください。受精卵の中の赤ちゃんがいくつか本当に動きます。


12/8 けやき教室で小集団の学習です

画像1 画像1
個別指導の時間が1コマ。

そして、写真のように小集団での意図的・計画的な活動をしながら、社会性を学ぶ時間が1コマ。

週2コマが基本です。特別支援教室では、苦手さを軽減できるように、巡回指導のやる気満々の先生方が一生懸命指導・支援してくれます。専門員のO村K子先生も一緒に参加していつも大活躍です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31