すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

11/19 ほぼ皆既月食でした

画像1 画像1
画像2 画像2
前日は大きなほぼ満月だったのに、今日は月が急に三日月よりも小さくなって、そのうちにぼんやり赤い丸い月が見えました。

校庭から東の空に見えました。
雲に隠れるときもありましたが、ちょうど6時くらいの時刻は月が見えていてよかったです。皆さんは見られましたか?

どうしてこういう現象が起きるのか、調べてみるといいですね。

11/17 本校体育館で、書き初め指導法実技研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長が学生時代に授業でご指導いただき、文部科学省教科調査官や中央教育審議会委員などをご歴任された大学名誉教授が、葛飾区の小学校の先生方のために、末広小学校の体育館に来ていただき、ご指導いただきました。

東京都小学校書写教育研究会の元会長の校長先生にもおいでいただき、大変よい研修ができました。

月曜日に体育の実技研修会、水曜日に書き初めの実技研修会と、末広小学校で開催していただき、とてもありがたいです。

11/15 体育実技研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校体育主任のやすひろ先生が、講師となり、区内の半分の小学校から一人ずつ参加して、跳び箱の実技研修会が開催されました。

跳び箱の安全な指導、苦手な子や、さらに動きを高める指導など、体育部長の校長先生から事前に指導内容を確認してご指導いただいたことをわかりやすく講習してくれました。

先生方に教える先生が本校にいることはたいへん心強いです。

11/6 音楽会に特別に来ていただきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なお先生、ともみ先生、ひさお先生が座っていらした来賓席は2階ギャラリーだったので、子供たちは気がつかなかったかな。
2階ギャラリーに撮影に上がっていらしたおうちの方は気がついていらっしゃったようです。

音楽会が終わって、56年生とPTA役員の皆様のおかげで、あっという間に会場の片付けが終了しました。ありがとうございました。
3人の先生方には、給食も召し上がっていただき、昼休みに少し子供たちと交流していただきました。

その後、学校の外で待っていてくれた卒業生(中2)の子供たちが、懐かしい先生方とお会いすることができました。なお先生もともみ先生も旧担任だったそうで、お会いできてよかったですね。

10/25 ジャーマンアイリス大作戦

画像1 画像1
画像2 画像2
プールの濾過機の建物の前と、南門の両側のレンガの枠の花壇に、大先輩のさとし先生からいただいた、ジャーマンアイリスの株を、学生ボランティアのかい君が植えてくれました。先週、学生ボランティアのりょう君が耕してくれたところです。卒業生の二人の愛校心に感謝です。

さあ、何色の花が咲くのか、これから来年の春が楽しみです。

9/15 昔は敬老の日

画像1 画像1
フラワーレーンプロジェクトのアサガオがまだ咲いています。

彼岸花が校庭の片すみのいろいろな場所で咲いています。


さて、悲しいお知らせがあります。

かめの「さくらリモ」が亡くなりました。
2番目に大きな子でした。

実は最近食欲がないな、他の子と違って勢いよく近寄ってこないなと思っていたところでした。担当の先生と学校敷地内の静かな場所に埋葬しました。

そのまわりにも彼岸花が咲いています。

9/13 Meetでプール納めの朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
事前に画面共有の練習をしておいたのに、当日はあえなく失敗して、やすひろ先生が助けに駆けつけてくれました。

ということで、金曜日の給食に小松菜が入っていたかどうかの問題の答えは、お昼の校内放送で発表しました。

6年生代表の言葉がとてもよかったですね。水泳の得意な子と不得意な子が代表でした。それぞれのプールに対する気持ちが違っていて、それぞれにがんばってきたことがよくわかりました。

アサガオとオリパラカードのお礼もお話ししました。
ありがとうございました。

9/8 新聞に小さく載りました

画像1 画像1
画像2 画像2
配布文書に載せたので、気付いた方もいらっしゃるかと思いますが、9月8日の読売新聞の朝刊にほんの数行ですが、本校の取組が掲載されております。

本校のホームページを見て、電話で取材の申し込みがありました。実は、テレビや新聞など、いろいろと取材の申し込みは来ているのですが、文科省や都、区の方針への苦情を言う現場の学校というような誘導尋問が多いので、うまくかわしております。

今回の件は、前向きな取組で教育委員会も問題なしということで、OKです。

この画像では読みづらいので、読売新聞の記者さんから送っていただいたPDFファイルを配布文書に載せましたので、そちらからご覧ください。

いろいろ聞かれたのでたくさん答えたのですが、スペースの関係でとても少なくなってしまって申し訳ありませんとのことでした。

さあ、校長先生からの宿題のオリパラカードが、たくさん集まったので、体育館に掲示しようと、模造紙に並べて貼っています。提出してくれた子供たちありがとうございました。

8/23 突然の雷雨

画像1 画像1
画像2 画像2
危険なので、校庭の工事やプールの清掃の作業は一時中断です。

雷の音が響き渡っています。

暗くなってセンサーが反応して、体育館の電灯がついています。

明日は東京パラリンピック開会式ですし、ブルーインパルスがまた飛ぶそうなので、雷雨が明日ではなくて今日でよかったです。

工事や清掃の業者の皆さん、どうか雷や雨に気をつけてください。

8/6 そして校庭の南側にもU字溝が…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10センチ以上も土で埋められていました。

こちらも芝生化の際に土を入れたようですね。

鳥小屋はなくなりましたが、赤い丸い筒形のポストは残っています。
このポストがこちらに設置された経緯をどなたかご存知でしたら教えてください。

7/28 雑草抜きと亀池掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生方ありがとうございます。

亀も喜んでいます。

掃除をするといいことがあるという言い伝えがあります。

今日も、競泳女子の大橋悠依選手が200m個人メドレーで2つめの金メダル!
昨夜は、女子ソフトボール日本代表の13年ぶりの2大会連続の金メダル!

コロナ禍で沈みがちな気持ちに、オリンピックが感動と励ましを与えてくれているようです。

6/23 他の学校ではプールが始まっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は寒いかもしれませんね。

2学年ごとではなく、1学年ごとで、プールサイドに水筒やタオル、マスクを入れておくケースを入れるために、プールバッグを持っていきます。

それをかけるフックを、今日の午後に学生ボランティアの大学生の卒業生2名が、1m間隔で固定してくれました。ありがとうございました。いつもとても助かっています。

6/14 今朝はヤゴの抜け殻が3体

画像1 画像1
2匹くっついているのが珍しいかもしれません。

日曜日の朝と月曜日の朝で時間差があるのでしょうか?

とんぼはどこかに飛んで行ってしまいました。


6/10 プール清掃(清掃業者)

画像1 画像1
高圧洗浄機を使って、消毒薬をまいて、きれいに掃除をしてくれました。

様々な点検も行い、来週水を張り、循環ポンプを運転して、滅菌と濾過の運転を行います。

1,2年生は、初めての大きなプールです。

今年度は密を避けるために、学年ごとで実施いたします。
水の深さはもちろん半分くらいまで(50〜60cm)だいぶ水を減らして始めます。
学年の担任2名の他に、ベテランの外部指導員やクラスサポーター、専科の教員や空き時間の教員、管理職も手伝って、ソーシャルディスタンスにも気をつけながら、安全第一で「水遊び」の学習を進めます。
3456年生も、久しぶりの「水泳運動」の学習です。2年ぶりなので、水着が小さくなっていませんか?必ず一度試しに家で着てみてください。

6/3 迷子のミドリガメ

画像1 画像1
ミシシッピアカミミガメの幼体です。

よんどころない事情がありまして、6/1よりお預かりしています。

餌を入れてあるコンタクトレンズケースを比べてよくわかるように、とっても小さくてかわいらしくて癒されます。

あの巨大なお姉さんたちのいる池には、まだとても一緒に入れられません。

というか、本当にあんなに巨大になるのが信じられません。

5/20 牛乳パックタワーもう限界です

画像1 画像1
資源回収に出すのですが、全部切り開かなければならないので、気が遠くなりそうです。

いくつかの学級で、牛乳パックの再資源化への取組を始めています。
運動会が終わったら、取り組む学級が増えていく予定です。
別の用途での利用もOKです。

このタワー全部、生活科や図画工作科で使ってもらえるとうれしいです。

葛飾区全体の取組です。いままで燃やすごみだったことを反省しています。

5/12 学生ボランティア活躍

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭のL字溝の砂はきをしてくれました。

以前なら、6年生の校庭掃除の子供たちがやってくれたのですが、コロナのせいで掃除ができないので、砂がたまっています。時々大人がやるのですが、今回はお兄さんたちにお願いしました。

さすがの若さです。さっさとぐるっと犬走り1周をはいてくれました。ありがとうございました。とても助かります。

ちなみに横の男の子は少しお手伝いをしてくれて、さらにお兄さんたちを応援してくれました。特別出演です。

4/30 図工室を出ようとしたら、藤の花が

画像1 画像1
おお!

これは素晴らしい!

校庭の藤棚はかなり花が散ってしまいました。
こちらは長持ちしそうですね。

4/9 黙食のあとは黙読

画像1 画像1
給食の時間はこの1年間で、とっても静かになりました。

静かだったから、サクサクだったパンの耳のかみついた時に音がしたでしょうと、聞いて回りたかったのですが、どのクラスもとっても静かだったので我慢しました。

おうちで金曜日のパンの耳のこと、聞いてみてください。
ああ、1年生はまだ給食が始まっていません。

1年生の給食は15日の木曜日からですね。
メニューは給食人気ナンバーワンのあれです。

4/8 お天気で、お元気で、校庭遊び

画像1 画像1
今日も気持ちがいい日ですね。

学校の帽子をひっくり返してかぶって、鬼ごっこのチーム分けですね。

ドロケイかな。
私の地元では「あっかんたんてい」と言っていました。
「悪漢」と「探偵」です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31