すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

3/20 コオーディネーショントレーニングオンライン研修に出演しました

画像1 画像1
末広小学校のこと、KSRのことを、たっぷり自慢しました。
まだ足りなかったくらいです。

東京都教育委員会コオーディネーショントレーニング地域拠点校の取組については、報告書を作成しましたので、区内小中学校はもちろん、保護者の方や地域の方にも、後日お配りいたします。

コロナが収まれば、昨年度までやってきたこと以外にももっと様々な活動ができるのにと思います。

これからも、末広小学校の特色ある教育活動として、JACOT,KSRと連携して、地域と協働したコオーディネーショントレーニングに取り組んで参りますので、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

そこで、春休み中に、お子さんと「くの字〜Sの字運動」と「ラディアン」とできれば「手足のタップ」をやってみてください。


3/16校庭の桜も開花しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の筝での「さくら」の演奏のおかげでしょうか。

明日、開花した花が増えているかもしれません。探してみましょう。

3/15道路側の桜開花

画像1 画像1
道路側の桜ですが、先日、剪定していただきました。

近隣の皆様には今まで、花弁や落ち葉で大変ご迷惑をおかけしておりまして、申し訳ありませんでした。また、電線にもぶつかっていて、台風などの際には大変危険でした。

かなり短くなってしまいましたが、しっかり花は咲きました。
これから毎日楽しみです。

3/12和太鼓パフォーマー無限

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生のソーラン節と、合奏の民謡メドレーの和太鼓パートの特別授業に、講師として来ていただいた花原京正先生。

実は、和太鼓パフォーマー無限のリーダーとして活躍されているアーティストだったのです。インターネットで検索してみてください。海外ミュージシャンのツアーにも直々に指名されて参加しています。

6年生だけではあまりにももったいないということで、急遽先生方にご協力いただき、コロナ禍で辛い1年間を過ごしてきた末広小学校全校児童を応援する和太鼓パフォーマンスを、サプライズで開催しました。

胸に響く和太鼓の迫力の音、体を動かしてリズムをとる子、感激して涙を流す子もいました。花原先生と無限の皆様、本当にありがとうございました。

近隣の皆様には、突然の大音量の和太鼓パフォーマンスで、大変ご迷惑をおかけしてしまったことをお詫び申し上げます。そして、子供たちのためとご理解いただけたことに感謝いたします。申し訳ありませんでした。そしてありがとうございました。

2/15下校時刻に雨が上がり、そして4時半ごろ・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
久しぶりの強い雨でした。

でも子供たちが下校する頃には上がって、よかったです。

そして4時半ごろ、東の空にきれいな虹が出ていました。

外側の2本目も薄く見えました。

1/20車いすラグビー日本代表の皆さんとの交流の様子がNHK厚生文化事業団HPに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
車いすラグビー日本代表の皆さんとの交流の様子がNHK厚生文化事業団のホームページに掲載されました。

本校トップページにリンクを貼りました。ぜひご覧ください。

1/8校庭用の時計が止まっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
恥ずかしいことに子供たちに言われるまで、まったく気がつかなかったです。

来週電気屋さんに来てもらいます。

修理してもらえるまでは、椅子に座った時計でがまんしてください。

「美女と野獣」のコグスワースみたいに飾りをつけたくなりました。
ためしに目と鼻と口をつけてみようかな。

12/18かんたん号外くん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
産経新聞社の編集委員でNIE担当のK−da先生が、わざわざ末広小学校に来てくださり、「かんたん号外くん」と産経新聞社の学校教育への協力全般について、校長室で教えてくださいました。

昨年度「ふくのわプロジェクト」で500キログラムの古着を集めたことをお話ししたら、大変喜んでくださいました。様々な出前授業もご提案いただき、先生方に紹介していこうと思います。

「かんたん号外くん」は開発されたばかりのソフトで今後も改善されていくそうですが、試しに作ってみたら、とてもかっこいい本物の新聞の号外がわりと簡単にできたので、とても嬉しくなりました。高学年ならできそうですね。(ちなみに、誤字脱字を発見して修正中。近日中にHPにアップします。)

先日高学年を中心に配付した「朝日小学生新聞」や、「エコチル」、「TGG KIDS」なども、子供たちにわかりやすい紙面で、SDGsの特集があって、とても役に立ちます。ご活用ください。

12/18校舎の塗り直しはほぼ完了

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよベールを脱ぎます。

もう子供たちからお聞きかもしれませんが、校舎の南側には2本の水色のラインが入っています。葛飾ブルーです。さわやかな校舎になります。この説明はそのうちに。

今日は養生シートが外されていきました。
明日からは足場も解体を始めます。


子供たちのいない時に音の出る作業をしてくださっています。
土日もありません。
その分、近隣の皆様には騒音でご迷惑をおかけします。
申し訳ございません

監督さんが見守っています。

体育館と校舎のあいだの屋根も塗り直しです、

12/10つりあげています

画像1 画像1
屋上の防水工事と手摺の工事で、セメントや資材をクレーン車で吊り上げています。

大迫力です。まあ、よく伸びること伸びること。

安全第一でお願いします。

よく見ると体育館の屋上にも人がいます。こちらもペンキの塗り直しです。

12/8藤棚の剪定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
垂れ下がってきた枝が危ないので、勇気を出して、切ってしまいました。

さっぱりしました。

花芽は短い枝についているように見えます。

今年は全然花が咲かなかったので、いろいろ調べて、夏に伸びた枝を切らずに巻いて、我慢していました。

来年は花がいっぱい咲く予定です。お楽しみに。

11/26なぞなぞ集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の児童集会は「なぞなぞ」です。
「なぞなぞ出し隊」が放送室前に整列です。

集会委員会の選りすぐりの問題に各学級で答えて、盛り上がっていました。
この方式もなかなかいいかもと思います。各学級ごとに盛り上がりがあって、廊下でうろうろしてて面白かったです。

真面目に考えて素直な答えを言ったお友達に、
これは「なぞなぞ」だよ。
と声をかけている様子が微笑ましかったです。

「りんごとバナナとイチゴとみかんとメロンとすいかを積んだトラックが曲がり角で落としたのは何?」という伝説の問題も出題されました。

さあ、考えてください。

11/20プランターを再生

画像1 画像1
今日の学生ボランティアは、七輪の炭火を見張りながら、プランターに新しい土を入れる作業です。先月まで教育実習生だった2人なので、あと授業や学習教室の補助にも入ってもらう予定です。

ちなみに、今後、学校中の眠っているプランターをかき集め、区からの花いっぱい運動の奨励予算も投入し、いただいた球根を植えたりして、「末広小学校フラワーレーンド大作戦」につなげます。これもまた、飼育・栽培委員会の子供たちと地域のSSTの皆様とも連携して進めたいと考えております。

ご期待ください。

11/15の広報かつしかの1面は末広小学校

画像1 画像1
トップの写真は2年1組とICT支援員の先生です。
他の2枚も2年1組と担任の先生、6年1組と担任の先生です。6年1組の写真は実際に発行されたものはもう少しアップになっています。
(すみません。みんなに配って、つい手元に実物がなくなりました。区役所や地区センターなど持ち帰り用に置いてあったらもらって来ようと思います。)

これは先日、ICTを生かした教育をとてもよく推進しているということで区教育委員会よりご推薦いただき、区広報課が取材にきてくれました。

これからもがんばります。

11/14卒業生と異動された先生も来校

画像1 画像1
画像2 画像2
近隣中学校はお休みなので、この春卒業した子供たちもたくさん来てくれました。
担任だった先生方は授業中なので、お世話になった専科の先生方と。

そして、この春、他の区の小学校へ転勤された先生が来てくださいました!(実はもうお一人の先生もいらっしゃる予定でしたが、都合が悪くなり残念!)
この後、5年生には嬉しいサプライズが訪れます。

ちなみに体育館出口の電子黒板に投映していたスライドショーはご覧になれましたか。
学年によって、枚数に差がありましたが、図工や家庭科の学習の様子や展覧会準備の様子を学校日記「末広小学校ブログ」の画像を中心に、ご覧いただけるようにいたしました。

11/14歴代の校長先生方が展覧会にきてくださいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
展覧会最終日。今日も暖かな日になりました。たくさんのご来賓の皆様、地域のお客様と保護者の皆様においでいただき、ありがとうございました。

第15代校長の青木愛子先生と末広小学校OB会の藤本晴子様、第18代校長の面田博子先生が展覧会においでくださいました。

子供たちにおほめの言葉を、教職員に労いとお励ましのお言葉をいただきました。

ありがとうございました。

10/27東門のお花

画像1 画像1
東門のお花が今週からきれいになっていました。これはプロの技ですね。

飼育栽培委員会は、現在「亀に名前をつけようキャンペーン」で大忙しです。

今後、外壁工事で使えない花壇の代わりにプランターをたくさん用意して緑やお花を増やす「環境アワード校フラワーレーンプロジェクト」を計画しています。

南門にも飾りたいですよね。

10/23漢字検定がんばりました

画像1 画像1
画像2 画像2
2つの教室にほぼ満員。

1年生から6年生まで自分の目標に向かってがんばりました。

私もいつか挑戦したいなと思いながら、今日までそのままです。
2級くらいなら、テレビのクイズ番組での戦績(?)からしても合格できるのではという根拠のない自信だけはたっぷりあります。落ちたら恥ずかしいなあという臆病な気持ちももちろん少しあります。

漢検学習チャレンジ教室「末広寺子屋」の見守りに来てくださっている地域の方が、子供たちのがんばりに刺激されて、漢字検定の勉強を始めたとプリントを見せてくださり、感激しました。私よりはるかにご高齢なのにこの向上心! そして「子供たちの頑張る姿が地域の方を元気にする」という、まさに私の目指す学校と地域の協働の形が表れていることにです。

わくチャレも11月の展覧会後からの再開を期して、準備を進めています。教育委員会の地域教育課とも連携し何度も入念な話し合いを行い、慎重に進めております。いつも感激するのが、「子供たちの遊び場、居場所を作ってあげたい」という地域の方の熱い気持ちです。末広小学校は素晴らしい地域の学校です。

わくチャレ再開に向けて、コロナ対策をもう一度点検し、「感染者を出さない・クラスターを発生させない」ようにしなければなりません。なお一層のご理解とご協力をお願いいたします。

今週の欠席者が少なくて嬉しいです。10人以下、5人以下の日もあります。今後とも健康管理をよろしくお願いいたします。ご家族の皆様もお気をつけてお過ごしください。

10/22放送〇×クイズ集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝から放送室前に集会委員の行列です。

1人1問担当をしているのでしょうか。緊張した様子も見られます。
みんな自分の原稿をしっかり練習しているようで、はっきり問題と答えが聞こえました。

学校のことに詳しくなりましたね。

「校庭の鉄棒の数は10本です。」を間違えました。恥ずかしいです。

私のクイズが2問もあって、嬉しかったです。
「第26代校長です。」・・・「そんなの知らないよ〜」との声が。
「好きなスポーツは野球です。」・・・野球も確かに好きですよ。でも一番好きなのは…。

「体育館のラインの色は6色です」むむむっ?ややや?
毎日休み時間に体育館にいるので覚えていました。

ちなみに今日の昼休みの体育館では6年1,2組女子とソフトバレーボールを3個使ったドッジボールをやって、大人げなく本気で投げまくって、大騒ぎさせて、大汗をかいてしまいました。けやき教室のゆうき先生に相手チームに入っていただき、盛り上がりました。

10/20貸し出し傘をお日様に干しました

画像1 画像1
指導補助員の他、いつもなんでもお手伝いいただける地域の方です。

ありがとうございます。

さて、皆様にお願いです。
学校の貸し出し用傘を借りたときは、翌日すぐに返さなくて大丈夫です。
このように、お日様に当てて、日光消毒をして完全に乾かしてから返すようにしてください。よろしくお願いいたします
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31