明治から『未来』へ 亀青小学校は創立152周年 未来を創造する亀青小学校「未来祭」

12月9日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の体育の時間です。冬の体力向上を考えて、縄跳びカードが配られました。早速体育でカードを見ながら自分で目標を決めてチャレンジしていました。
 中休みの様子です。寒くなってきましたが、今日は校庭に多くの児童が出て遊んでいました。
 1年生が自主的に自分たちが種をまいたカブに水をあげていました。ついでに周りの花壇の花にもじょうろで水をあげていました。
 今日は、1年生と3年生が鉄棒に集まって、それぞれ技に取り組んでいました。クルクル回っていた3年生に「1年生に地球回りを見せてあげて」と言うとトリオで地球回りと世界一周を披露してくれました。

12月8日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日も天気の良い一日でした。しかし、ずいぶん寒くなってきました。
 3年生がミニハードル走をしていました。ここでも互いにタイムを計時し合って、各自のめあて達成のための学習をしています。
 5年生の理科の時間です。物の溶け方について、今日は「溶け残ってしまう食塩はどうすれば溶けるようになるか」を考え、実験に取り組んでいました。
 掃除の時間です。玄関掃除は4年生の担当です。玄関だけではなく、靴を靴箱から取り出してきれいに並べ、靴箱の中までしっかり掃除をしてくれています。素晴らしいと感心しています。

12月7日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 久しぶりに太陽が顔を出し、良い天気になりました。
 3年生がハードル走をしています。なかまと協力して、合図をかけたり、計時したりしてめあて達成に向けて何度もコースを走り抜けていました。
 なかよし4組の5時間目です。タブレットを使い、文字入力の練習をしていました。メモを取ったり、日記を書いたり、タイピング練習ゲームをしたりしてローマ字入力に慣れ親しむ学習でした。
 今日の午後は、保護者会がありました。コロナ禍はまだ続くようですが、2022年と2学期をお子様とご家庭で振り返る、よい機会にしていただきたいと思います。

12月6日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1校時にかめっこ班活動がありました。6年生が中心になって、楽しく、仲良く遊ぶ縦割り班活動です。まずは、集まったところで6年生が出席確認をしています。
 先日もお知らせしましたが、学習センター(図書館)は現在、ワールドカップコーナーとクリスマスコーナーが設けられています。
 ワールドカップについては、試合結果速報まで表示されています。まだ、見たことのない児童は、ぜひ見に行ってほしいと思います。
 

12月5日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は児童朝会がありました。少年の主張大会本選で優秀賞をとった児童の表彰もありました。
 朝の雨から、次第に気温も下がってきました。体育館では、なかよし学級月曜日1時間目の体育が行われていました。しかし、扉を開けると何と体育館が暖かいのです。そうです。今の体育館は暖房も冷房も入るのでした。
 5年生の理科の時間です。「物の溶け方」の学習で、今日は一定量の水に食塩とミョウバンが何グラム溶けるかという実験をしていました。その結果から、どんなことが考えられるかが大切です。
 3年生の体育の学習です。寒さに負けず、校庭でミニハードル走をしていました。リズムよくハードルを跳び越して、寒さも吹き飛ばしているようでした。

12月2日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝は寒かったですが、ワールドカップで日本がスペインに勝利して決勝トーナメントに進めることになり、ホットな気持ちにもなりました。日中は、晴れ間も少し見えました。
 1年生が校庭体育でボール蹴り遊びと縄跳びをしていました。整理運動のあと、すぐにしっかり並べることができる1年生に成長しています。
 6年生の理科の時間です。理科室でてこのはたらきを調べています。支点・力点・作用点と体感しながら「実感を伴った理解」をすすめています。
 図書室前の掲示板が、ワールドカップ仕様からクリスマス仕様に変わっていました。クリスマスカードが1枚ずつ本の紹介になっていて、1日1枚ずつ扉が開いていくようです。毎日扉が1枚ずつ開いていくのは楽しみですね。

12月1日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  先日、4年生が環境学習の一環として製作した「ペットボタル」が職員室前の花壇にきれいに並べられていました。
 夜になりとてもきれいに点灯していました。
 2年生の外国語活動の時間です。クリスマスソングをALTとともに歌っていました。早いものでもう12月ですね。
 3年生の体育館体育の様子です。各自、自分のめあてに沿った練習をしています。側方倒立転回をして、友達に動画を撮ってもらっています。
 動画を見て、自分の姿勢のチェックをし、また練習するという活動をしていました。

11月30日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の体育館体育の様子です。跳び箱運動をしていました。開脚跳びと台上前転に、自分で跳び箱の高さを選んで挑戦していました。
 2年生の花壇の様子です。先日、種をまいて大切に育てていた大根がこんなに太く大きくなっています。学校の花壇でこんなに立派な大根が育って驚きです。
 5年生の研究授業がありました。【研究主題】は問題を解決するために論理的に考えていく児童の育成です。
 5.6年生の高学年分科会では、より具体的に「問題解決のために、筋道立てて考え、考えたことを様々な方法で表現し、多様な情報を適切に活用する児童」の育成を目指して授業を日々展開しています。今日は、単元名「比べ方を考えよう」で「速さ」の比べ方について一人一人が考える学習でした。

11月29日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の体育です。雨が降って少々濡れている校庭でしたが、元気いっぱいの2年生が走の運動遊びで力いっぱい走っていました。途中の水分補給もしっかりしていました。
 4年生が出前授業の環境学習をしていました。
 「再生可能エネルギーの環境学習」という葛飾区役所・環境課・環境係の作成した資料をもとに、まずは環境問題などについて学んでいました。
 その後は、「ペットボタル」を製作して校庭花壇に並べるようです。

11月28日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、6年生がTGG(Tokyo Global Gateway)に行きました。
 午前中は、ホテルゾーンとトラベルゾーンに分かれて英会話体験をしました。
 昼食もエージェントと一緒にとり、午後はコマ撮り作品・プログラミング・橋の制作という3つのブースに分かれて英語に親しみながらの学習をしました。
 とてもに楽しい外国語活動ができたと子供たちも楽しそうでした。

11月25日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日もとても良い天気でした。1年生が1時間目から校庭で体育です。短縄跳びをした後、次の運動に入る前にちょっと水分補給をしています。
 3年生の算数の学習です。台ばかりで重さを量りながら、グラムとキログラムの関係についても学びます。ぴったり1キログラムや3キログラムにしようと班のなかまと話し合いながら調節していました。 
 6年生が葛飾区立小学校連合音楽会第二部(午後の部)に出場してきました。3年に一度、各学校に出場機会が回ってきます。本校6年生は、未来祭で発表した「涙をこらえて」、150周年記念式典で披露した「花は咲く」の合唱2曲をかつしかシンフォニーヒルズ「モーツァルトホール」で堂々と歌ってきました。コロナ禍で苦労してきた音楽の授業でしたがどの学校も工夫して学んできた成果を発揮していました。とてもよい経験ができました。

11月24日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 抜けるような青空のもと、校庭では体育で3年生が走り幅跳びをしていました。短い助走で、走って踏み切る感覚を身につけます。今日の計測の前に「まだ練習したい」と跳び続けていた子供たちです。
 同じく3年生の外国語活動の様子です。今日はALTも入って、アルファベットを使ったBINGOゲームをするようでした。BINGO用紙か配られ、それぞれがアルファベットを書き入れるところでした。
 昨日のワールドカップのドイツ戦に勝った日本チームの様子とともに、図書室にはワールドカップ&SDGs特集の棚ができていました。司書の先生が率先してワールドカップの棚をセットしてくださいました。

11月22日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日も良い天気です。良い天気の日には、やはり校庭に出ている子供たちが気持ち良さそうです。
 4年生が体育でハードル走をしていました。自分に合ったハードルコースを選び、今日はタイムの計測をしていました。
 3年生が太陽の光の学習の中で、光を集めるとどうなるかの学習をしていました。ルーペで太陽の光を一点に集めるとどうなるか・・・、子供たちはびっくりしていました。
 2年生の体育、走の運動遊びです。グループごとに様々な用具を使って走るコースをつくります。そのコースを楽しみながら走ったり、グループで交換し合って友達のコースを走ったりして楽しむ運動遊びです。

11月19日 創立150周年記念事業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 児童集会は、コロナ禍であるため、リモートと動画配信の合成で行われました。写真は、代表委員が集まっているスタジオ風景です。
 児童の開会のあいさつで始まり、代表委員会作製の亀青小学校の歴史紹介・クイズなど、区長インタビュー、各学年のお祝いのアトラクションと充実した内容でした。
 1年生から6年生まで、集中して映像を見ることができていました。
 式典には、6年生が児童を代表して参列して「お祝いの言葉」を述べました。こちらも各学級には生配信され、各学級では画面に釘付けだったようです。

11月18日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日に続き、今日も雲一つない「小春日和」でした。校庭では、どの学年も気持ち良さそうに体育の学習をしています。
 1年生が青空のもと、なわを使った運動をしていました。まずは束ねたなわを置いて、そのなわを前後に跳び越す運動をリズミカルにしていました。
 4年生は、ハードル走に取り組んでいました。まずは試走という感じで、自分なりに跳んでみて、次の時間のめあてをもつことにつなげていきます。
 3年生が算数の時間で「はかりの使い方」を学習していました。台ばかりの上に様々なものを置いて、目盛りの読み方を確かめていました。

11月17日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1時間目から、晴天のもと校庭で5年生が気持ち良さそうにハードル走をしていました。「何を」「どうすると」もっと速くハードルを越えて走れるようになるかを自分のめあてとして、主体的に取り組んでいきます。
 2年生の国語・図書の時間です。本を選んで読む前に、図書館での本の選び方について司書からレクチャーを受けています。番号整理の仕方をみんな感心して聞いていました。
 砂場では、3年生が体育で走り幅跳びをしていました。タブレットをもって互いの空中姿勢を撮影していました。自分の記録を伸ばすための一つの方法として、自分の姿勢を動画で見るということは以前は考えられないことでした。

11月16日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝は少し寒く感じましたが、良い天気になり暖かくなってきました。
 先日、TVで立冬を過ぎたら「秋晴れ」ではなく、「小春日和」と言いますと言っていました。
 そんな小春日和の中、3年生が体育でハードル走をしていました。天気と同じくらいリズミカルに気持ち良さそうに跳んでいました。
 こちらの3年生は、理科の光の進み方の学習をしていました。光を集めるとその場所が温まるということを見つけていたようです。
 1年生の道徳の時間でした。「よりみち」という題材から、約束はどうして守らなければいけないのかを考えていました。

11月15日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生が創立150周年記念式典を前に、学校をきれいにする活動で「壁磨き」をしてくれていました。ピカピカになって子供たちも誇らしげでした。
 なかよし3組の外国語活動の様子です。先生も含めて、「Hello.How are you」と挨拶を交わす学習をしていました。
 1年生の生活科の学習です。「あさがおのつるリース計画書」を作成していました。計画書をタブレットで撮り、先生に送り、みんなの計画書を大型提示装置で見て比べる活動をしていました。
 

11月14日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 月曜日の朝、1時間目はなかよし学級の体育です。全員が外に出て、ボール蹴りをしていました。低学年と高学年に分かれてパスの練習です。天気がよく、とても気持ち良さそうでした。
 今週の土曜日には、創立150周年を迎える亀青小学校の南側から見た校舎です。
 亀青未来祭は初の試みでしたが、コロナ禍でも大成功だったと感じております。今、学校で子供たちが学んでいる様子を保護者の皆様にもしっかりお伝えすることができたと思っています。
 特に2.5年生の生活科、総合的な学習の時間の学習発表では、ICT機器も活用したプレゼンテーション力の育成の一端もご覧になっていただけたことと思います。

11月12日 4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
未来祭最後は、6年生の合唱・合奏、そして終わりの言葉で幕を閉じました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

配布文書

学年便り 1年

学年便り 2年

学年便り 3年

学年便り 4年

学年便り 5年

学年便り 6年

なかよし学級便り

保健便り

給食便り

学校便り

ホームページ掲載データ