明治から『未来』へ 亀青小学校は創立152周年 未来を創造する亀青小学校「未来祭」

12月24日 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 大掃除をしている学級がありました。今年最後、みんなで使った教室をみんなで力を合わせてきれいにする、学校では大切な行事のひとつです。
 あゆみが渡され、冬休みの学習や生活についての話がある学級活動の時間です。配布物を確認しながら封筒に入れて、忘れずに持ち帰るようにしていました。
 お楽しみ会をしていました。子供たちが、何をどのようにしたらみんなが楽しめるのかを考えて企画・運営する学級活動です。とても盛り上がっていました。
 
 明日から年末年始の冬休みに入ります。寒さも厳しくなるようですが、ご家庭でも新年を迎える準備をして、どうぞ「よいお年をお迎えください。」

12月24日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、終業式でした。学校では、まだ感染症対策として全校児童が一堂に会す催しは行っていません。終業式もzoomを使って、放送室から各教室の大型提示装置に映すかたちで行っています。
 終業式では、目標をもって生活することの大切さ、書き初めは新年の思いを込めて「太く・大きく・勢いよく」書くことが目標であること、3年生と5年生の2学期頑張ったことと3学期頑張りたいことの話が伝えられました。
 教育委員会から指導主事の先生が、終業式と児童の様子を見にいらっしゃいました。

12月23日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 20分休みにグリーン委員会が活動をしていました。ノースポール(クリサンセマム)の苗を育てています。ノースポールという名前は聞き覚えがありますが、クリサンセサムという呼び方は、初めて聞いたような気がしました。
 1年生の体育の様子です。ボール投げゲームとしてドッジボールが始まるようです。先生の合図で整列して、しっかり始めの挨拶ができるようにもなりました。
 図書室前の掲示です。今日は23日です。23日の扉を開けるとこのような本の紹介が書かれています。

12月22日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の校庭体育の様子です。天気は良いのですが、ずいぶん気温が下がってきました。校庭全体を使って鬼遊びで体を温めてから縄跳びや大縄跳びにチャレンジしていました。
 2年生が図画工作科で冬の飾りを作っていました。「雪の結晶切り絵」ということで、切り方をタブレットで調べて挑戦していました。様々なところでスムーズなタブレット活用がされています。
 東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会会長の橋本聖子氏から、「東京2020大会の準備及び運営に深い理解を示され、多大なる貢献をされました。」ということで感謝状をいただきました。2階オリ・パラコーナーに掲示しました。
 

12月21日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生が校庭で学級活動(お楽しみ会)をしていました。全体の運営も子供たちが主体的に進めていて、とても楽しそうでした。
 1年生の図画工作の時間です。今日は、「冬の飾りをつくろう」でツリーの飾りつけをしていました。松ぼっくりに思い思いの飾りをつけて楽しくかわいいツリーに仕上がっていました。
 代表委員会の掲示板です。コロナ禍で大々的な活動はできませんでしたが、集会の効果もありユニセフ募金が69002円も集まりました。確実にユニセフに送らせていただきます。ご協力ありがとうございました。

12月20日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本格的に寒くなってまいりました。雲一つない秋晴れと亀青小学校です。
 なかよし4組6年生の国語の様子です。卒業作文として書いた作文をipadに入力することを始めるようでした。
 図書室前の掲示です。いよいよ今年も残すところ2週間となりました。クリスマスまでは1週間。この図書室前掲示のすべての扉が開く日が近づいてまいりました。

12月17日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の理科の時間です。今までの水溶液の学習を生かして「水にいろいろなものを溶かしてみよう」ということで、各班溶かすものを考え、予想を立てて実験に臨んでいました。少量の水に砂糖がどれくらい溶けるかの実験は、誰もが驚きます!ご家庭でもぜひお試しください。そこから清涼飲料水の話題につなげることができます。
 今日は避難訓練がありました。地震の後に理科室から出火する想定です。外は雨だったので、一次避難の後は、二次避難の外へ出る準備で廊下に並ぶところまで行いました。点呼・報告・確認をして12月の避難訓練は終わりました。
 1年生の図画工作の時間です。黒板には「あそぼうよ パクパクさん」めあて「しくみとかざりでたのしくあそぼう」と書かれていました。
 各自のパクパクさんにリボンやマークの飾りを付けて、楽しそうに活動していました。

12月16日 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 なかよし3組、書写「書き初め」の練習です。用具をしっかり配置して、姿勢を正して練習に取り組んでいました。書き初めは、新年の意気込みを込めて「太く・大きく・勢いよく」書くことが大切ですね。
 1年生の算数の時間です。三角形をいくつか組み合わせて形をつくります。今は、8枚の三角形を組み合わせて、大型提示装置に示された形を作ってみようという時間でした。パズルを完成させるようにできあがりのイメージをすることが必要です。
 5年生の図画工作「糸のこ寄り道散歩」の作品ができあがってきたようです。形の組み合わせ、配色の仕方でとても楽しい見栄えのある作品が並んでいました。

12月16日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 Zoom児童集会が行われました。集会委員会による「ウインター集会」です。
 各学級では、いくつかの班に分かれて、1枚のBINGOカードに「冬と言えば」何?かを3分間で9つ書き入れます。
 集会委員が大型提示装置を通して、一つずつあらかじめ決めておいた「ワード」を発表します。
 3つ並んでBINGO!になった学級は、PCカメラに向かって手を挙げBINGOを集会委員に伝えます。
 集会委員がPC画面から挙手を確認して、「〇年〇組BINGO達成おめでとうございます!」と大型提示装置を通して伝えます。
 昭和・平成では、考えられなかった光景です。コロナ禍「今できることを精一杯!今しかできないことは楽しんでやる!」が実践されていました。
 子供たちは、大盛り上がりでした!

12月15日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昼休みの風景です。今日は天気が良く日中は少し暖かくなりました。
 グリーン委員会の児童が、育てた苗を植える準備と花壇への水やりをしていました。
 高学年児童が外で元気に遊んでいました。友達と短縄跳びや大縄跳びの練習をしている児童が多く見受けられるようになってきました。
 2年生の生活科の時間です。先日植えたインゲン豆の成長を観察しています。観察カードに絵と気が付いたことを記録していました。

12月14日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日に、引き続きオリンピック・パラリンピック教室を行いました。
 今日は、高橋剛志選手と一橋卓巳選手にいらしていただきました。車椅子バスケットボールについてお話をいただくと共に、体験もさせていただきました。
 二人の選手の車いすさばきに感嘆の声があがっていました。
 なかよし1組の図画工作の時間です。今日は松ぼっくりと様々な色のフエルトボールを使ってクリスマスツリーを作っていました。なかなか良い出来栄えにみんな満足な表情をしていました。
 なかよし4組の外国語活動の時間です。ALIがサンタの帽子をかぶって進行役をしています。ロック!ペーパー!シザース!でジャンケンをして陣取りゲームをしていました。

12月13日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 なかよし学級月曜日、1時間目の体育です。毎週月曜日の1時間目から体を動かしています。今日も天気が良く、とても気持ち良さそうでした。今まで学習してきた成果を自分たちで生かしてリレーに取り組むということで全体説明を受けているところです。
 5年生の理科の時間です。水溶液に溶けた物質を取り出すためにはどうしたらよいかを考えて、実験に臨んでいます。まずは熱して蒸発させてみるようです。
 6年生の総合的な学習の時間です。オリンピック・パラリンピック教育から、今日はNPO法人パラキャンの方と車いすバスケットボール選手にいらしていただき、ユニバーサルデザインなどについて考える学習をしました。明日は、車いすバスケットボールの体験も交えながらさらにこれからの社会について考えます。

12月11日 葛飾教育の日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 葛飾教育の日 道徳授業地区公開講座
 感染防止対策をとりながらの学校公開で分散参観となり、皆様にはご迷惑をおかけいたしております。
 そんな中でもどの学級も一時間の道徳授業を公開させていただきました。道徳の授業をご覧いただけなかった方々には、その授業内容についてHPに掲載させていただきますので、ご家庭で再度話題にしていただければ幸いです。道徳の題材について、短い時間でも親子で、本音で話してみることもとても良いことではないかと思います。
 3時間目、6年生は体育館で薬物乱用防止教室の授業を受けました。講師には葛飾ライオンズクラブの方にいらしていただきました。

12月10日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 なかよし学級の校外学習に行きました。
 場所は、上野の国立科学博物館です。
 午前中は、特別展示館と地球館を見学して、中庭で昼食をとり、午後は日本館を見学しました。
 特別展示館では、大英博物館のミーラ展が開催されていて子供たちもワクワクドキドキしながら見学しました。
 地球館も、日本館も丁寧に見学したら1日ではとても時間が足りない博物館ですが、学級ごとに興味・関心がもてそうな展示を楽しく見学することができました。

12月9日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 かめっこ班活動の様子です。コロナ禍、制限があり活動できなかった縦割り班活動ですが、1月のかめっこまつりに向けて少しずつ動き始めました。今年度は6年生が主動で3密を避けた活動を計画しています。今日は6年生が自分たちの班がどんな活動をするのかを班のメンバーに知らせていました。
 5年生の理科の様子です。今日の実験は、「液体から固体をとりのぞこう」というめあてで、食塩水とミョウバンを溶かした水溶液をろ過する実験をしていました。さてどんなことが結果から分かったでしょうか。
 5時間目には、なかよし2組で研究授業が行われました。研究主題は「問題を解決するために論理的に考えていく児童の育成」です。プログラミング教育を通してということで今日は、単元名「ゴー!ゴー!ロボットだいぼうけん」でオゾボットを思うように動かすことができるようになる学習をしました。

12月8日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 なかよし2組の生活科の時間です。プログラミング教育のひとつとして、「めあてをもって、理由を明確にして考えたり、表したりすることができるようにする」ことをねらいとした学習に取り組んでいます。オゾボットというAIロボットに命令コードを読み取らせて思うように動かせるようにする学習です。
 6年生の図画工作の学習です。リアルな自画像に挑戦してからは、校内の様子をリアルに表現する練習をしています。ここでもipadのカメラ機能が活用されていました。
 3年生の音楽の時間です。まだ思い切ってリコーダー演奏ができない状況です。そんな中、リコーダーの指の動かし方についての学習をしていました。音階を読んだり、指づかいについて回答したりするワークシートに取り組んでいました。

12月7日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の理科の時間です。今まで学習してきたことを生かして、5種類の水溶液が何の水溶液かを調べる時間でした。学習ボードに観察・実験から分かったことを記録していました。
 図書室前の掲示板です。クリスマスカードを1枚1枚開いていくと本の表紙と内容の照会が現れます。なんと素敵なんでしょう。1日1枚ずつクリスマスの日まで開かれていくようです。
なかよし1組の図工の時間です。クリスマスのかざりをつくろうが今日のテーマです。クリスマスツリーと雪だるまから、各自工夫を加えて楽しい飾りをつくっています。

12月6日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の体育の時間です。今日は曇りで気温もやや低いようでしたが子供たちは元気いっぱいに運動をしていました。ボールを蹴って的を狙ったり、蹴られたボールを止めたりしています。
 なかよし4組の生活の時間です。スウェーデン刺繍をしていました。一人一人個性的で美しい模様を作り出していました。とても集中力して取り組むことができていました。
 4年生の体育館体育の時間です。ゴムを使って走り高跳びの練習をしていました。高さを変え、低い場所ではさみ跳びの形を身に付け、順番に高い場所に挑戦していました。勢いよく跳躍して、しっかり足から着地していました。

12月3日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の理科の時間です。「溶け残ったものを溶かしきるにはどうしたらよいだろう」という問題に対して、「熱っする」と「水の量を増やす」という予想を立て、食塩とミョウバンについて実験しているところです。実験結果から、考察に入っていました。
 2年生の体育の時間です。秋晴れのもと、気持ち良さそうに体を動かしています。ルールを考えたり、作戦を考えたりしてどんどん楽しが盛り上がってきているようです。
 1年生の道徳の時間、主題は「正直で素直な心」です。「あのね」という教材で、うそをついたりごまかしたりしないで、素直にのびのびと生活しようとする心情を育てることをねらいとしていました。

12月2日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の生活科の時間です。陽が出ていても少し寒さを感じるようになってきました。先日まいたえんどう豆から芽が出て、ずいぶん大きく育ってきたようです。嬉しそうに観察ノートに記録をしていました。
 1年生の体育の時間です。ボールけりゲームをする前に、向かい合ってボールを蹴る、止める練習をしています。とても上手でした。
 5年生の図画工作の時間です。題名は「イトノコの寄り道さんぽ」です。板に絵を描き、その板を思い思いの形に分けて、糸鋸で切った後にまたそのピースを立体的につなぎ合わせて作品を作るようです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

配布文書

お知らせ

お役立ちコーナー

学年便り 1年

学年便り 2年

学年便り 3年

学年便り 4年

学年便り 5年

学年便り 6年

なかよし学級便り

保健便り

学校便り

ホームページ掲載データ