サッカー教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日、南葛SCの3選手を招いて、サッカーを通じて協力することの大切さを教えていただきました。
 サッカーボールを使った「だるまさんがころんだ」から始まり、「手つなぎおに」をして体を温めたところで、クラスを2つのチームに分け、校庭いっぱいのコートを使ってサッカーをしました。
 どの子どもたちもボールにさわって楽しめるよう、ボールを最大で3つ使い、特にキーパーなどを決めずに試合をすることで、互いに役割を考えながら試合を楽しむことができました。

6年生を送る会や卒業式に向けた準備

画像1 画像1 画像2 画像2
 3学期に入り、5年生はたてわり班活動を6年生から引き継ぎ、こすげ小のリーダーとなるための準備期間に入りました。
 この日は、これから行われる6年生を送る会や卒業式に向けて、体育館にひな壇の設置をしました。みんなで協力し合って行うことで、ひな壇だけでなく、マットの片付けや椅子出しまでを時間内に終えることができました。
 最高学年として、これからも学校のためにすすんで働いてくれることを期待しています!

5年道徳「理解し合う心」

道徳の時間に『心のレシーブ』という教材を用いて、男女の性別に関係なく支え合うことの大切さについて学びました。

授業の後半には、これまでに男子と女子がわかり合えてよかったと思ったことを考え、話し合いました。「学級会で男子と女子で意見が分かれてしまったけれども最後は折り合いをつけられた」、「ハンドボールで、男女が協力し合って声を掛け合いながら試合をすることができた」など、男女が仲良く活動できた場面を思い起こすことができました。

高学年になり、異性に対してこれまでと異なった感情を抱くようになる時期ではありますが、同性と同じように、互いの人格を尊重して支え合っていけるといいと思っています。

社会科見学に行きました♪

画像1 画像1 画像2 画像2
明治なるほどファクトリー守谷と茨城県自然博物館に行ってきました♪

明治なるほどファクトリーでは、工場見学を通して、ヨーグルトを作る工程を教えていただきました。

また、茨城県自然博物館では、宇宙や動物・植物などの生命についての展示物を見ることができました。

ぜひ、学習したことをお家の人と話してみるものよいですね♪

☆もっとかがやく自分をめざして☆

 先日、学校いじめ防止の取組みの一環として、学級活動の時間に、「自分のいいところ見つけ」をしました。授業の始めに、自分のいいところを思いつく限りワークシートに書き出したのですが、すぐに思いつく児童もいれば、思いつかない児童もいました。(もちろん、想定内です♪)

 そこで、次に、30の項目の中から、自分のいいところと思われる項目を5つ選んでもらいました。「5つもないよ〜」と言いながらも、だいたいの児童は、5つに〇をつけていました。

 ここからが、この日の授業のメインです。今度は、班の友達のいいところをそれぞれ5つに〇をつけ、互いに〇をつけたところを伝え合いました。すると、どうでしょう。自分がいいと思っていたところと、友達がいいと思ってくれているところの相違点が見えてきます。

 この日の授業を振り返り、子どもたちは、自分が思っていたいいところと、友達がいいと思っていたところが違ってびっくりしたという感想や、いいところが増えてよかったという感想をもち、自己理解を深めたり、自己肯定感を高めたりすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

English Day〜What would you like?〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日の葛飾教育の日は、English Dayでした。
 
 5年生は「Food」「Drink」「Dessert」の店を開き、「What would you like?」や「How much is it?」のフレーズを使って、料理を注文したり、値段を尋ねたりしました。実際にメニューカードを用意したり、お金を用意することで、いつも以上に大盛り上がりでした。値段の言い方が少々難しかったようですが、何度も繰り返し言うことでだんだんと慣れてきたように感じます。

 これからも、友達とのやり取りの時間を多くとることで、楽しく外国語を学べたらと思っています。

陸上教室を行いました♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月9日に、こやのエンジョイクラブの方を講師に招き、2回目の陸上教室を行いました。
この日は、『走り幅跳び』と『ハードル走』、『リレー』について学習しました。

『走り幅跳び』では、ジャンプの仕方や助走を仕方を、『ハードル走』では、足の動かし方やタイミングの取り方を教えていただきました。

最後の『リレー』では、前回の学習を踏まえ、再度バトンの渡し方を確認しました。

今回の陸上教室で学習したことを忘れずに、来年の連合陸上に臨むことができるといいですね!!

ごはんと味噌汁を作りました♪

画像1 画像1 画像2 画像2
 家庭科で、「ごはんと味噌汁」の調理実習をしました。自分たちが立てた実習計画書を見たり、班の友達と協力し合ったりしながら、ごはんや味噌汁を作りました。ごはんは固さがちょうどよく、おいしく炊けていました。味噌汁も、中の具までよく火が通っていて、上手に作ることができました。
 自分たちが作ったごはんや味噌汁を食べている子どもたちは、笑顔でいっぱいでした!きっと自分たちの出来栄えに満足していたのでしょう。白いごはんに物足りなさを感じた子は、実習で使った味噌をごはんの上に載せて食べるなど、工夫して食べる姿も見られました。
 今日の一回の実習に終わることなく、家族にもごはんや味噌汁を振る舞ってもらえたらいいなと思っています。

理科「流れる水のはたらき」の実験

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科の学習で、「流れる水の量とそのはたらきの関係」を調べる実験を行いました。校庭の砂場で山を作り、実際の川のように、水を流して調べました。
 砂場の土を掘り返して山を作る作業では、「こんなに楽しい授業はない!」と喜びながら取り組んでいました。
 山ができあがり、実際に水を流し始めると、最初のうちは土に水が吸収されて、うまく実験がいきませんでした。しかし、何度か水を流すことで、水が流れていくようになりました。水の量を増やしたときには、土の削られ方や土の運ばれ方が大きくなり、子どもたちはその実験結果に驚いていました。やはり、理科は、実際に自分の目で確かめることが大切だと改めて感じました。

【5年生】道徳授業地区公開講座

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は、『その遊び方、だいじょうぶ?』という資料を使って、個人情報をインターネットに流すことの問題について考えました。
 授業の後半には、SNS上に公開してもよいと思う写真について話し合いました。自分はSNS上に公開してもよいと考える写真でも、友達は公開してほしくないと感じることもあることに気付き、情報を発信することの難しさを感じることができました。
 今後も、オンラインゲームやSNSなど、インターネットとの付き合いは続いていくと思いますので、上手に付き合えるように使い方を考えていきたいと思います。

【5年生】いじめ防止道徳授業

 6月はふれあい月間ということで、5年生は『知らない間の出来事』という教材を使い、いじめ防止に向けた道徳授業を行いました。

 この教材は、転入してきた「あゆみ」と、あゆみと仲良くなろうとした「みか」の回想が書かれています。「みか」が送った何気ないメールがきっかけとなり、「あゆみ」が傷付いてしまうという内容で、友達との付き合い方について考えました。

 子どもたちからは、友達との付き合い方で大切にしたいこととして、「友達の気持ちを考える」、「互いに理解する」、「自分が言われて嫌なことは、友達に言わない」という意見が出されました。また、この授業を受けて、「メールに噂は載せない」や、「不確かな情報は流さない」といった意見も出されました。

 今回の授業を通して、子どもたちは、友達を傷付けるつもりはなくても、知らず知らずのうちに傷付けてしまうことがあることを知り、互いを理解することの大切さに気付くことができました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月22日(水)に、租税教室を行いました。税理士の方から、税金についての話を伺いました。
 税金の種類や税金で建てられた施設について学んだあと、実際に自分たちが議員となり、税金の使い道について話し合いました。約16億円費用がかかる、図書館が欲しいという市民の願いを、予算5億円でどうするかというテーマで、グループごとに話し合いました。話し合い活動は活発に行われ、「空き施設を借りて、そこを図書館にする」という意見や、「募金活動をして、建設費用を集める」という意見など様々な意見が出されました。
 今回の教室を通して、税金についてあまり知らなかった子どもたちも、税金は、自分たちの暮らしをよくするために、みんなが支払うものだということを理解することができました。

楽しみにしていた調理実習♪

 5年生から新しく始まった家庭科の学習。4月にお茶を入れる実習をしましたが、今回は2回目の実習で、野菜の千切りをしました。調理実習が楽しみ過ぎて、お互いのエプロン姿を見せ合う子もいました。ニンジンやダイコンを切るときは、指を切らないように、慎重に切る姿が見られました。切り終えた後は、鰹節をまぶして自分が切った野菜を食べました。どの子も「おいしい!おいしい!」と言って、たくさん食べていました。今後、ご家庭でも、野菜の千切りをしてくれるかもしれませんね♪
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

保健「心の健康」

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月末から本校に来ている養護教諭の教育実習生が、5年生の保健の授業をしました。「心の健康」の中の、「不安や悩みへの対処」についての学習をしました。始めに、不安や悩みがあったときに、どのように対処をするかを個々に考えました。24人もいれば、いろいろな考えが出てきて、対処方法には大きく5つに分類されることを学びました。次に、実際に悩んでいる児童がいた場合を想定して、どんな声掛けをしてあげられるかについて、友達と話し合いました。
 これまでも、不安や悩みを経験した人もいると思いますが、今後、不安や悩みを抱えたときにどのように対処したらよいか、今回の学習を生かしていけたらよいと考えています。

5年生〜ハイ・ポーズ!体、動きの不思議〜

 モデル立てて、体の動きや形をとらえて表現する題材に取り組みました。
モデルは自分でポーズを作って、周囲の児童は自分なりの描画材でポーズする友達を描きます。モデル役は率先して「やりたい!」という子もいれば「はずかしい〜」と言っている子もいましたが、終始楽しそうに描いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

俳句教室

 今年度も、本校の初代校長先生である小山先生をお招きして、俳句教室を行いました。「教室で 〇〇〇〇〇〇〇 春の朝」のように、中の部分を考えるだけで簡単に俳句が作れてしまうことや、「チューリップ」の写真や言葉から想像できることを、単語でたくさん挙げることで、俳句が作れることを教えていただきました。
 授業の後半には、作った俳句の中からお気に入りの1句を選び、句会を行いました。友達からの票が集まり、選ばれた児童は、「やったぁ!」と喜ぶ姿が見られました。選ばれたことが意外で、驚きを隠せない表情の児童もいました。
 最後には、自分の俳句のここを直せばもっと良い俳句になるということで、小山先生からのご指導をいただくこともでき、大変勉強になりました。これからの俳句作りで、生かしていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

ALSOKあんしん教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月20日(水)に、ALSOKの方を招いて、ALSOKあんしん教室を行いました。「人の命を助けるって何だろう」ということをテーマに、AEDの使い方や心肺蘇生法について学習しました。実際に人形の模型を使い、グループごとに役割を決めて、119番通報から心肺蘇生までの一連の流れを体験しました。体験を通して、人の命を救うには、多くの人の協力が必要なことを学びました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

topページ

学校いじめ防止基本方針

図工