1月26日(金) 子どもまつり

 各学年工夫を凝らした出し物を各教室で開催しました。

★1年生「にいじゅくえんにち」
・・・牛乳パックや昔あそびの道具を使って、射的やコマ遊びのお店を出しました。「みんなを楽しませよう!」という気持ちの詰まった、アイデアあふれる縁日が出来上がりました。

★2年1組「ときとき☆ぬりぬり めいリング!」
・・・なぞなぞを解きながら進む迷路や、ぬりえを楽しめるように用意したり、ペットボトルをつかったボーリングも用意したりしました。どうしたらお客さんが楽しめるか、チームごとにアイデアを出し合いました。
 
★2年2組「もぐらたたき」
・・・みんなでアイデアを出し合い、ダンボールやペットボトルなどを使って、作りました。当日の仕事も自分たちで考えて行動することができました。

★3年生「新宿おみくじ」
・・・理科の電気とじしゃく、図工の「ころころ転がって」、新宿ねぎの収穫体験で学んできたことを生かして4種類のおみくじを作りました。どのグループもみんなが意見を出し合い、より良いものが作れるようにがんばりました。

★4年1組「クイズ&アトラクション」
・・・タブレット端末を使ってクイズを作ったり、割り箸鉄砲を作って射的をしたりしました。

★4年2組「パラスポーツ体験コーナー」
・・・初めて体験する人でも、楽しく遊べるように説明の仕方を工夫しました。

★5年生「クイズ迷路とMボット発表会」
・・・どちらも学年で協力し、5年生のまでの学習で学んだことを生かせるように工夫しました。クイズ迷路では、英語クイズやなぞなぞを各学年に合わせて用意し、全員が楽しめるようにしました。Mボット発表会では、自分でプログラミングしたオリジナルのゲームや、Mボットを使った射的や音楽などを披露しました。自分で動かせるラジコンもあり、皆を楽しませるために教え合いながら準備しました。

★6年生「ASQ(アスレチックスポーツ・クイズ)」
・・・クイズを解きながらアスレチックが楽しめるコーナーとアスレチックとスポーツの道具を使った遊びが楽しめるコーナーの2つを体育館で行いました。安全面に気を配りながら全学年が楽しめるように場を考えていました。

 全学年での交流を通して、「来年はこうやってみたいな…」「上級生がやさしくしてくれてうれしかった」など、それぞれの活動をとおして多くのことを学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31