9月21日今日の給食♪お彼岸こんだて

画像1 画像1
9月21日(木)
カレーうどん、牛乳、パリポリサラダ、手作りごまおはぎ

 今日は、おはぎのお話をします。
 あさっては、秋分の日です。秋分の日は、「祖先をうやまい、亡くなった人々をしのぶ」日です。秋分の日の前後3日間をふくめた1週間がお彼岸になります。
 今日の給食では、お彼岸にちなみ、おはぎを出します。お彼岸のお供え物として「おはぎ」と「ぼたもち」が有名ですが、9月に咲く花の萩にちなんで、9月には「おはぎ」、3月には牡丹の花が咲くことから「ぼたもち」と呼ばれています。今日のおはぎは、給食室で炊いたもち米をつぶし、あんこと一緒に丸めて作りました。ぜひ、食べてみてくださいね!

9月20日今日の給食♪世界の料理〜チュニジア〜

画像1 画像1
9月20日(水)
ライス、牛乳、タジン、チュニジア風サラダ、クスクスのトマトスープ

 今日は、チュニジアのお話をします。
 チュニジアは、北(アフリカに位置する国です。今日は、チュニジアをイメージした給食を出しました。タジンは、チュニジア風のオムレツで、たまごと、とり肉、じゃがいも、ほうれんそう、チーズを混ぜて、オーブンで焼きました!
クスクスは、世界で一番小さなパスタです。粉状になっていて、これをトマトスープに入れました。チュニジアの味を楽しんでくださいね!

9月19日今日の給食♪

画像1 画像1
9月19日(火)
きなこ揚げパン、牛乳、かぼちゃの豆乳スープ、コロコロポテトのハニーサラダ


 今日は、きなこのお話をします。
 きなこは、大豆からつくられます。大豆を煎って皮をむき、細かく挽くときなこになります。きなこには、私たちの体を作るたんぱく質やおなかの調子を整える食物せんいなど、大豆の栄養がきちんと残っています。さらに、大豆より細かいので、体の中に吸収されやすく栄養になりやすいという特徴があります。今日は、あげパンにきなことグラニュー糖をまぶしました。ぜひ、残さず食べましょう!

9月15日今日の給食♪

画像1 画像1
9月15日(金)
魚介のスープスパゲティ、牛乳、ごまだれサラダ、ベークドチーズケーキ

 今日は、ごまのお話をします。
 ごまは一粒が小さいですが、さまざまな栄養が含まれている食材です。特に、骨を作る「カルシウム」や、血を作る「鉄」などが豊富に含まれています。また、ごまはそのまま食べるより、つぶしてすりごまにすると栄養が吸収されやすくなります。今日は、ねりごまを使ってごまだれドレッシングを作りました!ごまの風味を感じながら食べてみましょう!

金管バンド

画像1 画像1
画像2 画像2
金管バンドは本校の特色ある教育活動の一つです。4年生以上の有志が集まり、水曜の午後を中心に活動しています。夏休みには10日間登校し、楽器がうまく演奏できるように練習しました。技の向上だけでなく、楽器を大切にすること、心を合わせて集中して演奏することも大切にしています。10月7日の運動会では閉会式で校歌の演奏をします。
練習の様子です。演奏している子どもたちの姿勢がきれいです。

9月14日今日の給食♪

画像1 画像1
9月14日(木)
三色丼、牛乳、レンズ豆の和風スープ、グレープゼリー

 今日は、レンズ豆のお話をします。
 レンズ豆は、平らな形をしている小さな豆です。カレーやスープなどの煮込み料理やサラダなどに、よく使われている食べ物です。今日は、レンズ豆が入ったスープを作りました。レンズ豆には、ビタミンや食物せんいなど、体に必要な栄養素がたくさん含まれています。よくかんでしっかり食べましょう!さて、みなさんにクイズです!
レンズの形をしたレンズ豆、日本でつけられた名前はどれでしょうか?
1.稲豆  2.ごままめ  3.ひらまめ
答えは、明日紹介します!

9月13日今日の給食♪

画像1 画像1
9月13日(水)
鮭チャーハン、牛乳、チーズポテトの包み揚げ、はるさめスープ

 今日は、チーズのお話をします。
 チーズは、牛乳から作られています。水分が少ないので牛乳より栄養の量が多くなっています。体をつくるたんぱく質や骨をつくるもとになるカルシウムが豊富です。カルシウムは、成長期のみなさんにぴったりの栄養です!今日は、蒸したじゃがいもとチーズを混ぜたものを、春まきの皮で包んで揚げました。たくさん食べて、じょうぶな骨を作りましょう!

9月12日今日の給食♪

画像1 画像1
9月12日(火)
ココアパン、牛乳、トマトグラタン、キャベツとウインナーのスープ、バナナ

 今日は、なすのお話をします。
 なすは、夏から秋にかけてがおいしい、きれいな紫色が特徴の野菜ですね。なすは、つるんとした形が、卵に似ていることから英語では「エッグプラント」、つまり「卵の植物」と呼ばれています。なすの紫色は、ポリフェノールの一種で、ナスニンという色素です。ブルーベリーの紫色と同じように、目の疲れをいやしたり、血管をきれいにしたりする働きがありますよ。今日は、グラタンの中になすが入っています。ナスニンは皮の部分にあるので、皮も食べるようにしたいですね。

9月11日今日の給食♪

画像1 画像1
9月11日(月)
こまツナごはん、牛乳、めひかりの磯風味、さつまいも汁

 今日は、めひかりのお話をします。
 「めひかり」は深い海に住んでいる小さな魚です。海の中で大きな目が青緑色に光ることから、「めひかり」と呼ばれるようになりました。旬は、7月〜8月ごろの夏と、12月〜1月ごろの冬の2回あります。ちょうど今、旬の時期を迎えています。今日は、めひかりを油で揚げて、タレとあおのりをかけました。骨まで食べることができるので、カルシウムをたくさんとることができます。歯や骨を丈夫にするために、とても大切な栄養素です。よくかんで食べましょう!

9月8日今日の給食♪

画像1 画像1
9月8日(金)
ごはん、牛乳、あじのさっぱりだれ、ピーナッツサラダ、じゃがいものみそ汁

 今日は、アジのお話をします。
 アジは世界中で食べられている魚です。脂がのっていて、うまみの多い魚なので、「味がよい」から「アジ」という名前が付けられたとも言われています。日本では、刺身や寿司、干物などにして食べますが、外国でもマリネやフライなど、様々な料理に使われています。今日は、だいこんおろしのタレを作って、油で揚げたアジにかけました!ごはんと一緒に食べてくださいね!

9月7日今日の給食♪

画像1 画像1
9月7日(木)
冷やし中華、牛乳、青のり豆ポテト、アップルポンチ

 今日は、冷やし中華のお話をします。
 暑い日には、つめたく、さっぱりしたものをおいしく感じますね。冷やし中華は、ゆでて冷やした麺の上に、いろいろな具をのせて、かけ汁をかけて混ぜながら食べる料です。食欲のない時期に、さっぱりした冷やし中華はとても食べやすいですね!栄養的にも、赤・黄・緑のすべての食材が入ったバランスのよい献立です。具と麺をよく混ぜて食べてくださいね!

9月6日今日の給食♪郷土の味〜大分県〜

画像1 画像1
9月6日(水)
とり天丼、牛乳、根菜のごま汁、巨峰

 今日は、とり天丼のお話をします。
 今日は、大分県で生まれた「とり天丼」を給食で出しました!とり肉に水と小麦粉のドロをつけて油で揚げたとりの天ぷらです。とり肉が高価だった時代に、家庭では衣をたっぷりつけた「とり天」を作っていました。厚い衣がかさ増しをし、家族が多くてもみんなでとり肉を味わうことができました。今日は、たれを作っているので、とり天にかけて食べてくださいね!

9月5日今日の給食♪

画像1 画像1
9月5日(火)
フィッシュバーガー、牛乳、彩り野菜ポトフ、冷凍パイン

 今日は、パイナップルのお話をします。
 みなさんは、どうしてパイナップルの名前がちがうか知っていますか?「パイン」は「松」という意味があり、形が松ぼっくりに似ていて「アップル」のようにあまいことから「パインアップル」という言葉になりました。パイナップルは、ビタミンやミネラルがたくさんふくまれていて栄養たっぷりです。今日のデザートは、冷凍パイナップルです!まだ、暑い日が続くので、しっかり食べて、暑さに負けない体を作りましょう!

9月4日今日の給食♪2学期給食スタート!!

画像1 画像1
9月4日(月)
カレーライス、牛乳、トマトときゅうりのサラダ、梨

 みなさん、元気にしていましたか?今日から、2学期の給食が始まります!みんなで協力して楽しい給食時間にしましょう!
 今日は、トマトのお話をします。今日の給食のサラダはトマトが入っていますね。「トマトが赤くなると、医者が青くなる」という言葉(ことば)があります。トマトが出回ると病人が少なくなり、お医者さんが困ってしまうという意味で、できた言葉です。そのような言葉ができてしまうくらいトマトは栄養たっぷりで、トマトは消化を助けてくれたり、体の疲れをとってくれたりします。暑さで疲れた体にぴったりの野菜です。味わって食べてくださいね!

2学期がスタートしました!

とても暑い夏休みが終わり、今日からいよいよ2学期です。
1学期よりも一回り成長した元気な姿が見られ、担任一同嬉しく思っています。

始業式では、校長先生のお話を集中して聞いたり、元気よく校歌を歌ったりする良い姿が見られました。2学期は行事が多く、みんなが活躍できる機会がたくさんあります。
学校全体で支えて応援して、一緒に成長していきたいと思います。

まだまだ暑い日が続きますので、暑さ対策をしながらいろいろな活動に取り組んでいきます。2学期もご支援・ご協力をどうぞお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月19日今日の給食♪1学期最終!

画像1 画像1
7月19日(水)
さんまごはん、牛乳、スタミナサラダ、具たっぷりみそ汁

 今日は、土用の丑の日のお話をします。
 7月30日は、土用の丑の日です。土用の丑の日には、「う」のつく食べ物(うなぎ・うめぼし・うどん)を食べる習慣があります。もともと、この夏の土用の期間(今年は、7月20日〜8月7日)は、夏の暑さが厳しいことが多く、夏バテを予防するために、栄養があるうなぎなどを食べるようになりました。今日の給食では、「う」のつく食べ物ではありませんが、うなぎと同じように夏をのりきる栄養がたくさんあるさんまごはんです。しっかり食べて、暑さに備えましょう!
 さて、今日で1学期の給食は最後になります。夏休み中も「早寝・早起き・朝ごはん」を心がけて、元気に過ごしましょう!

7月18日今日の給食♪郷土の味〜鹿児島県〜

画像1 画像1
7月18日(火)
鶏飯、牛乳、かぼちゃと大豆のからあげ、小玉すいか

 今日は、鹿児島県のお話をします。
 鹿児島県は九州の南に位置し、温暖な気候に恵まれています。鹿児島県の奄美地方の郷土料理に「鶏飯」があります。鶏飯は出し茶漬けに近い食べ物で、とり肉、しいたけ、たまごなどの具をご飯の上にのせ、スープをかけて食べます。江戸時代にえらい人をおもてなしするために作られた料理と言われています。スープの取り方や食材の選び方など、それぞれの地域の特徴があります。鹿児島の給食でも人気のメニューだそうです。今日は、ご飯の上に鶏飯の具をのせ、スープをかけてから食べてください。
☆前回の答え→3.大豆

7月14日今日の給食♪

画像1 画像1
7月14日(金)
スタミナサラダラーメン、牛乳、ゆでえだまめ、フルーツポンチ

 今日は、枝豆のお話をします。
 今日は、1時間目に3年生がえだまめのさやとりをしました!さっそくですが、みなさんにクイズです!えだまめは、夏に畑で収穫できますが、収穫せずにそのまま育てると、みなさんもよく知っている豆になります。さて、何になるでしょうか?
1.そらまめ  2.グリンピース  3.大豆
答えは次回紹介します!

7月13日今日の給食♪

画像1 画像1
7月13日(木)
ごはん、牛乳、ししゃものごま揚げ、韓国風肉じゃが、わかめのポン酢あえ

 今日は、肉じゃがのお話をします。
 肉じゃがは、肉とじゃがいもと野菜を煮込んだ煮物料理で、各家庭でもよく作られています。肉は、関西では牛肉、関東ではぶた肉が使われることが多いようです。肉じゃがの歴史は古く、すでに115年前ごろ海軍の料理の教科書には、肉じゃがに近いレシピがあったそうです。ビタミンをたくさん含み栄養豊富な料理として広まりました。今では、日本のおふくろの味の代名詞として、家庭料理の代表作となっています。今日は、コチュジャンとごま油を入れて、韓国風にしました!ごはんと一緒に食べましょう!

7月12日今日の給食♪

画像1 画像1
7月12日(水)
わかめごはん、牛乳、魚のアーモンドフライ、おろしあえ、豆腐のみそ汁

 今日は、わかめのお話をします。
 わかめは、ずっと昔から日本で食べられていた海そうです。ミネラルがたくさんある海の中で育つため、わかめ自体にもミネラルがたっぷり入っています。特に、私たちの心を穏やかに保つ働きのあるヨウ素や骨や歯をつくるカルシウムなどが多く入っています。今日は、わかめをごはんに混ぜこんで、わかめごはんにしました。よくかんで残さず食べましょう!
☆昨日の答え→かぼちゃ、ピーマン、トマト、なす
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31