7月の道徳授業の様子

画像1 画像1
こんにちは。夏休みもそろそろ終盤ですね。
約1か月前、子どもたちは葛飾教育の日に道徳の「全校遠足とカワセミ」の授業に取り組みました。

主人公のおさむは、縦割り班での全校遠足で仲良しのたけしと同じ班になりました。
おさむは、たけしに遠足の班行動の途中で抜け出してカワセミを見に行こう、と誘われます。でも、おさむはためらうという内容でした。

この授業では、「正しいことは自信をもって行う」ということを考えました。
ほかの人に流されてしまうことは往々にしてあることです。
子どもたちは、おさむたちを客観的に見て考えたのち、自分たちの身に置き換えて考えました。
子どもたちの意見には、葛藤する様子が見られました。
しかし、やっぱりみんなの迷惑になることはしてはいけない、正しいことはちゃんとやろうという考えをもつことができました。

夏休み明け、このことを改めて話して2学期も楽しくも、規律正しい学校生活を送れるようにがんばってまいります。

ひびが入った水そう

道徳科で『正直・誠実』の学習として、4年生は「ひびが入った水そう」という教材を使って、自分自身を振り返りました。

学習をする中で、子ども達は
「隠し事をしていると、もやもやする。」
「叱られるのはいやだけど、もやもやし続けるほうがもっといや。」
「正直に言ったほうがいい。」など、
正直に行動することが大切だということに気づきました。

間違いは誰にでもあります。間違いをしてしまったあと、正直に行動できると素敵ですね。

子どもたちには、自分自身に正直に、そして、のびのびと育っていってほしいと願っています。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

topページ

学校いじめ防止基本方針

図工