【若草学級】食育学習

画像1 画像1 画像2 画像2
若草学級では、食育についての学習にも散り組んでいます。赤黄色緑の食べ物について学習し、好き嫌いなく、バランスよく食事をとることの大切さについて学習しました。バランスレンジャーの3人も授業に登場してきてくれて学習を盛り上げてくれました。
他にも、動画を視聴して学習したり、〇×クイズに答えたり、すごろくを使って振り返りをしたりして、楽しく学ぶことができました。

【若草学級】持久走の試走

画像1 画像1 画像2 画像2
1月31日(水)に、持久走記録会に向けて小菅東スポーツ公園へ試走に行きました。
1・2年生は700m、3・4年生は1000m、5・6年生は1400mを走りました。目標を『歩かずに走り続ける』を全員で達成できるよう挑戦しました。惜しくも全員が目標を達成することはできませんでしたが、全員10分以内にゴールすることができ、本番の記録会が楽しみになりました。
2月7日(水)にこすげ小全体で試走をするときは、ゴールまで走り続けられるよう、少しでも速いタイムで走れるよう、練習をしていきたいと思います。

【若草学級】調理学習

画像1 画像1 画像2 画像2
12月15日(金)に家庭科室にて学校の花壇で収穫したサツマイモを使って茶巾絞りを作る調理学習に取り組みました。
エプロンや三角巾をつけることも一人でできるように頑張りました。ホカホカのサツマイモをしゃもじなどでつぶし、ラップを使って茶巾絞りを作りました。出来上がった茶巾絞りはとてもおいしく子どもたちはとてもうれしそうに食べていました。
職員室の先生方にもおすそ分けしました!

【若草学級】水泳学習

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度、若草学級の水泳学習は、通常学級の2年生と一緒に、校外のスポーツジムを活用して行われました。
レベル別のグループに分かれ、コーチが丁寧に教えてくださいました。はじめは怖くて水に顔をつけられなかった子どももいました。でも、年間7回の授業が終わったころには、楽しんで潜れるようになった姿や、けのびやバタ足が上手にできるようになった姿などが見られました。毎回楽しみにしていた水泳学習の若草学級はすべて終了しました。来年度の授業を子どもたちは楽しみにしています。

【若草学級】サツマイモの収穫

画像1 画像1 画像2 画像2
11月6日(月)若草学級の全学年で、学校の畑で育てたサツマイモを収穫しました。大きなサツマイモが土の中から見えてきて、畑のあちらこちらから歓声が上がりました。収穫したサツマイモを使って、調理の学習にもチャレンジしていく予定です。

【若草学級】若草ゆうびんきょく

画像1 画像1 画像2 画像2
10月23日からこすげ小学校全体で若草ゆうびんきょくが始まります。
10月16日の全校朝会では若草学級の1から3年生がお知らせをしました。全校児童の前でのマイクを使った発表に緊張気味でしたが、元気な声でがんばって発表できました。はがきをたくさん書いて、若草ゆうびんきょくにぜひ参加してください。

【若草学級】とうもろこしの皮むき

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月6日(木)若草学級の1階教室にて、とうもろこしの皮むきをしました。初めに絵本の読み聞かせをして、とうもろこしの秘密について学びました。
 その後、90本以上のたくさんのとうもろこしの皮をむくのに、学級のみんなで協力して取り組みました。一生懸命、皮をむき、実が出てきたときには、子どもたちが歓声を上げていました。
 その日の給食では、ゆでとうもろこしにして、全校のみんなでおいしくいただきました。

【若草学級】夏みかんの収穫

画像1 画像1 画像2 画像2
 こすげ小学校の体育館と校舎を結ぶ渡り廊下のそばに、毎年夏ミカンがなります。6月21日(水)、生活単元学習の学習の一環として、若草学級の子どもたちが、今年も夏ミカン収穫の学習に取り組みました。用務主事の方々の協力もいただき、高枝ばさみで切って上から落ちてくる夏ミカンをネットで受け取って、収穫しました。
 落ちてくるたびに歓声を上げる子どもたちでした。収穫した大きな夏ミカンは、もちろん無農薬の自然栽培なので、皮がごつごつで茶色い部分もありましたが、収穫したてのよい匂いをかいだり、皮の感覚を触って楽しんだりして、子どもたちにとっても良い経験になりました。

【若草学級】連合運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月17日(土)に奥戸のスポーツセンターの体育館にて葛飾区立特別支援学級9校による連合運動会が開催されました。
 9校合わせ200人以上の子どもが集まり大盛況の運動会でした。かけっこや徒競走、ダンスやリレーなど、子どもたちは、たくさんの活躍の場に立つことができました。また、たくさんの保護者の方が来てくださり、温かい拍手や声援をいただきました。今までの練習の成果を発揮することができ、子どもたちにとっても、思い出に残る連合運動会になりました。応援に来てくださった保護者の方々や教職員の先生方、ありがとうございました。

ハイキング学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
若草学級では、日光宿泊学習のハイキングに向けてハイキング学習を行っています。

5月10日(水)に、1年生は小菅東スポーツ公園へ行き、2〜6年生は荒川の土手まで行きました。子供たちは、歩道の歩き方や横断歩道の渡り方に気を付け、交通ルールを守りながら行動することができました。また、前の人と間を空けないことや列を乱さずに歩くことなどにも注意しながら歩くこともできました。

目的地に到着すると、1年生は公園の遊具などで楽しく遊びました。2〜6年生は土手の緑地で思いっきり体を動かすことができ、充実したハイキング学習になりました。

【若草学級】若草カレンダーくばり

画像1 画像1 画像2 画像2
今年も若草カレンダーくばりの学習に取り組みました。
1年生から6年生までの若草学級の児童が、通常学級の教室、校長室・職員室・図工室などの特別教室、綾瀬中学校などに若草学級の児童が作成したカレンダーをくばりにいきました。どの子たちも元気に自己紹介をして、カレンダーを配ることができました。受け取ってくださった先生や子供たちからお礼を言われ、若草学級の児童は、嬉しそうな表情を見せていました。ぜひ、カレンダーを一年間大切に使ってください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31