2月7日今日の給食♪世界の料理〜ドイツ〜

画像1 画像1
2月7日(水)
黒パン、牛乳、ツヴィーベルクーヘン、ジャーマンポテト、アイントップフ

 今日は、ドイツ料理 のおはなしをします。
 ドイツは、冬の寒さが厳しく、食料不足になりやすかったため、むかしから酢漬けや塩漬け、ソーセージなど保存がきく料理を多く食べてきました。今日の給食は、ドイツで食べられている献立を取り入れています。ツヴィーベルクーヘンは、たまねぎを使ったドイツ風キッシュです。アイントップフは、じゃがいもや野菜をたくさん使った具だくさんなスープです。しっかり食べて、寒い冬をのりきりましょう!

2月6日今日の給食♪

画像1 画像1
2月6日(火)
スパゲティ大豆入りミートソース、牛乳、ひじきサラダ、デコポン

 今日は、デコポンのお話をします。
 デコポンは、2〜4月ごろが旬の果物で、ちょうど今がおいしい時期です。頭の部分にコブのような出っ張りがあることなどから、「デコポン」と呼ばれています。「不知火」という果物の中で、甘さの目安の糖度が13度以上などの基準をクリアしたものだけが、デコポンという名前を使うことができます。そのため、デコポンは甘さがとても高く、酸味は控えめでおいしいです。デコポンには、じょうぶな皮ふや骨を作るために必要なビタミンCがたくさん含まれています。

綾中サッカー部 ありがとう!!

画像1 画像1 画像2 画像2
10日(土)に交流サッカー出場を控える6年生のために、
放課後、綾瀬中のサッカー部が練習試合に来てくれました!

さすが中学生!チームワークとパワーで圧巻のプレーでした。

こすげの子ども達もがむしゃらくボールにくらいついて素晴らしいプレーを見せてくれました。

今日の練習試合の反省を生かして、これからの練習に取り組んでいこうと思います。
本番の交流サッカー大会でも頑張ってほしいです!

期待しているよ!6年生!!

2月5日今日の給食♪

画像1 画像1
2月5日(月)
マーボー丼、牛乳、サンラータン、フルーツ杏仁

 今日は、サンラータンのお話をします。
 サンラータンは中国料理のスープのひとつで、「酢の酸味」と「唐辛子やこしょうの辛味」のあるスープです。酢の酸味は、疲れた体を回復させてくれる働きがあります。卵や肉、野菜、しいたけなど色々な食べ物を組み合わせているので、うまみが汁にたくさん出ています。酸っぱいスープ、ぜひ挑戦してみてください。

2月2日今日の給食♪節分こんだて

画像1 画像1
2月2日(金)
手巻きずし、牛乳、つみれ汁、きなこ豆

 今日は、節分のお話をします。
 明日は節分なので、節分にちなんだ献立を出します。昔の人は、病気や地震などの悪いことは、鬼がもってくると信じていました。昔の人は、鬼を追い出すために、鬼が嫌いなものを食べたり、飾ったりしていました。家族の健康と幸せを願う行事です。給食のいわしを使ったつみれ汁と、きなこ豆を食べて、体の中の鬼を追い出しましょう!

校内書き初め展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月13日(土)から1月19日(金)まで校舎内で書き初め展が開催されました。学校公開の13日(土)には多くの保護者の方にも鑑賞していただき、ありがとうございました。
 席書会にて児童たちが心を込めてかいた「書き初め」で、校内を飾ることができました。子どもたちの成長を感じることができる書き初め展でした。

メディアクラブ

画像1 画像1 画像2 画像2
1月30日(火)ゲストティーチャーとして、目白大学の先生と学生のみなさんが、メディアクラブの活動に参加してくださいました。
タブレットの検索機能を活用して、連想ゲームに取り組みました。「運動会」や「算数」などキーワードから連想される画像をグループで探し、グループから答える人を一人決め、答えていきました。優しい大学生のお姉さんお兄さんと、楽しくメディアの活動に取り組むことができました。また、いつも使っているタブレットでもいつもと違った遊びができることに気づくことができました。子どもたちからも、「チームで協力してできてよかった」「大学生の人たちと活動できて楽しかった」との感想が上がりました。ご協力いただき、ありがとうございました。

2月1日今日の給食♪

画像1 画像1
2月1日(木)
さつまいもごはん、牛乳、魚のみそにんにく焼き、野菜のごまあえ、かきたま汁

 今日は、みそのお話をします。
 みそは、大豆を軟らかく煮て、こうじ、塩を混ぜてつぶし、容器に詰めて、ねかせて作ります。みそづくりは、10か月ほどかかり、冬にねかしはじめ、夏を越え、秋になるとおいしいみそになります。ねかせている期間によって、味や色が違うみそになります。今日は、魚の味つけにみそを使っています。みその味を味わってくださいね!
☆昨日の答え→2.花

1月31日今日の給食♪

画像1 画像1
1月31日(水)
ココアパン、牛乳、マカロニグラタン、野菜スープ、かんぺい

 今日は、ブロッコリーのお話をします。
 マカロニグラタンには、ブロッコリーが入っています。みなさん、見つけられましたか。さっそくですが、クイズです!ブロッコリーは表面がつぶつぶしていますね。さて、このつぶつぶは、次のうちどこの部分でしょうか?
1.葉 2.花 3.根
答えは、明日紹介します!

中休みの様子

晴天に恵まれました。外では、5年生がクラス遊びをするために集まっていました。写真を撮っていることに気付いて、素敵な笑顔のポーズを送ってくれました。体育館では、綾瀬中学校の体験学習の生徒と一緒に、2年生がボールで遊んでいます。1年生もクラス遊びをしています。先生がいないのに、クラスのみんなで協力して楽しそうに遊んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

大谷選手からのグローブでキャッチボール

 大谷選手からいただいたグローブをはめて、今日から遊び始めています。休み時間体育館遊びに該当している学年が、順番に遊べるように計画しました。今日は、2年生の番です。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月30日今日の給食♪

画像1 画像1
1月30日(火)
ごはん、牛乳、ししゃものごま揚げ、ピリ辛肉じゃが、わかめのポン酢あえ

 今日は、わかめのお話をします。
 わかめは、「海の野菜」ともいわれるように、野菜と同じく体の調子をよくしてくれる働きがあります。わかめは、ヌルヌルしているのが特徴です。わかめのヌルヌルは、体の中で余分なコレステロールを吸い取って体の外に出して病気を予防したり、便秘を予防したりする働きがあります。 わかめは、味にくせがないので、みそ汁やサラダなどで、たくさん食べてもらいたい食べ物です。今日は、さっぱりとしたあえ物にしました。しっかり食べましょう!

1月29日今日の給食♪世界の料理〜スペイン〜

画像1 画像1
1月29日(月)
パエリア、牛乳、トルティージャ、ひよこ豆と野菜のスープ、デコポン

 今日は、トルティージャのお話をします。
 今日はスペイン生まれのたまご焼き、スペインオムレツです。トルティージャとも呼ばれています。じゃがいも、にんじん、たまねぎなどを炒めたものにたまごを混ぜ、オーブンで焼きます。本場のトルティージャはフライパンなどで焼くので、丸い形をしています。栄養たっぷりのメニューです。たくさん食べてくださいね!

1月25日今日の給食♪郷土の味〜秋田県〜

画像1 画像1
1月25日(木)
にんじんごはん、牛乳、はたはたの南蛮漬け、きりたんぽ汁、アップルゼリー

 今日は、きりたんぽのお話をします。
 きりたんぽは、秋田県の郷土料理です。かために炊いたごはんをすりつぶして、串にちくわのようにつけて焼いたもので、鍋や汁ものに入れたり、甘みそをつけて焼いたりして食べられています。もともとは、冬に山で猟をする漁師の保存食として作られたそうですが、今は新米の収穫後にきりたんぽ鍋を囲み、農作業の苦労をねぎらう習慣があるそうです。今日は、きりたんぽにすまし汁をかけて食べてくださいね!

1月24日今日の給食♪むかしなつかしこんだて

画像1 画像1
1月24日(水)
いちごジャムパン、牛乳、くじらの竜田あげ、コーンサラダ、白いんげん豆のポタージュ

 今日は、くじらのお話をします。
 今日の給食では、むかしの給食を体験してみようということで、戦争が終わってすぐ1950年ごろの給食を再現しました。 くじらの肉は、今ではとても貴重な食べものですが、約60年前は安く簡単に手に入ったので、給食でもよく使われていました。くじらの肉は、マグロの赤身に近い味で、コリコリとした食感が特徴です。給食でも年に一度しか出すことができないので、味わって食べてくださいね。

1月23日今日の給食♪郷土の味〜山梨県〜

画像1 画像1
1月23日(火)
ほうとう、ジョア、大根サラダ、黒みつかけきなこだんご

 今日は、ほうとうのお話をします。
 今日の給食では、山梨県の郷土料理である「ほうとう」を出しました。むかしは山梨県での米の栽培が難しかったので、代わりに小麦を栽培していました。そのため、小麦を使って麺を作る文化が生まれ、太くて平べったい独特な麺の「ほうとう」が生まれました。「ほうとう」の由来は、山梨の有名な戦国武将である武田信玄がその刀で食材を切って作ったことから「宝刀」=「ほうとう」と名付けられたと言われています。

1月22日今日の給食♪

画像1 画像1
1月22日(月)
ごはん、牛乳、いかのチリソース、海そうサラダ、中華スープ

 今日は、いかのチリソースのお話をします。
 「チリソース炒め」は、中国料理のひとつで、辛味のあるチリソースで炒めた料理です。日本では、「エビチリ」と呼ばれる「エビのチリソース炒め」が一般的ですね。中国から「チリソース炒め」が伝わってきた当時は豆板醤などの辛味に日本人が慣れていなかったため、ケチャップや卵黄などで辛味を抑えた日本人向けの料理にアレンジされて伝わったそうです。今日の給食では、いかを油で揚げ、チリソースと炒めて作っています。

1月19日今日の給食♪

画像1 画像1
1月19日(金)
ごま揚げパン、牛乳、かぼちゃの豆乳スープ、中華スープ

 今日は、ごまのお話をします。
 ごまは、一粒一粒は小さいですが、さまざまな栄養が含まれている食べ物です。特に骨を作るカルシウムや血を作る鉄などを豊富に含んでいます。また、ごまは、そのまま食べるより、つぶしてすりごまにすると栄養が吸収されやすくなります。
 今日は、すりごまと砂糖を混ぜ合わせて、揚げパンにふりかけました!ごまの風味を味わってくださいね!

1月18日今日の給食♪

画像1 画像1
1月18日(木)
ごはん、牛乳、魚の香味焼き、ちくぜん煮、はくさいのみそ汁

 今日は、筑前煮のお話をします。
 筑前煮は、福岡県の郷土料理です。福岡県の北部が「筑前の国」と呼ばれていたことから、この名前がつきました。 筑前煮は、とり肉や野菜などのいろいろな具材を使う煮物です。そのため、方言で「寄せ集める」という意味の「かめくりこむ」から「がめ煮」とも呼ばれるようになったそうです。 筑前煮は具だくさんで、栄養バランスの良い料理です。しっかり食べて元気な体を作りましょう!
☆昨日の答え→たまねぎ、にんじん、れんこん、だいこん、さつまいも、こまつな

1月16日今日の給食♪

画像1 画像1
1月16日(火)
海鮮あんかけ焼きそば、牛乳、ごまだれポテト、いちごのコンポート

 今日は、味のお話をします。
 今日は、いかの入ったあんかけ焼きそばです。いかには、味を感じるために必要な亜鉛というミネラルが多く入っています。
 さて、クイズです!みなさんは、食べ物や料理を食べる時に、どこを使って味わっていますか?
1.歯 2.舌 3.のど
答えは、明日紹介します!

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29