すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

11/14歴代の校長先生方が展覧会にきてくださいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
展覧会最終日。今日も暖かな日になりました。たくさんのご来賓の皆様、地域のお客様と保護者の皆様においでいただき、ありがとうございました。

第15代校長の青木愛子先生と末広小学校OB会の藤本晴子様、第18代校長の面田博子先生が展覧会においでくださいました。

子供たちにおほめの言葉を、教職員に労いとお励ましのお言葉をいただきました。

ありがとうございました。

10/27東門のお花

画像1 画像1
東門のお花が今週からきれいになっていました。これはプロの技ですね。

飼育栽培委員会は、現在「亀に名前をつけようキャンペーン」で大忙しです。

今後、外壁工事で使えない花壇の代わりにプランターをたくさん用意して緑やお花を増やす「環境アワード校フラワーレーンプロジェクト」を計画しています。

南門にも飾りたいですよね。

10/23漢字検定がんばりました

画像1 画像1
画像2 画像2
2つの教室にほぼ満員。

1年生から6年生まで自分の目標に向かってがんばりました。

私もいつか挑戦したいなと思いながら、今日までそのままです。
2級くらいなら、テレビのクイズ番組での戦績(?)からしても合格できるのではという根拠のない自信だけはたっぷりあります。落ちたら恥ずかしいなあという臆病な気持ちももちろん少しあります。

漢検学習チャレンジ教室「末広寺子屋」の見守りに来てくださっている地域の方が、子供たちのがんばりに刺激されて、漢字検定の勉強を始めたとプリントを見せてくださり、感激しました。私よりはるかにご高齢なのにこの向上心! そして「子供たちの頑張る姿が地域の方を元気にする」という、まさに私の目指す学校と地域の協働の形が表れていることにです。

わくチャレも11月の展覧会後からの再開を期して、準備を進めています。教育委員会の地域教育課とも連携し何度も入念な話し合いを行い、慎重に進めております。いつも感激するのが、「子供たちの遊び場、居場所を作ってあげたい」という地域の方の熱い気持ちです。末広小学校は素晴らしい地域の学校です。

わくチャレ再開に向けて、コロナ対策をもう一度点検し、「感染者を出さない・クラスターを発生させない」ようにしなければなりません。なお一層のご理解とご協力をお願いいたします。

今週の欠席者が少なくて嬉しいです。10人以下、5人以下の日もあります。今後とも健康管理をよろしくお願いいたします。ご家族の皆様もお気をつけてお過ごしください。

10/22放送〇×クイズ集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝から放送室前に集会委員の行列です。

1人1問担当をしているのでしょうか。緊張した様子も見られます。
みんな自分の原稿をしっかり練習しているようで、はっきり問題と答えが聞こえました。

学校のことに詳しくなりましたね。

「校庭の鉄棒の数は10本です。」を間違えました。恥ずかしいです。

私のクイズが2問もあって、嬉しかったです。
「第26代校長です。」・・・「そんなの知らないよ〜」との声が。
「好きなスポーツは野球です。」・・・野球も確かに好きですよ。でも一番好きなのは…。

「体育館のラインの色は6色です」むむむっ?ややや?
毎日休み時間に体育館にいるので覚えていました。

ちなみに今日の昼休みの体育館では6年1,2組女子とソフトバレーボールを3個使ったドッジボールをやって、大人げなく本気で投げまくって、大騒ぎさせて、大汗をかいてしまいました。けやき教室のゆうき先生に相手チームに入っていただき、盛り上がりました。

10/20貸し出し傘をお日様に干しました

画像1 画像1
指導補助員の他、いつもなんでもお手伝いいただける地域の方です。

ありがとうございます。

さて、皆様にお願いです。
学校の貸し出し用傘を借りたときは、翌日すぐに返さなくて大丈夫です。
このように、お日様に当てて、日光消毒をして完全に乾かしてから返すようにしてください。よろしくお願いいたします

10/17BASICコオーディネーショントレーニング特別講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
JACOTの皆様、KSRの皆様、本当にありがとうございました。

毎年無料で開催していただいて、末広小学校の子供たちは幸せです。

すでに特別授業を9月に1〜3年生は全学級やっていただいているので、今回はレベルアップした特別講座でした。受講できた子供たちはラッキーでしたね。

運動発達と脳神経系の発達の観点に基づいた理論による体系化された運動に取り組みました。学習能力及び潜在的能力を引き出し、運動学習の効果を高めるトレーニングをこれからも末広小学校でも取り組んでいきます。

体幹を意識する平衡能力の運動から、空間認識の定位分化能力、タイミングを合わせる反応リズム能力、さらに難度の高い変化に柔軟に対応する運動結合変換能力と、たくさんの運動を経験できて、あっという間の1時間弱。笑顔のあふれる楽しい時間を過ごしました。

本校教職員も10名以上参加しました。さらに、区内教職員や地域のKSRの皆さんが受講した午後の実践講座にも参加し、理論と実技を学びました。

雨の中、お子さんを参加させていただき、そして寒い中2階ギャラリーでご参観ありがとうございました。今年度は学校公開ができないので、初めての学校公開のようでした。

P.S.JACOTのよしみ先生が「末広小学校ブログ」を見てくださっているそうでとっても嬉しいです!感激です!これからもコオーディネーショントレーニングの本校での実践を発信していきますので、ご指導よろしくお願いいたします。

10/2さあ、このキンモクセイはどこでしょう?

画像1 画像1
この季節、街のいたるところでその香りに遭遇して、辺りを見回します。

こんもりとした枝ぶりで、小さなオレンジ色の花がたくさん咲いています。

さて、末広小学校にもありますね。さあ、どこにあるでしょう。何本かあるのかな?私は1本見つけました。

10/1第1回末広遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
末広遊びは、1年生から6年生までの縦割り班での少人数の活動です。

6年生が一生懸命準備をして、5年生以下が手伝って、楽しく遊びます。

今回は初回と言うことで、自己紹介に時間がかかり、外に出て遊ぶことはせずに、教室でのゲームです。

「いつ・どこで・だれが・どうした」は鉄板ですね。どこかのグループが作った「昨日・校長先生が・トイレで・葉っぱをけった」という文がウケていました。
「ジェスチャークイズ」や、段ボール箱に穴を開けて手を入れさせて手触りだけで、物を当てさせる「これはなんでしょう」クイズなど、工夫してくれました。

6年生の活躍の場ができてよかったです。5年生のモデル、中学年のお手本、低学年の憧れの先輩になってくださいね。

9/16保護者会ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2
1学期にできなかったので、今日が今年度初めての保護者会となりました。ご多用のところ、たくさんの方においでいただきました。ありがとうございました.

校長より、学校経営方針と新学習指導要領とあゆみについて映像でご説明させていただきました。資料を作ってみると、内容が多くて普通に説明するとかなり長くなりそうでしたので、プレゼンテーションソフトの動画に要点でまとめながら再構成して、なんとか合計7分30秒に詰め込みました。それでも長かったですね。

いつも月曜朝会はこのような感じで行っております。月曜朝会では3〜5分間にしておりますのでご安心ください。清聴ありがとうございました。

各学年の内容も含め、何かお気づきのことがありましたら、学校にご連絡ください。

9/9外国語の指導について研修会です

画像1 画像1
葛飾区教育委員会の指導主事の先生を講師にお招きして、外国語の指導について先生方が研修を行いました。

子供たちのためによりよい授業を目指し、ベテランも中堅も若手も、学級担任も専科も勉強しています。

今回の講師の先生は、大学教授ではなく、東京教師道場や東京都教育研究員を経験された現役の指導主事で、本校が昨年度行った研究発表会を全面的にバックアップしてくれた方です。本校の校内研究についてよくご存じなので、コロナ禍の中での新学習指導要領と教科書と指導と評価の工夫について、教えてくださいました。ありがとうございました。これからもお世話になります。

8/28ぎりぎり遊べましたね。

画像1 画像1 画像2 画像2
朝から体育館2階のミーティングルームの冷房をつけっぱなしにして、サーキュレーターで2階ギャラリーに出られるドアから冷風をアリーナに送り、休み時間前の校庭の水まき(サッカーゴールにミスト設置!?)、少し風もあったので、中休みも昼休みも、体育館と校庭で遊ぶことができました。(残念ながら、昼休みは途中で熱中症指数が上がってしまい、教室に戻りました。教員が頻繁にチェックしています。)

体育館は2階のすべての窓を開放し、フロアの4か所の出入口も足場があるので全開ではありませんが、なんとか開けています。下窓を開けて、枠には濡れタオルを干してみました。

大型送風機の向きも工夫して、いつものように外気を取り入れながら、体育館の中の空気を同じ向きに回すようにして、端の1台は体育館の空気を外に排気するようにしてみました。

来週も研究してみます。

8/2避難所訓練を実施しました

画像1 画像1 画像2 画像2
各町会・自治会の会長及び役員の方においでいただき、避難所訓練を実施しました。
葛飾区全体で総合防災訓練ということで、様々な学校で開催されています。

金町中央自治会、金町末広自治会、金町睦自治会の3つの自治会が、末広小学校を緊急時の避難所となります。
新たに、ペットの避難スペースや、コロナ対策の発熱者待機室も確認しました。

備えあれば憂いなしです。皆さんのご家庭では、防災用品、緊急避難袋は準備されていますか?台風シーズン前にご確認くださいませ。

7/31卒業アルバムができました。

画像1 画像1 画像2 画像2
中学1年生が次々と集まってきました。

ちょくちょく中学校の帰りに顔を出す子もいれば、卒業以来4か月ぶりの子もいます。

元気そうで何よりです。

体育館でいろいろしゃべりながら、白いページにメッセージを書き合っていました。


ちなみに、校長先生の写真がかっこいいと、誰ひとり言ってくれないのですが、一応お見せします。私は、一瞬、誰かと思いました。

7/29亀の池はふさがれてしまいました。

画像1 画像1 画像2 画像2
亀の池は、校舎の工事のため、板でふさがれてしまいました。でも、先日、飼育栽培委員会の子供たちで亀さんたちのお引越しをしてあるので大丈夫です。

藤棚の藤のつるが伸びています。かわいそうですが、通行の邪魔になるので、切ってしまおうかと思いましたが、グルんと回して棚を補強してもらおうかなと思いつきました。

先ほどの校庭の時計の設置場所のヒントはこの記事にあります。

7/29セミの抜け殻がこんなところに

画像1 画像1 画像2 画像2
今週から急にセミの鳴き声がするようになったような気がします。

学校にセミの抜け殻を拾って持って来る子もいます。

今朝は東門の門柱にセミの抜け殻がしがみついていました。取らないでそっとしておいてくれてありがとうございました。

校舎の仮設の足場のカバーにとまっていました。

昔、ラジオ体操のために朝早くに公園に子供たちを連れて行ったときに、セミが羽化する瞬間に出会えたことがあります。今年は、コロナの影響でラジオ体操がありません。夏休み中に、おうちの方と朝早くのお散歩で、セミの羽化が見られるといいですね。

7/27今週もハンカチですと?

画像1 画像1 画像2 画像2
今週の生活のめあても「ハンカチ・ティッシュを身につけよう」なんて、まさかの事態です。3度目です。もう担任からの指導では効果が無いということなのでしょうか?「ハンカチとティッシュを持たせてください」と直接お電話しなくてはいけないのか、担任と相談しておきます。

「当たり前のことが当たり前にできる」ように、ご協力よろしくお願いいたします。

さて、みなさんの登下校を見守る交通誘導員の方が1名増えましたので紹介しますということで、新しい方を写真付きで紹介、さらに前からいらっしゃる4人の方の紹介もしました。全員のお名前がわかっていた子はいたかな?YouTube用には、お名前を消して動画をUpしますので、挑戦してみてください。昨年度のPTAだより176号で答え合わせができます。

今日のコオーディネーショントレーニングはラディアンの紹介でした。教室ではできないので、見るだけでした。体育館で大型電子黒板を使って、ラディアンの動画を流したら、5,6年生でも何人か挑戦してくれました。とてもうれしかったです。末広の子供たちには私の気持ちを感じ取って行動してくれる優しい子がいます。

7/22このお花の名前は?

画像1 画像1 画像2 画像2
この花。お名前はわかりますか?

どこに咲いているかわかりますか?

たぶんですが、昨年度わくチャレでサッカーを少し教えてくださった、私の大先輩のサッカー大好きのさとし先生が、昨年植えてくださった球根が芽を出し葉を伸ばし、花を咲かせてたのだと思います。

わかったら、教えてください。

7/21亀さんお引越し

画像1 画像1 画像2 画像2
校舎の外壁改修・塗装工事のため、本日昼休みに亀さんたちがお引越しです。

飼育・栽培委員の子供たちが、亀と甲羅干し用のブロックを鳥小屋前のスペースに運んでくれました。一番大きな亀はけっこう重かったですね。おっかなびっくりの子もいました。

新しい衣装ケースに、1匹ずつ入居しました。
これから、えさやりや水替えなどのお世話よろしくお願いします。

そうだ、もう、「亀五郎」ではなく、6匹にそれぞれ名前をつけてあげてください。名前をどうやって付けるかは委員会で相談してくださいね。全校を巻き込んでもらえるとうれしいです。よく観察して、見分け方も教えてくださいね。

7/20校庭が狭くなりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館及び校舎の外壁改修・塗装工事のため、校庭が狭くなりました。

体育館から10m、ミニ森林から6mが資材置き場としてフェンスで囲まれました。でも思ったより、圧迫感が無いのは、上の方のオレンジ色はプラスチックネットで、向こう側が見えるからでしょう。

今週から、体育館遊びに1つの学年、校庭遊びに3つの学年で、残りの2つの学年は教室で過ごすことにしました。校庭の密回避です。体育館の学年は1回体育館で確実に遊べて、もう1回は教室です。他もうまくローテーションしていきます。これも「新しい学校生活のスタイル」です。今日の体育館は6年生です。

さて、ある先生が初めてフラフープをうまく回せるようになった話があるのですが、「くの字運動」と「Sの字運動」のおかげで、私も上達しました。かなり確実に上手く回し始められて、長続きするようになりました。連獅子のように回す5年男子の真似もできました。のりこ先生から伝授された、フラフープを手で回して、上に投げ上げて、落ちてきたのを手で受けてそのまま回す技も、毎日練習してできるようになりました。

途中からは、コオーディネーショントレーニングのおかげなのか、毎日体育館で遊んでいるからなのか、わからなくなりました。

7/15コオーディネーショントレーニング研修

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、先生方のコオーディネーショントレーニングの研修会でした。半数近くの先生は研修の経験者なので、さすが末広小学校と思いましたが、半数以上の先生は初めてということで、熱心に研修をしていました。

コオーディネーショントレーニングは様々なテレビに取り上げられていて、末広小学校も数年前の番組に登場していました。

わくわくチャレンジ広場での取組が映像になっていて、今はもう高校生や中学生になっている子供たちが、一生懸命取り組んでいる様子と懐かしい姿に、先生方から歓声があがりました。

体育館でも、熱心に体を動かす先生方や、終わった後に、講師の菅野先生に質問に行く先生、「音源はダウンロードできますか?」と早速聞きに来た先生を見て、やっぱり地域拠点校に選ばれてよかったと思いました。その後にはKSRの方たちも見えて、10月の研修会の打ち合わせもできました。

来週の放送での全校朝会では「くの字運動」と「Sの字運動」をやる予定です。よかったら、学校のホームページから、JACOTのホームページに飛んで、動画を見て練習してみてください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31