2学期の体育の様子です!

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は、12月の校庭体育では、「アイスクリームボール」というゴール型ゲームに取り組みました!

 チームの中でパスをつなぐためには、どんな声かけが必要なのか、ゴールまでボールを運ぶためにはどんな工夫が必要なのかを考えて活動をしていました。

書初めの練習を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 3.4時間目に体育館で、3学期の初めに行う席書会の練習を行いました。
1年ぶりの書初め用紙に戸惑いながらも、大きく止め、はね、はらいを意識して練習を行う姿がありました。

秋の観察を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2
理科の「秋」という授業で、校庭の昆虫や植物を観察し、観察カードを作成しました。

春や夏の観察と比べて、葉っぱの色が変わってきている事や、生き物の数が少なくなってきていることに気が付くことができました。

小菅水再生センターに行ってきました!

画像1 画像1 画像2 画像2
11月20日(月)にこすげ小学校から一番近い水再生センターの「小菅水再生センター」に施設見学に行きました。

1学期の社会科の授業や水道キャラバンなどを通して学んだことを実際に見学することができました。

下水道から届いた水がだんだんときれいになる様子を実際に見て、驚いていたとともに、施設の方への感謝の気持ちをもちました。

下水道授業を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2
10月30日(月)に家庭科室で、みんなの下水道出前授業が行われました。
普段使っている水の行方や、歴史、下水道の仕組みについて詳しく学ぶことができました。

2つの実験を通して、水を正しく処理することの大切さを学ぶことができました。

SDGs出前授業が行われました!

画像1 画像1 画像2 画像2
10月26日(木)に体育館で「笑って学ぶSDGs」という出前授業が行われました!

子供たちがSDGsについて少しでも身近に感じられるよう芸人の方が楽しく授業をしてくださいました。

SDGsってどんなこと?をテーマに○×クイズやオリジナルババ抜きを通して、楽しく学ぶことができました。

プラネタリウム見学に行ってきました!

画像1 画像1 画像2 画像2
10月17日(火)に郷土と天文の博物館にプラネタリウムを見に行きました。

理科「月と星」の学習に入りましたが、うまく観察できず….。
プラネタリウムを通して、月の学習を行い、実際に観察する日がさらに楽しみになっている様子がありました。

また、郷土展示室では、国語「一つの花」で学習した戦争にまつわる展示品を見て、学習したことを話し合う様子も見られました。

ペットボタルを作成しました!

画像1 画像1 画像2 画像2
10月16日(月)に体育館でペットボトルの中に、LEDライトが入っていて、昼間に太陽の光を集め蓄電し、夜に光るというペットボタルを作成しました。

今は、なかなか夜に光っている様子は見られませんが、体育館で光るペットボタルを見つめながら,様子を見ることができるのを楽しみにしているようでした。

社会科見学に行きました!

画像1 画像1 画像2 画像2
9月28日に社会科見学に行きました。
1学期に学習した社会科の「ごみの処理」「水の行方」から、中央防波堤、水の科学館、有明清掃工場に行きました。

説明を聞きながら、メモを書き、疑問に感じたことを質問する様子が見られました。

水道キャラバン

 6月22日(木)に、「水道キャラバン」の出前授業を行いました。社会科で学習した「水はどこからやってくるのか」や、「水はどうやってきれいになるのか」など、学習したことを振り返ったり、教科書や資料からは学べなかった新しいことを教えていただいたりしました。
 実際に、水がきれいになる様子やにおいを取る仕組みを、実験を交えて説明してくださり、子どもたちはその実験に目が釘付けになっていました。
 授業を終えて、「これからもっと水を大切にしたいと思いました」という感想をもつ子が多く見られました。実生活の中で、水を大切にしようとする行動が見られるようになると嬉しく思います。

※以下に載せました写真の他への転用は、ご遠慮ください。
 
画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31