6月29日今日の給食♪

画像1 画像1
6月29日(木)
ごまみそ中華、牛乳、メキシカンポテト、小玉すいか

 今日は、すいかのお話をします。
 すいかの生まれは、アフリカのさばくが広がる地域です。さばくで水分たっぷりのすいかが育つのは不思議ですが、すいかは、ジメジメした場所が大きらいです。さばくでは、水のかわりとして、大事にされてきました。すいかには熱くなった体を冷ます効果があります。暑い時には、冷たいジュースやアイスではなく、すいかを食べるといいですね!

6月28日今日の給食♪

画像1 画像1
6月28日(水)
ひじきふりかけごはん、牛乳、高野豆腐入り酢豚風、塩ナムル

 今日は、酢豚のお話をします。
 酢豚は代表的な中国料理です。ぶた肉に下味をつけてかたくり粉をまぶして揚げます。食べ物のおいしさを閉じ込めて、いろいろな野菜と甘酢でからめてあります。今日は、ぶた肉のかわりにお魚を揚げて、甘酢でからめています。手の込んだ料理なので、ぜひ食べてくださいね。酢豚のように酢のきいたお料理は、酢のクエン酸が、食べ物が体のエネルギーになるのを助け、体をしゃきっとさせてくれます。つかれやすいこの時期にぴったりの料理です!たくさん食べて、元気に過ごしましょう!

6月27日今日の給食♪

画像1 画像1
6月27日(火)
えだまめじゃこごはん、牛乳、あじの梅南蛮づけ、キャベツのみそ汁、フルーツあえ

 今日は、梅干しのお話をします。
 梅干しは、熟した梅を収穫し、塩につけ、おひさまに干して、できあがります。梅干しには、食べ物を長持ちさせる働きがあると言われています。昔の人は、梅干しなどを使い、食べ物を傷まないようにしていました。梅干しの入ったおにぎりがあるのも昔の人の知恵ですね!今日は、あじのタレに練り梅を入れて今の時期でもさっぱりと食べられるようにしました。梅干しには、疲労回復効果もあるので、梅干しを食べて、梅雨を元気に過ごしましょう。

6月26日今日の給食♪花菖蒲読書月間その5

画像1 画像1
6月26日(月)
ココアパン、牛乳、かぼちゃグラタン、ジュリアンスープ、パイナップル

 今日は、グラタンのお話をします。
 今日は、本「アッチとボンのいないいないグラタン」から、かぼちゃグラタンを給食で出しました!「グラタン」はフランスで生まれた料理で、なべに、こびりついた「おこげ」や「こげ目をつける」という意味のフランス語です。失敗した焼き料理のおこげが美味しかったという偶然から「グラタン」が生まれたそうです。今日は、今が旬のかぼちゃを入れて焼いたので、旬の味を味わって食べてみてくださいね!

6月23日今日の給食♪

画像1 画像1
6月23日(金)
ごまふりごはん、牛乳、かつおのおろポンがけ、ひじきサラダ、具たっぷりみそ汁

 今日は、かつおのお話をします。
 かつおは、世界中の暖かい海を泳ぎ回っている魚です。かつおは、一年中海を泳ぐため、体はきたえられ、力を蓄えているので、栄養満点です!骨や歯をじょうぶにするカルシウム、貧血を予防する鉄、また、脳のはたらきをよくする成分もたっぷりふくまれています。今日は、だいこんおろしに味をつけて、かつおにかけるタレを作りました。さっぱり食べられるようにしたので、かつおを食べて、暑さに負けない体を作りましょう!

6月22日今日の給食♪花菖蒲読書月間その4

画像1 画像1
6月22日(木)
スパゲティナポリタン、牛乳、じゃがいものハニーサラダ、冷凍みかん

 今日は、ナポリタンのお話をします。
 今日は、本「おとうさんの手」からナポリタンと冷凍みかんを給食で出しました!ナポリタンは、イタリア料理ではなく、日本で生まれた料理です。今の日本では、家庭でも、イタリアで食べられているようないろいろなパスタも食べられますが、昭和30年代では、喫茶店やレストランでしか、スパゲッティは食べられていませんでした。そこで、スパゲッティをまとめて茹でておいて、注文が来てから、具材とケチャップで炒めて作っていたそうです。それがナポリタンとなりました。むかしの人の知恵で生まれた料理ですね!味わいながら、食べてくださいね!
☆前回の答え→3.牛乳の6倍

6月20日今日の給食♪花菖蒲読書月間その2

画像1 画像1
6月20日(火)
カレーライス、牛乳、チーズサラダ、メロン

 今日は、チーズのお話をします。
 今月は花菖蒲読書月間です。今日の給食は、「番ねずみのヤカちゃん」から、ヤカちゃんの好きなチーズを使って、チーズサラダを出しました!
 チーズには、カルシウムという栄養がふくまれています。カルシウムは、骨の材料になり、強い骨を作ってくれます。さて、チーズには、カルシウムがどのくらい入っているでしょうか?
1.牛乳の半分
2.牛乳の2倍
3.牛乳の6倍
答えは、明日紹介します!

6月19日今日の給食♪

画像1 画像1
6月19日(月)
ピザトースト、牛乳、洋風たまごスープ、ごまだれサラダ、アップルゼリー

 今日は、ピザトーストのお話をします。
 ピザはイタリアの料理ですが、ピザトーストは、日本で考えだされた料理だそうです。日本でピザが高価だった1964年ごろ、東京の喫茶店でメニューに登場したのがはじまりだとされています。給食では、たまねぎ、ベーコン、にんにく、マッシュルームを炒めて、トマトピューレと一緒に煮込んでピザソースを作りました。作ったピザソースを食パンにのせ、チーズをかけて、オーブンで焼きました。たくさん食べてくださいね!

6月16日今日の給食♪花菖蒲読書月間その1

画像1 画像1
6月16日(金)
サーモンピラフ、牛乳、ポテトオムレツ、ABCスープ

 今日は、花菖蒲読書月間のお話をします。
 今月は、花菖蒲読書月間ですね。給食でもこすげ小の学習センターにある本にちなんだ料理や食べ物が登場します。1回目は、本「オムレツ屋へようこそ(国土社)」より、ポテトオムレツを出しました!オムレツはフランスのたまご料理として有名です。木の葉型で丸く、もりあがった形をしていますが、給食では一つ一つオムレツを作ることはできませんので、オーブンでオムレツ風のたまご焼きにしました。

6月15日今日の給食♪

画像1 画像1
6月15日(木)
ねぎ塩ぶた丼、牛乳、キムチスープ、あじさいゼリー

 今日は、ぶた肉のお話をします。
 ぶた肉には、たんぱく質やビタミンB1がたっぷり入っています。特にビタミンB1が多く、ビタミンB1は、疲れをとったり、イライラを防いだりする働きがあります。ぶた肉は、お肉の中では、くせがなく食べやすいお肉です。どんな料理にも合い、揚げ物・蒸し物・炒め物・ステーキ・焼き物などいろいろな料理に使われます。今日は、たまねぎやもやしと一緒に炒めてどんぶり料理にしました。たくさん食べて、元気に過ごしましょう!

6月14日今日の給食♪

画像1 画像1
6月14日(水)
セルフコロッケバーガー、牛乳、夏野菜のポトフ、さくらんぼ

 今日は、夏野菜のポトフのお話をします。
 今日は、夏野菜がはいったポトフです。夏の太陽をたっぷり浴びて育った野菜は、みずみずしくて栄養たっぷりです。夏が旬の野菜の多くは、体の熱をとって、体内の余分な水分を出す働きがあり、暑い季節にぴったりです。夏バテ防止にも役立ちます。しっかり食べて、元気に夏を過ごしましょう!さて、みなさんにクイズです!今日のポトフに入っている食べ物は、何でしょうか?全部で9種類です!
答えは明日紹介します!

6月13日今日の給食♪世界の料理〜インドネシア〜

画像1 画像1
6月13日(金)
ナシゴレン、牛乳、ガドガド風サラダ、バナナのフリッター

 今日は、インドネシアのお話をします。
 今日の給食では、インドネシアにちなんだ料理を出しました!ナシゴレンは、インドネシア風のチャーハンで、日本でも人気があります。ガドガド風サラダの「ガドガド」は、インドネシア語で「ごちゃまぜ」という意味があり、ゆで野菜や厚揚げをピーナッツソースでからめたサラダです。今日は、サラダにピーナッツドレッシングをかけて食べましょう。バナナのフリッターは、バナナを小麦粉や卵でつくった衣をつけて、油で揚げた料理です。インドネシアでは、「ピザゴレン」と言われていて、人気のデザートです。味わいながら、食べてみてくださいね!

6月12日今日の給食♪

画像1 画像1
6月12日(月)
ごはん、牛乳、とり肉の七味焼き、野菜のごまじょうゆ、じゃがいものみそ汁

 今日は、とり肉のお話をします。
 今日は、とり肉をしょうゆ、さとう、とうがらしで味付けをしてオーブンで焼きました。とり肉の材料は、にわとりです。にわとりは、むかし、朝早くから鳴くので、「ときつげ鳥」や「朝つげ鳥」「ねざめ鳥」と呼ばれていたりしました。また、庭にいる鳥なので、「庭つ鳥(ニハツドリ)」と呼ばれるようになり「にわとり」になったそうです。とり肉は体を作るたんぱく質が多く含まれています。ごはんと一緒に食べて、じょうぶな体を作りましょう!

6月9日今日の給食♪歯と口の健康週間その4

画像1 画像1
6月9日(金)
ソイディップトースト、牛乳、コーンシチュー、イタリアンサラダ、キウイフルーツ

 今日は、牛乳のお話をします。
 牛乳には、骨や歯をじょうぶにしてくれるカルシウム、体を作るもとになるたんぱく質が多く含まれています。成長期のみなさんには、とても大切な栄養がたくさん含まれているので、 給食には牛乳が毎日出ています。しかし、給食の牛乳を全部飲んでも一日に必要なカルシウムには満たないので、おうちでも牛乳を飲むようにしましょう。カルシウムは牛乳のほかにも、小魚や海そう、豆にも多く含まれているので、牛乳が飲めない人は、ほかの食べ物で摂るようにしましょう。今日はコーンシチューにも牛乳が使われていますよ!たくさん食べてじょうぶな骨を作りましょう!

6月8日今日の給食♪歯と口の健康週間その3

画像1 画像1
6月8日(木)
いわしのかば焼き丼、ジョア、七彩汁、きなこ豆

 今日は、かむことの大切さのお話をします。
 みなさん、よくかんで食べていますか?かむことは、食べ物を小さくし、味わうためだけではありません。かむとあごの筋肉が動きます。あごの筋肉が動くたびに、まわりの血管や神経が刺激されて、脳に血がよく届くようになります。そうすると、脳の働きが活発になり、記憶力や集中力が高まります。よくかんで食べるようにしましょう!

6月7日今日の給食♪1年生のそらまめのさやむき

画像1 画像1
6月7日(水)
中華丼、牛乳、ビーフンスープ、ゆでそらまめ

 今日は、そらまめのお話をします。
 今日は、1時間目に1年生がそらまめのさやむきをしました!さやむきしたものを給食室で塩ゆでしたので、みんなでおいしく食べましょう!さて、クイズです!そらまめの名前の由来は、次のうちどれでしょう?
1.豆の色が空の色に、似ているから
2.豆の形が空にうかぶ雲に、似ているから
3.空に向かって、豆がつくから
答えは明日紹介します!

6月6日今日の給食♪歯と口の健康週間その2

画像1 画像1
6月6日(火)
カルシウムチャーハン、牛乳、アーモンドフィッシュポテト、きのこと豆腐のスープ

 今日は、カルシウムのお話をします。
 今日のチャーハンに入っているちりめんじゃこには、カルシウムがたっぷり含まれています。カルシウムは、みんなの骨や歯の材料になる栄養素です。とても大切な栄養の一つですね。また、スープに入っているきのこは、カルシウムとなかよしで、カルシウムが骨や歯の材料になるのを助けてくれます。しっかり食べて、健康な歯を作りましょう!

6月5日今日の給食♪

画像1 画像1
6月5日(月)
じゃじゃめん、牛乳、豆あじの磯風味、フルーツポンチ

 今日は、かむことの大切さについて、お話します。
 6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。今週は、給食でも、歯の健康に関係したものを紹介します。じょうぶな歯を作るためには、よくかむことが大切です。よくかむことで、だ液がたくさん出てきます。だ液の働きによって、むし歯菌は力を出せなくなり、むし歯の予防につながります。口に入れたら、すぐに飲み込まず、よくかんで食べましょう!

6月2日今日の給食♪

画像1 画像1
6月2日(金)
じゃじゃめん、牛乳、豆あじの磯風味、フルーツポンチ

 今日は、はるさめのお話をします。
 はるさめは、じゃがいものでんぷんや緑豆という豆のでんぷんから作られます。給食では、緑豆のでんぷんで作ったはるさめを使っています。 はるさめには、特に味はありませんが、いろいろな料理の味がしみ込んでおいしくなります。今日は、はるさめをおいしく味つけした「はるさめサラダ」です。ツルツルとした食感を楽しんでくださいね!

6月1日今日の給食♪

画像1 画像1
6月1日(木)
なすと生揚げのみそ煮丼、牛乳、チンゲンサイとしめじのスープ、オレンジゼリー

 今日は、なすのお話をします。
 なすは、これからがおいしい時期の野菜です。きれいな紫色が特徴の野菜ですね。なすは、つるんとした形が、たまごに似ていることから英語では「エッグプラント」、つまり「たまごの植物」と呼ばれています。なすの紫色は、ポリフェノールの一種で、「ナスニン」という色素です。ブルーベリーの紫色と同じように、目の疲れをいやしたり、血管をきれいにしたりする働きがありますよ。ナスニンは皮の部分にあるので、皮も食べるようにしたいですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31