保育園に行ってきました

画像1 画像1
保育園に行き、年長さんと交流をしました。
けん玉・お手玉・はごいたなど、昔から伝わる遊びや、わらべうたなどで、一緒に楽しく遊びました。
名前を聞いてあげたり、優しく、遊び方を教えてあげたり、小さい子のお世話を一生懸命する1年生。進級まであと2か月。お兄さん・お姉さんへの準備が進んでいます。

風を利用したおもちゃづくり♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科「冬を楽しもう」で、風を利用したおもちゃづくりに挑戦しました。サーキュレータ―を使って、作ってみる→風をあててみる→パワーアップさせる→風をあてる、と、何度も試行錯誤し、校庭では、本物の風で、風車をまわして楽しみました。

とびばこあそび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学校での初めてのとびばこ遊び。
リズムよく「ぴょん」と、と跳び乗る感覚や、ゆっくり「ふわっ」と跳び下りる感覚を楽しんでいます。

Let's enjoy English !

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、年間で10時間、ALTの先生と「英語遊び」の時間があります。
ALTの先生との交流を積み重ねていく中で、だんだんと、英語の発音と、絵カードが一致するようになりました。
歌やチャンツ、ゲームを中心に、3学期も英語遊びを楽しんでいきます。

大きい数

画像1 画像1
画像2 画像2
3学期の最初の算数は、「大きな数」。既習の40程度から、120まで数の概念を広げて学習を進めました。
数表から、数の規則性をもとに「数あてゲーム」にも取り組みました。

ボール蹴りゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月は、ボール蹴りに挑戦しました。
足のどこでボールをとめるか、足のどこをつかうと強く蹴れるか、などを考えて練習することから始めました。最後は、広くあいたスペースを狙って蹴ったり、相手を意識して、ボールを素早くパスしたりすることまで楽しめるようになりました。
シュートが決まると、玉をゲット。玉の数を競うのにも力が入りました。

お正月の遊びを楽しみました

画像1 画像1 画像2 画像2
1月葛飾教育の日に、1年生は、校庭で「凧あげ」を楽しみました。願い事を凧にのせて、「天まで届く」ように、思いっきり校庭を駆け回りました。みんなの無事な成長を祈り、多くの保護者の皆様も、一緒に活動に参加してくださいました。ご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

おはし名人になろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 葛飾教育の日に学級活動でお箸の使い方を学習しました。お箸を使う時に気を付けたいマナーやお箸の持ち方を確認しました。お箸の持ち方では実際に給食のお箸を持って、1.正しい持ち方の確認。2.お箸の動かし方の練習。3.豆つかみゲームをしました。最初は、正しいお箸の持ち方に苦戦していた児童もいましたが、豆つかみゲームを終えるころには、楽しく頑張っている子が多くいました。これからも正しくお箸を持てるように意識してもらいたいですね。めざせ!おはし名人!!

3学期が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3学期が始まりました。中休みには、あそびうた「かごめかごめ」で盛り上がっています。廊下には、2学期から練習に取り組んできた「書き初め」の作品が展示されています。1年生は硬筆です。漢字の学習も始まった1年生は、「お正月のあさです。」から始まる44文字を、消しゴムを使わないように全神経を集中させて書き上げます。鉛筆の音だけが聞こえ、皆の息づかいが感じられる時間となりました。

お話会開催

画像1 画像1
12月22日4時間目に、ボランティアの方々をお招きしてお話会を開催しました。「白いものはなんだ?」というテーマで、雪、玉子、お餅などの内容の絵本でした。子どもたちは本当に絵本の世界に入っているかのように、「あ、それしってる。」と呟きながら、絵本を楽しんでいました。さいごの紙芝居まで、集中してお話会に参加しました。

マットをつかったあそび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月〜11月始めにかけて、マットを使ったあそびに挑戦しました。くまあるき、くもあるき、片足くまあるき、ブリッジは、早く進むことよりも、手足、おなか、こしを意識して、動物になりきってしっかりと体を使って進むことが上手になりました。
前転がり、逆立ち、後ろ転がりも、回数を重ねるごとに、レベルアップを目指しました。

3学期のとびばこ遊びにつながる充実した学びとなりました。


俳句に挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
こすげ小学校の特色のある教育活動の一つとして学校全体で取り組んでいる「俳句」。
1年生も、秋の俳句から作句デビューしました。
今週の金曜日・土曜日は、こすげ小学校初代校長先生から、じきじきに、俳句の楽しさを学びました。「俳句って楽しいね!」と思える児童が増えるように、これからも、作句や句会に取り組んでいきます。
葛飾教育の日で、一緒に作句や句会に参加いただいた保護者の皆様も、ありがとうございました。

【1年生】初めての運動会

初めての運動会、ドキドキしながらスタートラインに立った徒競走。
『まっすぐ走ろう!』を目標に、前を向いて、精一杯ゴールまで走り抜けました。表現「君こそスターだ」は、全学年の表現でトップバッターを務めました。練習の時から、全員がとても楽しそうに躍る姿が印象的でしたが、練習を重ねるごとに、笑顔に自信がプラスされ、当日は、『一人一人の元気な掛け声と、堂々とした演技』に、会場の皆さんが魅せられました。ダンシング玉入れでは、自分たちの身長よりもぐんと高い2m30cmの玉かごをめがけて、空高く投げることを頑張りました。曲が変わると、かわいいミッキーに大変身。1年生ならではの魅力を全力で出し切り、大きく成長した43名の子どもたち。
1年生後半戦も、まだまだ、伸びていきます!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

秋を探そう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語科「はっけんしたよ」と、生活科「秋を探そう」の学習で、校庭で「花や木・生き物」を探しました。目の高さから見えるものだけでなく、足元や、木の上など、目線を上下に動かし、友達に紹介したいものについて、くわしく観察していました。
タブレットで撮った写真は、学級に戻ってから、ポケット図鑑やYahooを使い、名前や特徴などを調べ、この後、文章にして学級に紹介します。

1年生運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
10月2日(月)の2時間目に近隣の保育園の子どもたちが、1・2年生のダンスの練習を見に来てくれました。お兄さんお姉さんの顔をして、いつも以上に張り切って踊っている1年生でした。ダンスを見てくれた保育園の子どもたちからは、「かっこよかったよ!」や「自分にはできないことができてすごかったよ」などと、うれしい感想をいただきました。
 土曜日は、運動会本番です。子どもたちもダンスだけではなく、徒競走や玉入れの練習にも気合が、さらに入ってきました。また、運動会の開会式では、児童の代表として、1年生がはじめの言葉を発表します。ぜひ、当日を楽しみにしていてください。

夏休み作品展が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
長い夏休みが明けて、元気いっぱいに子どもたちが登校してきました。夏休みの思い出や、興味をもったことに取り組んだ作品で、廊下がにぎわっています。
休み時間には、廊下に出て、たくさんの子どもたちが、お友達の作品を見て楽しんでいます。ぜひ、葛飾教育の日に、ご覧ください。

2学期 図工の学習スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
色とりどりの魚をつくり、さかなつりゲームを楽しみました。クリップの付け方も、コツをつかんで上手になりました。大漁で喜ぶのは子どもも大人も同じですね。

1学期が終わりました

朝顔のつるが伸びるように、日々、ぐんぐんと成長した1年生。どんなことにも意欲的に取り組み、話を聞く姿勢も上手になりました。
いよいよ明日から夏休みです。普段できないことにもぜひ挑戦してみてください。
「こんな夏休みにしたい!」と、生活表に書いためあてを意識して、たくさんの思い出を作りましょう。
9月1日、元気な姿で1年生みんなに会えるのを、先生たちは楽しみにしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

はじめてのたてわり班あそび 6月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
1〜6年生・若草学級の子どもたちが15名程度で班になり、1年間を通して、6年生を中心に中休みにたてわり班遊びを行います。晴れていれば、校庭や体育館、屋上。雨天時は各教室で行います。はじめてのたてわり班は気持ちよく晴れ、各班工夫をして体を動かしました。

あさがおの成長

画像1 画像1
画像2 画像2
〈6月>あさがおを植えて1か月、葉が茂って、つるが伸びてきたころの様子です。『友達のあさがおとつるが絡まり大変!』 つるを上に伸ばすために、支柱を立てました。
〈7月〉朝顔の花が毎日いくつ咲いたか、朝顔観察シートに色を塗り、終業式の今日、カードを持ち帰っています。ご家庭に持ち帰った朝顔。夏休み中もぜひ、観察を楽しんでほしいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29