すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

3/30 「今日の1問」解答と解説 最後まで終わりました

画像1 画像1
大変遅くなりました。
申し訳ありませんでした。

でも途中であきらめないでよかったです。
すべての問題を、悩みながら考えている時を、思い出しました。
毎日出題していたころが懐かしいです。

くだらない選択肢ばかりですみません。
でも、この選択肢で笑って、免疫力を高めてもらえたら嬉しいです。

eライブラリは明日までで終わりますが、今までたくさん取り組んでくれてとてもうれしかったです。明日の集計で、4月に「eライで賞」を作ります。

1年間ありがとうございました。
私は楽しかったです。

3/29 桜がんばっています

画像1 画像1
昨日の風雨をほぼ耐え凌ぎました。

樹の下には花びらがたくさんです。

3/29 ひこうき雲

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この角度がいいのかな。

ひこうき雲は、見ているうちにだんだんぼやけていってしまいました。

3/29 体育館の窓から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日からの雨で桜の花が心配でした。

大丈夫です。

持ちこたえています。

このアングルだと、常磐線の向こう側に建っているマンションが、まるで学校の屋上の本部棟みたいですね。
こちらのマンションから通学している子もいますね。

3/29 今年の藤棚は期待大です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨年はあまり咲かなかった末広小学校の藤棚の藤の花。

今年は、花芽と思われる固まりがごろごろついています。

これは期待できそうです。

昨年の剪定の仕方でよかったようです。でも、長い無駄な枝が残っていますので、まだまだこれからも剪定の研究をします。

さあ、どうなるでしょう。お楽しみに。

3/27  横からも撮影してみました

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館もきれいになりました。

これを使いたい気もします。

とりあえず、桜を楽しんでください。

3/27 どれがいいかな4

画像1 画像1
画像2 画像2
学校のホームページのトップページに使いたいです。

春の学校です。

これから1年間かけて、夏と秋と冬も撮影して、更新していきます。

3/27 どれがいいかな3

画像1 画像1
画像2 画像2
どれも素敵ですね。

卒業式に咲いてくれたことに感謝します。

さて、入学式はどうでしょうか。

葉桜になりますかな。

3/27 どれがいいかな2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カメラの向きを変えたり、立ったりしゃがんだりしてアングルを変えたり、微妙にちがいます。

何とか学校名を出したいです。

ややっ、これは桜が大きすぎたかな。

でも学校名が読めますね。

3/27 どれがいいかな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭の桜がきれいです。

明日は雨は降りそうだし、風も強そうです。

水元公園もたくさん人が出ていました。

密に気をつけて、お出かけください。

3/20 コオーディネーショントレーニングオンライン研修に出演しました

画像1 画像1
末広小学校のこと、KSRのことを、たっぷり自慢しました。
まだ足りなかったくらいです。

東京都教育委員会コオーディネーショントレーニング地域拠点校の取組については、報告書を作成しましたので、区内小中学校はもちろん、保護者の方や地域の方にも、後日お配りいたします。

コロナが収まれば、昨年度までやってきたこと以外にももっと様々な活動ができるのにと思います。

これからも、末広小学校の特色ある教育活動として、JACOT,KSRと連携して、地域と協働したコオーディネーショントレーニングに取り組んで参りますので、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

そこで、春休み中に、お子さんと「くの字〜Sの字運動」と「ラディアン」とできれば「手足のタップ」をやってみてください。


3/16校庭の桜も開花しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の筝での「さくら」の演奏のおかげでしょうか。

明日、開花した花が増えているかもしれません。探してみましょう。

3/15道路側の桜開花

画像1 画像1
道路側の桜ですが、先日、剪定していただきました。

近隣の皆様には今まで、花弁や落ち葉で大変ご迷惑をおかけしておりまして、申し訳ありませんでした。また、電線にもぶつかっていて、台風などの際には大変危険でした。

かなり短くなってしまいましたが、しっかり花は咲きました。
これから毎日楽しみです。

3/12和太鼓パフォーマー無限

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生のソーラン節と、合奏の民謡メドレーの和太鼓パートの特別授業に、講師として来ていただいた花原京正先生。

実は、和太鼓パフォーマー無限のリーダーとして活躍されているアーティストだったのです。インターネットで検索してみてください。海外ミュージシャンのツアーにも直々に指名されて参加しています。

6年生だけではあまりにももったいないということで、急遽先生方にご協力いただき、コロナ禍で辛い1年間を過ごしてきた末広小学校全校児童を応援する和太鼓パフォーマンスを、サプライズで開催しました。

胸に響く和太鼓の迫力の音、体を動かしてリズムをとる子、感激して涙を流す子もいました。花原先生と無限の皆様、本当にありがとうございました。

近隣の皆様には、突然の大音量の和太鼓パフォーマンスで、大変ご迷惑をおかけしてしまったことをお詫び申し上げます。そして、子供たちのためとご理解いただけたことに感謝いたします。申し訳ありませんでした。そしてありがとうございました。

2/15下校時刻に雨が上がり、そして4時半ごろ・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
久しぶりの強い雨でした。

でも子供たちが下校する頃には上がって、よかったです。

そして4時半ごろ、東の空にきれいな虹が出ていました。

外側の2本目も薄く見えました。

1/20車いすラグビー日本代表の皆さんとの交流の様子がNHK厚生文化事業団HPに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
車いすラグビー日本代表の皆さんとの交流の様子がNHK厚生文化事業団のホームページに掲載されました。

本校トップページにリンクを貼りました。ぜひご覧ください。

1/8校庭用の時計が止まっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
恥ずかしいことに子供たちに言われるまで、まったく気がつかなかったです。

来週電気屋さんに来てもらいます。

修理してもらえるまでは、椅子に座った時計でがまんしてください。

「美女と野獣」のコグスワースみたいに飾りをつけたくなりました。
ためしに目と鼻と口をつけてみようかな。

12/18かんたん号外くん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
産経新聞社の編集委員でNIE担当のK−da先生が、わざわざ末広小学校に来てくださり、「かんたん号外くん」と産経新聞社の学校教育への協力全般について、校長室で教えてくださいました。

昨年度「ふくのわプロジェクト」で500キログラムの古着を集めたことをお話ししたら、大変喜んでくださいました。様々な出前授業もご提案いただき、先生方に紹介していこうと思います。

「かんたん号外くん」は開発されたばかりのソフトで今後も改善されていくそうですが、試しに作ってみたら、とてもかっこいい本物の新聞の号外がわりと簡単にできたので、とても嬉しくなりました。高学年ならできそうですね。(ちなみに、誤字脱字を発見して修正中。近日中にHPにアップします。)

先日高学年を中心に配付した「朝日小学生新聞」や、「エコチル」、「TGG KIDS」なども、子供たちにわかりやすい紙面で、SDGsの特集があって、とても役に立ちます。ご活用ください。

12/18校舎の塗り直しはほぼ完了

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよベールを脱ぎます。

もう子供たちからお聞きかもしれませんが、校舎の南側には2本の水色のラインが入っています。葛飾ブルーです。さわやかな校舎になります。この説明はそのうちに。

今日は養生シートが外されていきました。
明日からは足場も解体を始めます。


子供たちのいない時に音の出る作業をしてくださっています。
土日もありません。
その分、近隣の皆様には騒音でご迷惑をおかけします。
申し訳ございません

監督さんが見守っています。

体育館と校舎のあいだの屋根も塗り直しです、

12/10つりあげています

画像1 画像1
屋上の防水工事と手摺の工事で、セメントや資材をクレーン車で吊り上げています。

大迫力です。まあ、よく伸びること伸びること。

安全第一でお願いします。

よく見ると体育館の屋上にも人がいます。こちらもペンキの塗り直しです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31