明治から『未来』へ 亀青小学校は創立152周年 未来を創造する亀青小学校「未来祭」

6月30日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、1年生が初めて学校のプールに入りました。先日、陸上訓練もしていたのでプールサイドまでしっかりたどり着きました。
 バディーの確認の仕方もばっちり身につけ、先生の合図でてきぱき動くことができました。
 プールサイドの気温は途中39度になっていましたが、水温32度の水に入って、とても気持ち良さそうでした。

6月29日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、3年生がプールに入っていました。昨日の2年生、5年生同様、約束を守りながらも楽しそうに、気持ち良さそうに泳いでいました。
 5年生の図画工作の時間です。「進め!ローラー大ぼうけん」という題材で、ローラーの特徴を生かしたラインを出しながらの創作が続けられていました。 
 なかよし学級の廊下掲示板や低学年の廊下掲示板が「七夕」モードになっていました。短冊には、願い事が書かれていました。
  

6月28日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 プール開き後、初めにプールに入ったのは2年生でした。今日も暑かったのでとても気持ち良さそうでした。さすが2年生です。昨年度の経験も生かして、おしゃべりなしの約束をしっかり守って楽しむことができました。
 中休みの6年生です。いよいよ7月5.6日に迫った、日光移動教室での担当の先生方との「顔合わせ会」がありました。児童の司会で会がすすめられていました。
 5.6時間目は、5年生がプールに入りました。さすが5年生は、しゃべらない約束とともに先生の指示に従って、泳ぐ練習をスムーズに進めていました。

6月27日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、児童朝会でプール開きの話もありました。
 2年生の音楽の時間です。先生のオルガンにのり、音符に合わせて手拍子をする学習をしていました。
 こちらは、鍵盤ハーモニカで音符の長さに合わせた音を出す練習をしていました。
 3年生は、葛飾郷土かるたを机の上に並べていたのでお邪魔してみました。すべての札を一人一人が並べた後に、先生が句を詠んで、まずは一人かるた取りをするようでした。

6月24日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は葛飾区も気温が30度を超えました。それでも熱中症には気を付けながら、昼休み元気に外で遊ぶ子供たちです。
 暑い中でも、1.2年生が鉄棒でクルクル回っていたり、6年生がフープに入って電車ごっこをしたりしていてとても微笑ましい光景です。
 6時間目はクラブ活動の時間です。これは「歴史・地理・鉄道クラブ」の様子です。鉄道ファンの子供たちは、タブレットでお気に入りの車両を映し出して絵を描いたり、自分で創作した車両を描いたりしていました。

6月23日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日は、今年度の重点研究教科の算数で4年生が研究授業を行いました。本校では日常の授業中にも、授業力向上のために教員が互いの授業を見合って研修をしています。今日は、1年生の国語の授業が研修の場となりました。
 3年生の図画工作「にじんで広がる色の世界」です。にじみをつかって、数多くの色を作り出した作品が完成したようです。一人一人のタブレットにも自分の作品を収めていました。
 葛飾区の献立には、週に1回パンの日があります。本校の本日のパンは、セサミトーストです。他にじゃこサラダ・ミートボールスープ・オレンジ・牛乳です。

6月22日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 自転車交通安全教室が行われました。警察署の方にいらしていただき、3年生が自転車の乗り方の実技をしたり、安全VTRを見たりして学びました。
 校庭には車道に見立てたラインや信号機が設置され、みんな真剣なまなざしで自転車に乗っていました。ご協力をいただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
 プール清掃が終了し、水が張られました。いよいよ来週の月曜日にプール開きがあり、水泳指導が始まります。
 図画工作、5年生「糸のこ寄り道さんぽ」の完成です。立体的に組み合わされた木片が不思議な世界を創り出していました。

6月21日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月18日土曜日に第58回葛飾区立小学校特別支援学級連合「なかよし運動会」が水元総合スポーツセンター体育館で行われました。
 区内9校が集まり、感染症対策をとりながらですが、短距離走・リズムダンス・学校対抗リレーで力を出し合いました。
 1年生のタブレットが届きました。新しいタブレットを手にした1年生はドキドキのようです。今日は初期設定をICTサポーターのもと行っていました。
 2年生の国語の時間です。音読発表会をしていました。チームで読む場所を決めて練習し、今日は順番にチームごと発表をするようです。

6月17日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 下水道出前授業がありました。4年生が水の大切さ、再生利用などについて学びました。
 本校では、学校全体で「学力向上」のために授業研究をしています。教科は、「算数」で研究をすすめていますが、それとは別に若手教員で「授業力向上」のための研修をひらいています。
 なかよし学級の連合運動会が明日行われます。その前日練習が体育館で行われていました。全体で踊るダンスはなかなか激しいです。

6月16日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「平和の祈り」集会が行われました。代表委員会の児童が内容を考え、戦争の悲惨さ、平和の大切さを伝えました。
 6年生の図画工作の時間です。題材は「墨から生まれる世界」です。表したいことに合わせた技法を選んで、技法の特徴を生かして表現する学習です。
 平和の祈り集会を受けて、千羽鶴にするツルをグループで折る2年生の様子です。

6月15日 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「平和への願い・祈り」
「身近な生活の中での平和について考えたことを自分なりに実現していこうとする気持ちをもたせる」ことをねらいとして全校児童で千羽鶴をつくり、「葛飾平和の集い」に寄贈する活動です。
 1、2年生は鶴を折る練習をして参加するという活動になっています。大型提示装置で折り方を教えていましたが、すでに自分できれいに折り上げている児童もいました。

6月15日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の国語「環境問題について報告しよう」という単元です。関心がある環境問題について調べ、報告文にまとめる学習のようです。まずは、ipadや本の資料を使って環境問題について詳しく調べています。
 スポーツテストの場面に出会いました。1年生の計測を6年生が手伝います。ペアになり、体育館で上体起こし・反復横跳び・立ち幅跳び・長座体前屈の4種目に取り組んでいました。異学年の交流活動も、感染症対策を取りながらですが、少しずつ広げていっています。
 5年生の図画工作「糸のこよりみち散歩」です。糸のこぎりでパーツが切り終わり、パーツごとに色を着けています。組み立て、完成が楽しみです。

6月14日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生が体育の時間に、体力テストの中でも日常あまりしていない動きである種目「上体起こし」の練習をしていました。順番に楽しそうに取り組んでいました。
 読書月間、学習センター(図書室)には「平和の祈り活動(千羽鶴づくり)」にちなんで「平和の祈りコーナー」が設けられていました。
 6年生が、理科「体のつくりとはたらき」単元のテストに集中して取り組んでいました。

6月13日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は月曜、児童朝会がありました。「夏至」の話と葛飾区わんぱくずもうで頑張った児童の表彰がありました。
 久しぶりに1日晴天の日でした。休み時間に校庭で遊ぶ子供たちも気持ちよさそうでした。
 鉄棒で遊ぶ子供たち、異学年交流が自然とできるよい場所です。
 委員会活動の仕事をすすんでする子供たち。花壇に水を撒いています。
 チャイムが鳴ると急いで教室に戻る子供たちです。チャイムが鳴ったら「なかま」と声を掛け合って素早く教室に戻ることができることは亀青小学校の良いところの一つです。

6月11日 葛飾教育の日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は、分散のかたちになりましたが学校公開ができました。また、道徳授業地区公開講座の懇談会はできませんでしたが、道徳の授業を公開することはできました。資料などは、後ほどホームページに掲載いたします。
 7月の葛飾教育の日については、見通しがもてませんができる限り公開していきたいと考えています。
 今日は、10時より学校評議員会を校長室で開催いたしました。創立150周年記念事業に向けても、ご意見・ご質問等いただきました。ありがとうございました。

6月10日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、スポーツテストのソフトボール投げの日でした。各学年順番に校庭に出て、ソフトボール投げの計測をしました。
 5年生の家庭科の時間です。ボタン付けに取り組んでいました。大型提示装置で、先生の手元を見てしっかりつけるにはどうしたらよいか考えながら針をすすめていました。
 3年生の図画工作の時間です。題材は「にじんで広がる色の世界」。水彩絵の具を上手い具合ににじませて、幻想的な世界を創り出していました。

6月9日

画像1 画像1
 6年生が東京亀有ライオンズクラブの招待を受けて、2年ぶりに狂言教室に行って来ました。
 演目は、「柿山伏」と「附子」です。日本の伝統芸能のひとつ、700年〜800年前の今で言うコントを解説付きで鑑賞させていただきました。
これもなかなかの貴重な経験です。
(写真は舞台イメージです)

6月9日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 なかよし4組の図画工作の時間、題材「あれも時計、これも時計」です。昨年度の展覧会でも輝いていたブロンズの時計制作で、文字盤に色を塗っていました。
 2階廊下掲示板です。「すてきなかさいっぱい」という題材で、きれいな傘の花が咲いていました。
 5年生の外国語の時間です。ALTが入って、「I want〜」、ほしいものを決めて、尋ねたり、答えたりする活動をしていました。

6月8日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 なかよし3組が理科の実験をしていました。温度計をつかって、水の温度、水に氷を入れたときの温度、氷水に塩を入れたときの温度などを計り、比較していました。
 1年生の図画工作の時間です。エルマーのぞうの絵本の読み聞かせの後、一人一人が考えるエルマーのぞうにカラフルな色を塗っていまいた。
 なかよし2組の生活科の時間です。それぞれが持ってきた葉や枝、実などを紙の上に並べて、自分の考える形を作っていました。象やかかしなど豊かな想像力を発揮していました。

6月7日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数の時間、なかよし1組の板書です。今日は「7」の分解で、ブロックをつかっていくつといくつで「7」になるかが丁寧に板書されていました。
 図書室前の掲示板です。6月読書月間のお知らせ掲示がありました。新しい本も3冊まで借りることができるようです。
 道徳の時間、5年生の板書です。まずはルールとマナーの違いについて考え、「遠足のこどもたち」という題材から、自由と責任について意見を出し合い、考えたことを自分たちの生活にどのように生かしていくか、と学んだことがよくわかる板書です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

配布文書

学年便り 1年

学年便り 2年

学年便り 3年

学年便り 4年

学年便り 5年

学年便り 6年

なかよし学級便り

保健便り

給食便り

学校便り

ホームページ掲載データ