すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

9/16保護者会ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2
1学期にできなかったので、今日が今年度初めての保護者会となりました。ご多用のところ、たくさんの方においでいただきました。ありがとうございました.

校長より、学校経営方針と新学習指導要領とあゆみについて映像でご説明させていただきました。資料を作ってみると、内容が多くて普通に説明するとかなり長くなりそうでしたので、プレゼンテーションソフトの動画に要点でまとめながら再構成して、なんとか合計7分30秒に詰め込みました。それでも長かったですね。

いつも月曜朝会はこのような感じで行っております。月曜朝会では3〜5分間にしておりますのでご安心ください。清聴ありがとうございました。

各学年の内容も含め、何かお気づきのことがありましたら、学校にご連絡ください。

9/9外国語の指導について研修会です

画像1 画像1
葛飾区教育委員会の指導主事の先生を講師にお招きして、外国語の指導について先生方が研修を行いました。

子供たちのためによりよい授業を目指し、ベテランも中堅も若手も、学級担任も専科も勉強しています。

今回の講師の先生は、大学教授ではなく、東京教師道場や東京都教育研究員を経験された現役の指導主事で、本校が昨年度行った研究発表会を全面的にバックアップしてくれた方です。本校の校内研究についてよくご存じなので、コロナ禍の中での新学習指導要領と教科書と指導と評価の工夫について、教えてくださいました。ありがとうございました。これからもお世話になります。

8/28ぎりぎり遊べましたね。

画像1 画像1 画像2 画像2
朝から体育館2階のミーティングルームの冷房をつけっぱなしにして、サーキュレーターで2階ギャラリーに出られるドアから冷風をアリーナに送り、休み時間前の校庭の水まき(サッカーゴールにミスト設置!?)、少し風もあったので、中休みも昼休みも、体育館と校庭で遊ぶことができました。(残念ながら、昼休みは途中で熱中症指数が上がってしまい、教室に戻りました。教員が頻繁にチェックしています。)

体育館は2階のすべての窓を開放し、フロアの4か所の出入口も足場があるので全開ではありませんが、なんとか開けています。下窓を開けて、枠には濡れタオルを干してみました。

大型送風機の向きも工夫して、いつものように外気を取り入れながら、体育館の中の空気を同じ向きに回すようにして、端の1台は体育館の空気を外に排気するようにしてみました。

来週も研究してみます。

8/2避難所訓練を実施しました

画像1 画像1 画像2 画像2
各町会・自治会の会長及び役員の方においでいただき、避難所訓練を実施しました。
葛飾区全体で総合防災訓練ということで、様々な学校で開催されています。

金町中央自治会、金町末広自治会、金町睦自治会の3つの自治会が、末広小学校を緊急時の避難所となります。
新たに、ペットの避難スペースや、コロナ対策の発熱者待機室も確認しました。

備えあれば憂いなしです。皆さんのご家庭では、防災用品、緊急避難袋は準備されていますか?台風シーズン前にご確認くださいませ。

7/31卒業アルバムができました。

画像1 画像1 画像2 画像2
中学1年生が次々と集まってきました。

ちょくちょく中学校の帰りに顔を出す子もいれば、卒業以来4か月ぶりの子もいます。

元気そうで何よりです。

体育館でいろいろしゃべりながら、白いページにメッセージを書き合っていました。


ちなみに、校長先生の写真がかっこいいと、誰ひとり言ってくれないのですが、一応お見せします。私は、一瞬、誰かと思いました。

7/29亀の池はふさがれてしまいました。

画像1 画像1 画像2 画像2
亀の池は、校舎の工事のため、板でふさがれてしまいました。でも、先日、飼育栽培委員会の子供たちで亀さんたちのお引越しをしてあるので大丈夫です。

藤棚の藤のつるが伸びています。かわいそうですが、通行の邪魔になるので、切ってしまおうかと思いましたが、グルんと回して棚を補強してもらおうかなと思いつきました。

先ほどの校庭の時計の設置場所のヒントはこの記事にあります。

7/29セミの抜け殻がこんなところに

画像1 画像1 画像2 画像2
今週から急にセミの鳴き声がするようになったような気がします。

学校にセミの抜け殻を拾って持って来る子もいます。

今朝は東門の門柱にセミの抜け殻がしがみついていました。取らないでそっとしておいてくれてありがとうございました。

校舎の仮設の足場のカバーにとまっていました。

昔、ラジオ体操のために朝早くに公園に子供たちを連れて行ったときに、セミが羽化する瞬間に出会えたことがあります。今年は、コロナの影響でラジオ体操がありません。夏休み中に、おうちの方と朝早くのお散歩で、セミの羽化が見られるといいですね。

7/27今週もハンカチですと?

画像1 画像1 画像2 画像2
今週の生活のめあても「ハンカチ・ティッシュを身につけよう」なんて、まさかの事態です。3度目です。もう担任からの指導では効果が無いということなのでしょうか?「ハンカチとティッシュを持たせてください」と直接お電話しなくてはいけないのか、担任と相談しておきます。

「当たり前のことが当たり前にできる」ように、ご協力よろしくお願いいたします。

さて、みなさんの登下校を見守る交通誘導員の方が1名増えましたので紹介しますということで、新しい方を写真付きで紹介、さらに前からいらっしゃる4人の方の紹介もしました。全員のお名前がわかっていた子はいたかな?YouTube用には、お名前を消して動画をUpしますので、挑戦してみてください。昨年度のPTAだより176号で答え合わせができます。

今日のコオーディネーショントレーニングはラディアンの紹介でした。教室ではできないので、見るだけでした。体育館で大型電子黒板を使って、ラディアンの動画を流したら、5,6年生でも何人か挑戦してくれました。とてもうれしかったです。末広の子供たちには私の気持ちを感じ取って行動してくれる優しい子がいます。

7/22このお花の名前は?

画像1 画像1 画像2 画像2
この花。お名前はわかりますか?

どこに咲いているかわかりますか?

たぶんですが、昨年度わくチャレでサッカーを少し教えてくださった、私の大先輩のサッカー大好きのさとし先生が、昨年植えてくださった球根が芽を出し葉を伸ばし、花を咲かせてたのだと思います。

わかったら、教えてください。

7/21亀さんお引越し

画像1 画像1 画像2 画像2
校舎の外壁改修・塗装工事のため、本日昼休みに亀さんたちがお引越しです。

飼育・栽培委員の子供たちが、亀と甲羅干し用のブロックを鳥小屋前のスペースに運んでくれました。一番大きな亀はけっこう重かったですね。おっかなびっくりの子もいました。

新しい衣装ケースに、1匹ずつ入居しました。
これから、えさやりや水替えなどのお世話よろしくお願いします。

そうだ、もう、「亀五郎」ではなく、6匹にそれぞれ名前をつけてあげてください。名前をどうやって付けるかは委員会で相談してくださいね。全校を巻き込んでもらえるとうれしいです。よく観察して、見分け方も教えてくださいね。

7/20校庭が狭くなりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館及び校舎の外壁改修・塗装工事のため、校庭が狭くなりました。

体育館から10m、ミニ森林から6mが資材置き場としてフェンスで囲まれました。でも思ったより、圧迫感が無いのは、上の方のオレンジ色はプラスチックネットで、向こう側が見えるからでしょう。

今週から、体育館遊びに1つの学年、校庭遊びに3つの学年で、残りの2つの学年は教室で過ごすことにしました。校庭の密回避です。体育館の学年は1回体育館で確実に遊べて、もう1回は教室です。他もうまくローテーションしていきます。これも「新しい学校生活のスタイル」です。今日の体育館は6年生です。

さて、ある先生が初めてフラフープをうまく回せるようになった話があるのですが、「くの字運動」と「Sの字運動」のおかげで、私も上達しました。かなり確実に上手く回し始められて、長続きするようになりました。連獅子のように回す5年男子の真似もできました。のりこ先生から伝授された、フラフープを手で回して、上に投げ上げて、落ちてきたのを手で受けてそのまま回す技も、毎日練習してできるようになりました。

途中からは、コオーディネーショントレーニングのおかげなのか、毎日体育館で遊んでいるからなのか、わからなくなりました。

7/15コオーディネーショントレーニング研修

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、先生方のコオーディネーショントレーニングの研修会でした。半数近くの先生は研修の経験者なので、さすが末広小学校と思いましたが、半数以上の先生は初めてということで、熱心に研修をしていました。

コオーディネーショントレーニングは様々なテレビに取り上げられていて、末広小学校も数年前の番組に登場していました。

わくわくチャレンジ広場での取組が映像になっていて、今はもう高校生や中学生になっている子供たちが、一生懸命取り組んでいる様子と懐かしい姿に、先生方から歓声があがりました。

体育館でも、熱心に体を動かす先生方や、終わった後に、講師の菅野先生に質問に行く先生、「音源はダウンロードできますか?」と早速聞きに来た先生を見て、やっぱり地域拠点校に選ばれてよかったと思いました。その後にはKSRの方たちも見えて、10月の研修会の打ち合わせもできました。

来週の放送での全校朝会では「くの字運動」と「Sの字運動」をやる予定です。よかったら、学校のホームページから、JACOTのホームページに飛んで、動画を見て練習してみてください。

6/29委員会やっとスタートしました

画像1 画像1
委員会活動がようやくスタートします。456年生の代表委員会、56年生の各種委員会のそれぞれが学校生活を楽しく生活しやすくするために、これから活動してくれます。これも日本の小学生の素晴らしいところです。世界でもあまりないと思います。

日本の教育の特別活動の教育的効果について注目し、エジプトは日本式教育として、特別活動を教育に取り入れています。一部の公立学校で掃除や学級活動を始めたそうですが、委員会活動はまだまだレベルが高いでしょう。当番活動だけでない、クリエイティブな活動があるからです。

今年度の委員会の子供たちにも大いに期待しています。それぞれの委員会で先生方を驚かせるような企画を待っています。

6/29晴れた夏空に響く歓声

画像1 画像1
今日もお天気で校庭で遊べてよかったです。
明日からまたお天気は下り坂です。でも気温の上昇が少し治まるからいいのかもしれません。

今日は間に合いませんでしたが、明日から1つの学年は体育館遊びになり、また教室も戻るのも時差をつけるので、少しですが、遊びの状況が改善されます。雨の時も、その学年は体育館で遊ぶことができるようになります。
中休みは、4年生が体育着に着替えていて、校庭に出てくるのが遅かったですね。1つの学年がいないと、全校児童は約17%減です。少し校庭がすいているような気がしたのは私だけでしょうか。

今回は中休みに勘違いして先走って行ってしまった体育館から撮影してみました。午前中は少し日陰になってるので、風があれば気持ちいいです。

6/26校庭遊び暑くなってきました

画像1 画像1
晴れた校庭で友達と元気に遊ぶ姿を見ると、こちらまでうれしくなります。
でも、気温がぐんぐん上がり、今度は熱中症の心配をしなければなりません。コロナも熱中症も気をつけながら、安全に遊ばせてあげたいと、今週1週間の様子を見て、先生方もいろいろと相談しています。

校庭は屋外なので密室ではないのですが、密集になったり、密接になったりする場面があります。遊びの工夫をさせて、三密を避けます。帽子やマスクは全員に身につけさせるようにします。遊んだ後のうがい手洗いをしっかりさせます。手洗い場や昇降口の混雑緩和のために、時差をつけて休み時間を終わらせるようにします。うちの学校は、休み時間の終わりにチャイムを鳴らさなくても、時計を見て動ける子供たちです。言えばきっとできるはずです。
校庭の人数を減らすためにも、梅雨の時期ですし、暑い日のことも考えて、体育館の活用も考えています。

日本の小学校の先生は、授業だけでなく、休み時間の大切さも十分認識し、子供たちのために、有効な過ごさせ方を考えたり、危険はないか見守ったり、一緒に遊んだりしています。

6/23子供たちが校庭に帰ってきました

画像1 画像1
お昼休み、雨が上がり、雲行きは少し怪しいですが、およそ4か月ぶりに、子供たちが校庭にあふれ出てきました。1年生は下校なので、遊べませんでした。フリスビーやフラッグフットボールのボール、スポンジボール、竹馬、なわとびなども使って、ひさしぶりに楽しそうに遊んでいました。先生方も大勢出てきて見守っていました。
屋外なので、密室ではありませんが、密集と密接はしないように指導しました。でも遊んでいると、難しいですね。遊んでいると距離が近い時もあります。遊んだ後のうがい手洗いの徹底をしていきます。

外ではマスクを外していいことにしていますが、今日のお昼休みは暑くなかったので、つけたままの子もいました。暑い日は必ず帽子をかぶります。気温が高くなって熱中症の危険がある時は遊びません。今日はちょうどいい天気でした。

やっと小学校らしい感じです。うれいしいですが、気は抜かず、遊び方の注意をしていきます。

6/22通常登校初日は雨でした

画像1 画像1
あいにくの雨。でもほとんどの子が元気に登校してくれました。

体育館では4年生が、フラフープを使って、上手に距離をとって、「多様な動きをつくる運動」の「用具を操作する運動」で体育の学習をしていました。体育の学習は年間指導計画を組み直して進めています。ゲームなどは3学期に行う予定です。

「HAND CLAP」の音楽を使って、ウォーミングアップをしていました。少しできる子がいるようです。ぜひ、ご家庭でも挑戦してみてください。リズムダンス系は、接触しないでできるので、楽しいですし、ウォーミングアップに有効です。

6/19分散登校最終日は雨でした

画像1 画像1
6月1日から、分散登校が始まりました。確か、その日も雨。雨に始まり、雨で終わる分散登校でした。

クラス半分ずつ、学年ごとに細かく分かれた1時間ごとの第1段階の1週間。午前・午後1日交代の第2段階の2週間。イレギュラーな学校生活でしたが、子供たちのがんばり、ご家庭のご協力に心より感謝いたします。

いよいよ来週からは、クラスみんなが一緒に生活する第3段階のスタートです。新しいウイズコロナの生活スタイルを、工夫して作っていきたいと思います。

先日、あわててプールからヤゴを20匹くらい救出しました。次々と羽化してトンボになっています。職員室前の廊下にいます。密にならないように見に来てください。というわけで、先日の「eライブラリ」の「今日の1問」は「ヤゴ」が正解です。★「eライで賞」まだたくさん余っています。遠慮せずに申し込んでください。5/30の「連絡」を読んでください。お待ちしています。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31