すごいぞ!ごみ収集車!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 環境教育の出前授業があった同じ6月14日(金)に校庭に1台のごみ収集車が入ってきました。スケルトンごみ収集車「リーちゃん号」です。清掃課の方々から清掃事務所の仕事やゴミの分別の仕方を教えていただきました。体験学習が多い中、1番人気は、リーちゃん号へのごみの積み込み体験でした。普段できないごみ収集車のボタンを押させてもらい、ごみが収集車の中に吸い込まれていく様子に歓声が上がっていました。最後に収集車がごみを出すために荷台が高く上がる様子に子供達の目はくぎ付けでした。

3Rって何?〜環境教育〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の社会科では、ごみについての学習があります。SDGsも関わってきますが、ごみの減量は東京都にとっては大きな問題です。3Rやかつしかルールについてカードやプリントを使って分かりやすく学びました。授業の最後には、積極的に手を挙げて、ごみを減量するために自分が取り組むことをみんなの前で発表しました。

下水道ってすごい!〜出前授業〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の社会科では、「水はどこから」という単元があります。こすげ小学校は、すぐ近くに水再生センターがあるので、6月3日(月)に出前授業に来ていただきました。下水道の働きや歴史、水がきれいになる仕組みなどを実験をしたり、たくさんの写真を見せてもらったりしながら学習しました。汚れが固まる様子に子供達から「おぉー!」という歓声が上がりました。

外国語活動!ALTの先生と一緒に

画像1 画像1
 4年生の外国語活動は、Let's Try!2を使って楽しい英語の活動を繰り広げています。子供達の声もいつもより大きく聞こえてきます。今回は、ALTの先生に、ネイティブな発音を教わっているところです。

理科「季節と生き物」春

画像1 画像1
春の生き物の様子を調べるために、水温や気温を温度計を使って調べました。温度計に対してまっすぐ目盛りを見るという3年生で学習したことを生かして測っていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30