明治から『未来』へ 亀青小学校は創立152周年 未来を創造する亀青小学校「未来祭」

9月29日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は、かめっこ班活動の日でした。
 かめっこ班活動は、「亀青小宣言」の中の『人にやさしくします』のメイン活動です。
 リーダーシップとフォロアーシップを育成するとともに、自分を大切にする心・周りの人も大切にする心を育てます。

9月28日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、研究主題「問題を解決するために論理的に考えていく児童の育成」【高学年部会目指す児童像】問題解決のために、筋道立てて考え、考えたことを様々な方法で表現し、多様な情報を適切に活用する児童、という中で6年生が単元名「分数のわり算を考えよう」の授業をしました。
 分数÷分数の計算の仕方を既習内容を生かして考える学習でした。さすが、6年生です。一人一人、自分のノートにしっかり自分の考えを書いていました。

9月27日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生が社会科見学に出かけました。
 東京都のごみ問題については「中央防波堤埋立処分場」で、粗大ごみや不燃ごみの処理、清掃工場から出る灰を海に埋めている現場をバスに乗って見学しました。
 東京の下水道については「虹の下水道管」
 防災対策については「そなエリア東京」で実際の様子や模擬体験をして学んできました。
 首都高速の渋滞もあり急ぎ足になった場所もありましたが、全体的には充実した見学になりました。

9月26日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校庭花壇のヒマワリが頭を垂れて、夏の終わりと「秋」を感じさせてくれています。休み時間に、このヒマワリの前に立ち、ずっと見つめている児童が何人かいました。
 5年生の体育で運動会の練習が始まったようです。今日は、互いに高め合うチームを決めてから、ソーラン節の基本動作についての全体練習をしていました。
 4年生の図画工作の時間です。題材は「つくって つかって たのしんで」ベニヤの板を自分で書いた直線にそってのこぎりを使って切っていきます。そのピースをつかって何をつくるのでしょうか。

9月22日 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 SDGsの学級目標が掲示されています。各学級で学級に応じた目標設定をしています。目標が達成できたら、次の目標を設定していきます。無理なく、身近なことから意識をもつことが大切です。
 3年生の図画工作の時間です。題材は「ふしぎな乗り物」です。
 どんな不思議があるかたずねてみると「乗り物の下が掃除機になっていて街のごみを吸って走る」や「二酸化炭素をすって走る乗り物」など環境に配慮した乗り物を考えている児童が多くいました。

9月22日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生が学級ごとに朝から校庭に出てきました。
 大切に育ててきた「あさがお」のつるを切れないように丁寧に棚からとっています。自分で育てたものを最後まで大切にする活動として、つるをつかってリースをつくります。
 久しぶりに晴れた校庭で気持ちよさそうに作業をしていました。

9月21日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 イリュージョン・エンターテイメント「チームWiz」の皆さんに、感動プロモーションマジック教室を開催していただきました。
 2年間半に渡るコロナ禍、子供たちに失いかけた「笑顔」を取り戻してほしいという趣旨で行っているようです。
 感染症拡散防止対策として、2、3校時に低学年の部、高学年の部に分けて行ってくださいました。
 テレビでしか見たことがないような、大掛かりなマジックも披露され、子供たちも興奮して拍手を送っていました。

9月20日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 なかよし4組、生活単元の取組「スウェーデン刺繍」の時間でした。
 6年生は慣れた手つきで、見本を見ながら、自分のペースで自身の布に美しい刺繍をしていました。
 登校時には雨があがっていて助かりましたが、午前中にどしゃぶりの雨がありました。あっという間に、校庭に大きな水たまりができてしまいました。
 6年生の国語、書写「毛筆」の時間です。今日は、画数の多い「街角」の清書をしていました。清書が終わった児童は、「筆を使った作品」作りをしていましたが、その作品もまた素晴らしかったです。

9月16日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の図画工作の時間、題材は「ふしぎな乗り物」です。思い思いにこんな乗り物あったらいいなを考えて水彩絵の具をつかって表します。創造力を引き出す題材です。
 毎月17日は、「SDGs」の日です。各学級でSDGs目標を掲げ、毎月17日には見直していく活動を始めています。持続可能な社会づくりを担う子供たち。今から、自分で・自分たちで課題を見付け、解決していくことが大切です。小さいことから、コツコツとです。
 今日は水泳指導最終日、プール納めの日になります。天気が良く、プールに入ることができて良かったです。4年生が学習の終わりに、プール納めをしていました。

9月15日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は、かめっこ朝遊びの日でした。短い時間ですが、6年生がリーダーのかめっこ班のなかまと遊びます。
 マスクを着けて感染症対策をとりながらなので、コミュニケーションをとることがなかなか難しいですが、6年生がどんなことをしたら班のなかまに楽しんでもらえるかよく考えて活動してくれています。

9月14日 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午後に、校内研究算数の研究授業が行われました。
 今日は、3年生のかけ算の計算の仕方を考える場面でした。二桁×一桁の計算の答えを今まで学習してきたことを生かして導き出す学習です。一人一人が既習事項を生かして答えを導き出すことができました。
 授業後、教員は講師の先生からご指導をいただきました。

9月14日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の合同体育です。50m走のタイムを計っていました。運動会に向けての準備が始まってきたようです。
 5年生の理科の時間です。「花のつくり」の学習をしています。教室から理科室に移動して、あさがおの花粉を顕微鏡を使って観察していました。
 今日は4年生がプールに入っていました。久しぶりに「暑い」と感じられる日で、プールはとても気持ち良さそうでした。
 

9月13日 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年ぶりに水泳記録会を行いました。
 コロナ禍の中、連合での水泳記録会はなくなりましたが、各校で6年生が6年間の水泳学習の集大成として水泳記録会を行うことになっていました。
 亀青小水泳記録会では、参加種目を連合があったときと同様、25m・50mの自由形・平泳ぎの中から2種目までエントリーできることにして泳ぎました。
 泳ぐ前に「超緊張している」という児童もいましたが、緊張の分も力にしてみんな頑張って泳げたようです。
 あくまでも記録会なので、小学生の時に何メートル泳げたか、何秒で泳げたかの記録証を残しておいてください。

9月13日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 なかよし3組が、先生と一緒に花壇の整備をしていました。長く伸びた草を抜くのは大変そうでした。
 6年生の図画工作の時間です。題材は「いらっしゃい!亀青まつり〜わたしの屋台〜」です。木材を糸のこぎりで切り、自分の考えた屋台の骨組みをつくっていました。あんず飴屋やチョコバナナ屋など、完成がとても楽しみな活動でした。
 3年生の理科「音の伝わりかた」です。まずは糸電話をつくって体験し、いろいろ試しながら音の伝わり方をさぐっていきます。

9月12日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生が理科「花のつくり」の学習で、1年生のあさがおの鉢を見学に来ました。1年生が夏休み中も大切に育てたあさがおが役に立っていますよ!ipadでそれぞれが写真を撮って教室に戻り、画像をしっかり見ながら学習に取り組むことができたようです。
 3年生がプールに入っていました。今日は天気は良かったですが、風がやや涼しく感じられました。子供たちは楽しそうに水泳の学習に取り組んでいました。
 6年生が家庭科でクッションカバーづくりをしていました。題材名は「思いを形にして 生活を豊かに」です。今日は、布を裁つ→しるしをつける→まち針でとめる→しつけをする、という手順のようです。

9月10日 葛飾教育の日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 葛飾教育の日、学校公開日でした。
 まだ分散参観のかたちでご迷惑をおかけしておりますが、多くの保護者の皆様にご参加いただきました。児童は、日常より少し緊張して、引き締まっていたように感じました。
 廊下には、夏休みの児童の作品が展示され、興味深い作品も数多くあったのではないかと思われます。
 3階廊下、音楽室、2階廊下の様子です。
 感染拡大状況が収まり、日常の児童の様子をたくさんご覧いただける日が早く来ることを祈るばかりです。

9月9日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生がTOKYO GLOBAL GATEWAY(TGG)に行ってきました。今年から、葛飾区の全小学校5.6年生が参加することができるようになった英語体験プログラムです。日帰りで海外旅行を経験して、英語に親しもうという感じです。
 人数8人以下の1グループに一人のエージェントが付き、英語だけで子供たちと関わり合います。午前中はホテルゾーンとトラベルゾーンに分かれての英会話体験、午後はダンスパフォーマンスをしようとサバイバル術を身につけようというコーナーに分かれて、英語での学びに親しんできました。
 どのグループもとても楽しい一日が過ごせたようです。

9月8日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生で授業研究が行われました。「亀青プロジェクト」という名で教員同士で互いの授業を見合い、話し合い、授業力向上に努めています。
 今日も曇り空でしたが、5.6年生がプールに入りました。6年生は13日に予定している校内水泳記録会に向けて、最後の頑張りを見せています。
 南門の横断幕です。これも150周年記念としてPTAで作成していただきました。

9月7日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 各教室前には所狭しと夏休みの自由研究作品が展示されています。着眼点の面白さや研究の深さなど様々な角度から作品を見て、来年度の自由研究のヒントにすることもいいですね。
 やや曇りでしたが、気温は高く3年生となかよし学級がプールに入っていました。今週はあまり天気は良さそうではありませんが気温はまだ高いようです。
 お昼の放送です。保健・給食委員が、今日の献立と献立(今日はポークビーンズ)に関するお話などを毎日してくれています。よく聞いていると楽しく、また、ためになるお話です。

9月6日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生が「しょうゆ博士」の出前授業を受けました。しょうゆ博士の伊藤博先生のお話に釘付けの3年生でした。大豆から醤油を作るお話や映像は醤油を蒸発させてよい香りをかがせてくださっているところです。
 水泳指導がありました。今日は、2年生、1年生、6年生の順番で入っていました。久しぶりの学校のプールで気持ち良さそうでした。
 1年生がipadの使い方を習っていました。クラスルームでみんなの映像を見る操作の仕方について練習していました。わからないとすぐに手を挙げて、担任やICTサポーターに聞けるところが素晴らしいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

配布文書

学年便り 1年

学年便り 2年

学年便り 3年

学年便り 4年

学年便り 5年

学年便り 6年

なかよし学級便り

保健便り

給食便り

学校便り

ホームページ掲載データ