10月20日今日の給食♪コスモス読書月間その4

画像1 画像1
10月20日(金)
ごはん、牛乳、和風ハンバーグ、はちみつドレサラダ、はくさいのみそ汁

 今日は、はちみつのお話をします。
 今月はコスモス読書月間です。学習センターにある本にちなんだ料理を給食で出しました!今日は、「はちみつだいすき」より、はちみつドレサラダです!はちみつは、ミツバチが花のみつを巣に集めて作ったものです。はちみつは、ミツバチがみつを集めた花の種類や時間、場所などのちがいによって味や色が変わります。消化・吸収されやすいので、疲れた時や運動の後など、素早くエネルギーを取りたいときにオススメです。今日ははちみつのドレッシングにしたので、サラダを食べて、元気に過ごしましょう!
☆昨日の答え→2.トマトを食べると、病院に来る人が減ってしまう。

10月19日今日の給食♪コスモス読書月間その3

画像1 画像1
10月19日(木)
ピザトースト、牛乳、豆まめチャウダー、アップルドレサラダ

 今日は、ピザトーストのお話をします。
 今月はコスモス読書月間です。学習センターにある本にちなんだ料理を給食で出しました!今日は、「ひつじのショーン ピザが食べたい!」より、ピザトーストです!給食のピザトーストは、ピザソースから手作りしています。そこで今日は、ピザソースに使った「トマト」のクイズです!イタリアには、「トマトが赤くなると医者が青くなる」ということわざがありますが、どういう意味でしょうか?
1.お医者さんは、トマトが嫌いな人が多い。
2.トマトを食べると、病院に来る人が減ってしまう。
答えは明日紹介します!

10月18日今日の給食♪

画像1 画像1
10月18日(水)
マーボー豆腐焼きそば、牛乳、ひじきのねぎだれサラダ、グレープゼリー

 今日は、マーボー焼きそばのお話をします。
 今日の焼きそばは、「マーボー焼きそば」です。焼きそばのめんにマーボー豆腐のあんをかけて食べます。マーボー豆腐には、「豆板醤」という辛い調味料を使っています。そこでクイズです。豆板醤は、ある豆から作られています。さて、その豆とは次のうちのどれでしょうか?
1.大豆  2.小豆  3.そら豆
答えは明日紹介します!

10月17日今日の給食♪

画像1 画像1
10月17日(火)
ごはん、牛乳、ししゃもの磯部あげ、ピリ辛肉じゃが、切り干し大根のサラダ

 今日は、切り干し大根のお話をします。
 切り干し大根は、大根を細く切り、干して乾燥させて作ります。大根は日本で一番多く作られている野菜です。生の大根では長い期間、保存ができませんが、干して乾燥させることで長期間保存ができます。さらに、あまみが増しておいしくなります。こうして保存したものを野菜が少ない季節に食べていたそうです。太陽の光を浴びて、栄養やうまみがギュッとつまっているだけでなく、昔の人の知恵もつまった食材です。昔の人の知恵がつまった食材をぜひ大切にしていきたいですね。よくかんで食べましょう!
☆昨日の答え→3.みかんの2倍

10月16日今日の給食♪コスモス読書月間その2

画像1 画像1
10月16日(月)
わかめごはん、牛乳、魚のてり焼き、だいこんのみそ汁、柿

 今日は、柿のお話をします。
 今月は、コスモス読書月間です!給食でも学習センターにある本にちなんだ食べ物や料理を出します!今日は、「ざぼんじいさんの かきのき」から、今が旬の「柿」です!さっそくですが、クイズです。柿には、ビタミンCがたくさん含まれていますが、どれくらい含まれているでしょうか?
1.みかんの半分 2.みかんと同じ 3.みかんの2倍
答えは、明日紹介します!

10月12日今日の給食♪

画像1 画像1
10月12日(木)
ミルクパン、牛乳、シーフードグラタン、グリーンサラダ、ミネストローネ

 今日は、えびのお話をします。
 えびは縁起のよい食べ物、長寿(長生き)の象徴を表しています。これは、長いひげをもち、腰の曲がった姿が老人に似ていることに由来します。えびはたんぱく質が多く、脂質も低いので体によい食べ物です。また、カルシウムも豊富なので歯や骨をじょうぶにします。成長期のみなさんにもぴったりですね!今日は、グラタンに入っているので、よくかんで食べましょうね!

10月11日今日の給食♪

画像1 画像1
10月11日(水)
ひじきごはん、牛乳、魚とカシューナッツの炒め物、具だくさん汁

 今日は、ひじきのお話をします。
 ひじきは、昆布やわかめと同じ海そうの仲間です。乾燥させてあるので、水に戻してから調理します。採れたての時は、黄土色ですが、乾燥させると黒くなります。ひじきは、骨や歯をつくるカルシウムがたくさん含まれています。ひじきを食べる国は、世界中でもあまりありませんが、日本では、むかしから食べられてきました。今日は、ごはんにひじきが入っています。しっかり食べて、じょうぶな骨を作りましょう!
☆前回の答え→3.イギリス

10月7日今日の給食♪

画像1 画像1
10月7日(土)
カレーライス、牛乳、パリパリ海そうサラダ、フルーツポンチ

 今日は、カレーライスのお話をします。
 さっそくですが、みなさんにクイズです!カレーライスに使われる「カレー粉」は、どこの国の人が考えて生まれたものでしょう?
1.アメリカ 2.インド 3.イギリス
答えは、次回紹介します♪

10月6日今日の給食♪運動会応援こんだて!!

画像1 画像1
10月6日(金)
スタミナ焼肉丼、牛乳、五目スープ、紅白ゼリー

 今日は、運動会応援こんだてのお話をします。
 明日は、いよいよ運動会ですね!今日の給食は、みなさんが練習の成果を発揮できるような給食にしました!スタミナ焼肉丼に入っているぶた肉は、体に吸収したごはんの栄養をエネルギーに変えるのを助けてくれる力があります。紅白ゼリーは、赤組と白組をイメージした2色ゼリーです。赤組はブラッドオレンジジュースに、白組はカルピスに寒天を入れて冷やし固めました。赤組のみなさんも白組のみなさんもがんばってくださいね!応援しています!!

10月5日今日の給食♪白組応援こんだて!!

画像1 画像1
10月5日(木)
こまつなときのこのクリームパスタ、牛乳、だいこんサラダ、りんご

 今日は、白組応援こんだてのお話をします。
 昨日に引き続き、運動会応援こんだて第二弾「白組応援こんだて」です。白組にちなんで、牛乳やだいこんなどの白い食べ物を使った給食を作りました。今日の給食には、牛乳やちりめんじゃこがたくさん入っていて、カルシウムたっぷり!カルシウムは、骨の材料になるだけでなく、体を動かす上でもポイントになる栄養素です。給食を食べて、白組のみなさんは気合いを入れて競技に臨んでくださいね!赤組のみなさんも白組の健闘を祈りましょう!

10月4日今日の給食♪赤組応援こんだて!!

画像1 画像1
10月4日(水)
ターメリックライス、牛乳、チリコーンカーン、キャロットソースサラダ、柿

 今日は、赤組応援こんだてのお話をします。
 今週の土曜日はいよいよ運動会ですね!今日は、運動会応援こんだて第一弾「赤組応援こんだて」です。赤組にちなんで、トマトやにんじんなどの赤色の食べ物を使った給食にしました。サラダのドレッシングには、すりおろしたにんじんを一緒に混ぜて赤色に近づくように作りました。また、体の調子を整えてくれるビタミンがたっぷり入っていますので、練習で疲れた体にぴったりですよ!給食を食べて、赤組のみなさんは気合いを入れて競技に臨んでくださいね!白組のみなさんも赤組の健闘を祈りましょう!

運動会の練習頑張っています!

今週の運動会に向けてどの学年も仕上がってきました!

どの学年も一生懸命頑張っています。
本番も楽しみにしていてください(*^_^*)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月3日今日の給食♪

画像1 画像1
10月3日(火)
いかのごまフライサンド、牛乳、根菜入りポトフ、オレンジゼリー

 今日は、ポトフのお話をします。
 ポトフは、フランスの家庭料理の1つです。「ポトフ」の意味は、「火にかけた鍋」という意味のフランス語です。フランス料理では、もともとは大きなかたまりのまま、長い時間かけて煮た野菜や肉を食べるときに取り出し、小さく切って、マスタードや塩を添えて食べるのだそうです。その時に出たスープは、別に飲むそうです。野菜がたくさん取れますので、ぜひたくさん食べてくださいね!
☆昨日の答え→にんじん、キャベツ、きゅうり、ハム、コーン(とうもろこし)、トマト、こんぶ、かつおぶし

10月2日今日の給食♪コスモス読書月間その1

画像1 画像1
10月2日(月)
あぶたま丼、牛乳、りっちゃんサラダ、豆腐のみそ汁

 今日は、りっちゃんサラダのお話をします。
 今日の給食では、1年生の国語の教科書に載っている「サラダでげんき」から、お話の中でりっちゃんが作ったサラダをイメージして出しました!りっちゃんがお母さんのために作ったサラダです。具材は、体の調子を整えてくれる栄養がたくさん入っています。サラダを食べて、りっちゃんのお母さんも元気になるといいですね。さて、クイズです!りっちゃんサラダに入っている具材は、なんでしょう?全部で8種類ありますよ!(答えは明日紹介します♪)

9月29日今日の給食♪十五夜こんだて

画像1 画像1
9月29日(金)
わかめしらすごはん、ジョア、魚のカレー揚げ、のっぺい汁、豆腐のみたらし団子

 今日は、十五夜のお話をします。
 旧暦の8月15日は十五夜にあたり、中秋の満月と言われています。この時期は、空がすんで、一年中で一番月が美しいとされていたので、この日の月を大切にしてきました。今年は今日が十五夜です。十五夜には、いもやだんご、えだまめやその年に採れた初物や、すすきをお供えします。特に、さといもを飾ることから「いも名月」と呼ぶ地方もあります。今日の給食は、十五夜にちなみ、みたらし団子、さといもの入ったのっぺい汁です。

係活動、頑張ります!

画像1 画像1
画像2 画像2
運動会に向けて、係活動の打ち合わせがありました。
今年度は、5・6年生が係活動を行います。

それぞれの担当の先生と最終確認をし、本番も運動会を支えます!

一人一人が活躍します☆彡

9月28日今日の給食♪

画像1 画像1
9月28日(木)
ごはん、牛乳、ししゃものごまフライ、海そうサラダ、じゃがいものそぼろ煮

 今日は、ししゃものお話をします。
 ししゃもは、骨ごと食べることができる魚で、わたしたちの歯や骨のもととなるカルシウムがたくさん入っています。カルシウムは、大人になると、体の中に入りにくくなってしまうので、大人になってから一生懸命カルシウムを摂っても、じょうぶな骨や歯を作ることが難しくなっていきます。今のみなさんくらいの年れいで、毎日続けてコツコツとカルシウムを体の中に貯めていくことが大切です。その一歩として、今日のししゃもをよくかんで、骨ごと残さず食べましょう!

9月26日今日の給食♪

画像1 画像1
9月26日(火)
ビスキュイパン、牛乳、秋野菜のシチュー、野菜のマリネ

 今日は、ビスキュイパンのお話をします。
 ビスキュイはフランス語で、小麦粉にバターや卵を加えて焼いた柔らかいクッキーのことを言い、ビスケットと同じ言葉です。今日のパンも手作りのビスキュイ生地をパンにぬって焼きました。みなさんが知っているメロンパンの記事もビスキュイ生地のひとつで、メロンリキュールで香りづけをしたものです。今日は、紙ナプキンを用意したので、パンにくるんで食べてくださいね!

9月25日今日の給食♪

画像1 画像1
9月25日(月)
中華丼、牛乳、豆腐のスープ、マスカット

 今日は、中華丼のお話をします。
 中華丼は、ごはんの上に、あんかけにした肉野菜炒めをのせたどんぶり料理です。中華丼という名前ですが、日本生まれの料理だそうです。日本の中華料理店で、働いていた人が食べていた、まかない料理が始まりだった。という説や、お客さんに「ごはんの上に八宝菜をのせてほしい」と頼まれて作った料理のおいしく、評判が広まっていったという説などがあります。ぶた肉やイカ、うずらのたまごとキャベツやたけのこなどのたくさんの野菜を使って作りました。ごはんと一緒にしっかり食べましょう。

9月22日今日の給食♪

画像1 画像1
9月22日(金)
いなりごはん、牛乳、鮭のみそにんにく焼き、ごぼうチップスサラダ、けんちん汁

 今日は、ごぼうのお話をします。
 ごぼうは、独特の風味と歯ごたえがあり、好きな人も多いですね。ごぼうは食物せんいが多いので、お腹の調子を整えてくれて、悪玉菌を体外に出すはたらきもあります。また、歯ごたえがあるので、しっかりかんで食べることで歯やあごも丈夫になりますよ。今日は、ごぼうを油で揚げて、ごぼうチップスを作りました。サラダと混ぜて食べてみてくださいね!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31