5月8日今日の給食♪

画像1 画像1
5月8日(月)
たまごとじうどん、牛乳、野菜のねぎだれ、キャラメルポテト

 今日は、うどんのお話をします。
わたしたちが食べているうどんは、小麦粉に塩を加えてこね、しばらくおいてから薄くのばして、それを細く切ったものです。奈良時代に中国から伝わってきたころのうどんは、なんと小麦粉の皮であんを包んだ、まんじゅうのようなもので、「混沌(こんとん)」と
呼ばれていました。その後、混沌(こんとん)→うんとん→うどんという言葉に変わりました。今日は、つゆにたまごを入れて、体をつくるたんぱく質たっぷりのうどんです!しっかり食べて、じょうぶな体を作りましょう!

5月2日今日の給食♪端午の節句こんだて

画像1 画像1
5月2日(火)
中華風おこわ、牛乳、かつおのごまがらめ、若竹汁、アップルゼリー

 今日は、端午の節句のお話をします。
 5月5日は端午の節句です。端午の節句とは、子どもの健やかな成長を願う行事です。少し早いですが、5月5日は、学校がお休みなので、今日の給食を「端午の節句」に関係した「かつお」と「たけのこ」を使った献立にしました。かつおは、「勝つ」にかけて強くたくましく育つように、という願いが込められています。たけのこには、まっすぐにすくすく育つようにという願いが込められています。どちらも旬の食べ物です。季節の食べ物を味わってください。

5月1日今日の給食♪

画像1 画像1
5月1日(月)
チンジャオロース丼、牛乳、にら玉スープ、清見オレンジ

 今日は、ピーマンのお話をします。
 チンジャオロース丼には、千切りにしたピーマンが入っています。ピーマンは、かぜをひきにくくしてくれるビタミンCがたくさん含まれています。さっそくですが、みなさんにクイズです!ピーマンは、何の食べ物の仲間でしょうか?
1.トマト 2.とうがらし 3.きゅうり
答えは、明日紹介します!

離任式でした

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
去年お世話になった先生たちに久しぶりに会えた子どもたち。満面の笑顔で再開を喜びました。これからも、
「こ」心も体も
「す」すくすく
「げ」元気な こすげの子
を、合言葉に、頑張っていきましょう♪

4月28日今日の給食♪春のみかくこんだて

画像1 画像1
4月28日(金)
たけのこごはん、牛乳、魚のてり焼き、野菜のピリカラあえ、じゃがいものみそ汁

 今日は、たけのこのお話をします。
 つめたい北風が南風に変わるころ、竹やぶの土の中から、たけのこが顔を出します。この柔らかいたけのこを唐辛子とぬかを入れてゆでてから煮ふくめて、ごはんに混ぜて、たけのこごはんを作ります。たけのこは成長がはやく、土の中から顔を出すと10日ほどで竹になります。採れたてのたけのこを食べられるのは、春だけです。ほりたてのたけのこは、歯ざわりや香りがとてもよいものです。春ならではの味を楽しんでくださいね。

4月27日今日の給食♪

画像1 画像1
4月27日(木)
きつねうどん、牛乳、ちくわの南部あげ、くきわかめと糸寒天の中華あえ

 今日は、きつねうどんのお話をします。
 今日のきつねうどんには、油あげが入っています。きつねのすきな食べ物が、油あげであったとされることから、油あげの入ったうどんのことを「きつねうどん」と言うようになりました。きつねうどんの油あげは、さとうとしょうゆ、だし汁で煮て、甘辛の味つけをしています。うどんとつゆをしっかりからめながら、食べてみてくださいね!

4月26日今日の給食♪

画像1 画像1
4月26日(水)
黒パン、牛乳、こまつなオムレツ、カラフルサラダ、白いんげん豆のポタージュ

 今日は、ポタージュのお話をします。
 ポタージュは、ドロッとした濃厚なスープのことをいいます。今日のポタージュには、やわらかく煮た白いんげん豆とスープをミキサーにかけ、牛乳と一緒に煮込んで、食べやすくなるように作りました。いんげん豆には、骨の材料になるカルシウムや血液の材料になる鉄分などの体を作ったり、体の調子を整えてくれたりする栄養がたくさん入っています。おいしく煮込んで作ったので、たくさん食べて元気な体を作ってくださいね!

4月25日今日の給食♪

画像1 画像1
4月25日(火)
ごまふりごはん、牛乳、手作りはるまき、こまつなのあえもの、中華風コーンスープ

 今日は、はるまきのお話をします。
 はるまきは、中国料理の一つです。小麦粉で焼いた皮に炒めた野菜などを包んで、油で揚げます。中国では、おやつなどの簡単な食事として食べられています。
もともとは、立春(2月4日)のころ、新芽が出た野菜を具材にして作られていたことから、「春巻き」と名付けられました。ちなみに英語では、そのまま春巻きを「スプリングロール」と呼んでいるそうですよ。給食室では、具を作って、一つ一つ春巻きの皮に巻きました。たくさん食べて元気な体を作りましょうね!

4月24日今日の給食♪世界の料理〜韓国〜

画像1 画像1
4月24日(月)
みそビビンバ丼、牛乳、はるさめスープ、オレンジゼリー

 今日は、ビビンバのお話をします。
 ビビンバは、韓国の料理で、「混ぜ合わせたごはん」という意味です。温かいごはんの上に、ナムルやいためた肉、いり玉子などをのせ、辛いみそ味のタレをかけてよく混ぜて食べます。にんにくやしょうが、とうがらしなど、香辛料が効いていますが、これらには、体を刺激して元気にするもとが、多く入っています。ごはんと混ぜながら上手に食べてくださいね!

4月21日今日の給食♪

画像1 画像1
4月21日(金)
こまつなときのこのスパゲティ、ジョア、ごまだれサラダ、マーブルケーキ

 今日は、小松菜のお話をします。
 給食では、葛飾区の農家さんが作っている小松菜を使っています。農家さんが一生懸命育て、くきも葉もとてもしっかりとした小松菜が給食室に届けられます。また、小松菜は濃い色の野菜の中でもとても大きなパワーを持っていて、ほうれん草にくらべて、小松菜はカルシウムが3倍も入っています。さて、みなさんにクイズです!カルシウムは体の中でどのような働きをするでしょうか?
1.目がよく見えるようになる。
2.かぜをひきにくくしてくれる。
3.骨の材料になる。
☆答えは次回紹介します!

4月20日今日の給食♪

画像1 画像1
4月20日(木)
ごはん、牛乳、魚のバーベキュー焼き、大豆とひじきの炒め煮、けんちん汁

 今日は、けんちん汁のお話をします。
 豆腐にだいこん、にんじん、しいたけ、ごぼう、こんにゃくなどを入れて作る料理を『けんちん』といい、この材料で作った汁物を『けんちん汁』といいます。鎌倉にある建長寺のお坊さんが作ったので、この名前がついたそうです。肉や魚を食べないお坊さんにとって、豆腐は体を作ってくれる大切なたんぱく質源でした。また、けんちん汁は、豆腐以外にも根っこの野菜を入れているので、バランスのとれた汁物です。たくさん食べてみてくださいね!

4月19日今日の給食♪

画像1 画像1
4月19日(水)
二色サンド(いちごジャム・ピーナッツクリーム)、牛乳、春野菜のクリームシチュー、ジャーマンポテト、清見オレンジ

 今日は、サンドウィッチのお話をします。
 サンドウィッチは、うすく切った二枚の食パンに野菜やたまご、お肉など色々な具材をはさんだ食べ物です。そのむかし、イギリスにいたサンドウィッチ伯爵が、お仕事がいそがしく、片手で食事ができるよう、パンに具をはさんだものを作らせたことから、「サンドウィッチ」と呼ばれるようになったそうです。給食のサンドウィッチは、いちごジャムとピーナッツクリームの2つの味です。味わって食べてみてくださいね!

4月18日今日の給食♪

画像1 画像1
4月18日(火)
わかめしらすごはん、牛乳、いかの竜田あげ、野菜のアーモンドあえ、具だくさん汁

 今日は、いかのお話をします。
いかは、世界で食べられているうち、おおよそ半分が日本国内で食べられているそうです。そのくらい日本人は、いかをよく食べているのですね。いかには、タウリンという栄養も入っていて、血液をサラサラにしてくれる働きがあります。今日は、いかにしょうゆやしょうがで味付けをし、かたくり粉で衣をつけて、油で揚げました。外はカリッと、中はやわらかくなるように揚げました!ごはんと一緒に食べてみてくださいね!

委員会活動スタート!

令和5年度の委員会活動が今日から始まりました。
5・6年生を中心に、学校のために働きます。
代表委員会には、3年生と4年生の代表も参加しました。

委員長に決まった6年生を中心に、めあてや活動内容を話し合いました。
今年度の委員会の活躍が楽しみです!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

毎日俳句大賞 学校優秀賞!

こすげ小学校では令和4年の秋に、毎日新聞社主催第26回毎日俳句大賞に応募しました。なんと、学校優秀賞をいただき、先日立派な賞状が送られてきました。
こちらは、1階職員室前の俳句コーナーの横に掲示してあります。
来校の折にご覧ください。

今年もどんな俳句が作られるか楽しみです。
画像1 画像1

4月17日今日の給食♪

画像1 画像1
4月17日(月)
ツナピラフ、牛乳、青のり豆ポテト、レタスとたまごのスープ

 今日は、レタスのお話をします。
 給食には、いろいろな食べ物を使ったスープが登場します。今日のスープには、レタスが入っていますよ。レタスがおいしい時期(旬)は、4月〜9月ですので、給食でも取り入れてみました!サラダのイメージが強いレタスですが、炒め物やなべなど、火を通してもおいしく食べられます。水分がとても多い野菜なので、シャキシャキした食感が楽しめますよ!味わって食べてみてくださいね!
☆前回の答え→1.小麦粉

4月14日今日の給食♪

画像1 画像1
4月14日(金)
ミートサンド、牛乳、彩り野菜ポトフ、いちご

 今日は、ミートサンドのお話をします。
 今日は、コッペパンにミートソースをはさんでいます。ミートソースは、給食室の手作りです。たまねぎ、にんじん、大豆、ひき肉を炒めて、ケチャップやソースなどで味をつけて作っています。ひき肉だけでなく、大豆やたまねぎ、にんじんがたくさん入っているので、かぜを予防してくれたり、おなかの調子を整えてくれたりしますよ!さて、クイズです!パンの主な材料は、次のうちどれでしょう?
1.小麦粉  2.米  3.かたくり粉
答えは、次回紹介します!

4月13日今日の給食♪1年生給食スタート!

画像1 画像1
4月13日(木)
カレーライス、牛乳、フレンチサラダ、グレープゼリー

 今日は、カレーライスのお話をします。
 今日から1年生の給食が始まりました。1年生の初めての給食は、カレーライスです。カレーライスは、たまねぎ、じゃがいも、にんじんを煮込んで、カレールウなどを入れて作ります。カレールウは、小麦粉からできています。給食室では、カレールウを1から作っていて、油とバターで小麦粉を茶色になるまで焦がさないように炒めて、味に深みが出るようにしています。味わって食べてくださいね!
☆前回の答え→2.雲

4月11日今日の給食♪〜令和5年度スタート!!〜

画像1 画像1
 今年度も給食が始まりました!1年間よろしくお願いいたします。給食では、毎日の給食をHPで発信していきます。給食の紹介文は、各教室に配布している「給食室から」というお手紙に書いてあるものです。たまに、食べ物にまつわるクイズも出しますので、ご覧ください!

4月11日(火)
マーボー丼、牛乳、ひらひらワンタンスープ、バナナ

 今日から、給食も始まります!みんなで協力して給食の準備は、できましたか?
今日は、「ワンタン」のおはなしをします。ワンタンは、中華料理の一つです。日本で食べている「うどん」や「ほうとう」などの食べ物は、中国から伝わってきたワンタンが発祥だという説があります。ここで、みなさんにクイズです!ワンタンは、漢字で書くと「〇〇を呑む」と書きます。さて、何を呑んでいるでしょうか?
1.月 2.雲 3.星
答えは、明日紹介します!

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31